カリッと香ばしくてアツアツ!たこ焼きには、ついつい手が伸びてしまう魅力がありますよね。
屋台で見かけるとワクワクした気分になり、おうちで焼けばちょっとしたイベント気分も味わえます。
実は配信日の今日、8月8日は「たこ焼きの日」です!たこ=8本足という由来などから、覚えやすい語呂で記念日になっています。
たこ焼きの日にちなみ、ちょっと変わり種のたこ焼きに挑戦してみましょう。
また、たこ焼き器を活用したスイーツレシピも併せてご紹介します。たこ焼きパーティー気分で、みんなでワイワイ楽しんでみてくださいね♪
※レシピで使用するたこ焼き粉は全て、
トップバリュベストプライスの「北海道産小麦使用 たこ焼粉」を使用しました。
レシピはこちらからチェック☟
【変わり種たこ焼きレシピ】
カラフルたこ焼き
パプリカ・玉ねぎ・コーン缶を使ってカラフルに仕上げました。
コーン缶は水気を切り、野菜は粗みじん切りにしてサイズを合わせて使うことで、
均一に火が通りやすくなります。
1人分で野菜が100g摂れるレシピです。
★ポイント
・生地に調味料を加えているため、ソースをつけなくてもおいしくいただけます。
・野菜が苦手な方もかわいい見た目と食べやすさで、試してみやすいレシピです。
レシピ詳細はこちら
カレー風味のたこ焼き
生地とソースに使ったカレー粉によるスパイシーな香りが、いつも以上に食欲をそそる!
隠し味に生地に粉チーズを加え、コクと深みを出しています。
カレー粉との相性も抜群です◎
★ポイント
・カレー粉を使うことで焼きカレー風味のたこ焼きが味わえます。
・カレーに添えるらっきょうを刻み、敢えて生地の中に入れてみました!
レシピ詳細はこちら
たこ焼き器でサクサク焼きおつまみ
お子さんだけでなく大人だって楽しみたい! お酒によく合うレシピです。
たこがない時でもおうちにある乾物でだしを出せば、味に奥行きがあるおつまみの完成です。
レシピではにんにくチップと桜えびの乾物を使いました。
★ポイント
・包丁を使わずに作れるため、時間がない時でも焼くまでの準備が簡単にできます。
・お子さんとにぎやかに楽しんだ後は、大人用にしっぽり焼くのもよいですね!
レシピ詳細はこちら
【たこ焼き器でスイーツレシピ】
たこ焼き器でスイートポテト
たこ焼き器の使い方はたこ焼きだけじゃ終わらない!
オーブンがない方もたこ焼き器があれば作れるスイーツレシピです。
焼き目が香ばしく、焼きたてのホクホク感もたまりません♪
★ポイント
・飾り付きの爪楊枝やピンを用意すると、よりかわいく仕上がります。
・一度にまとめて作れる!冷ましてからラッピングし、ちょっとしたプレゼントにしても◎
レシピ詳細はこちら
たこ焼き粉とお好み焼き粉の違いって?
粉もの料理の二大巨頭ともいえる「たこ焼き」と「お好み焼き」。
この2つを手軽に作れるようにしてくれるのが市販のたこ焼き粉とお好み焼き粉です。
たこ焼き粉とお好み焼き粉は、どちらも小麦粉をベースとした粉製品で、見た目はとてもよく似ています。
それぞれの料理に合うように原材料の配合や食感の仕上がりが工夫されています。
2つの一般的な違いを少しご紹介します。
- たこ焼き粉
たこ焼きの外はカリッと中はトロッとした独特の食感を出すため、生地が緩めに仕上がるよう配合されています。
だしの風味がしっかり効いており、たこや紅しょうが、天かすなどと合わせても味がぼやけず、一体感のある味わいにまとまるのが特長です。
山いもなどの粘り気のある成分は少なめで、加熱中にクルッと丸く返しやすいように、生地の滑らかさも大切にされています。
- お好み焼き粉
お好み焼き粉はふんわりとした厚みのあるお好み焼きを作るため、ベーキングパウダー、山いもパウダー、かつおや昆布のだし、砂糖などをバランスよく加えてあるのが特徴です。
生地にはある程度の粘りがあってキャベツなどの具材とよく絡み、しっかりとした食べごたえに仕上がります。
どちらの粉も自分で作ることも可能ですが、それぞれ簡単においしくなるように専用に作られているため、食感や風味に違いが出ることがあります。
また、お好み焼き粉でたこ焼きを作るとモチモチし過ぎ、逆にたこ焼き粉でお好み焼きを作ると生地が緩くなり過ぎて形が崩れやすくなる場合も…。
料理に合った専用粉を使うことで、より理想に近い仕上がりが楽しめます。
今回ご紹介したたこ焼きは、あらかじめ調合されたたこ焼き粉を使って手軽に作ることができます。
変わり種たこ焼きや、たこ焼き器を用いたアレンジスイーツで、お祭り気分やパーティー気分を気軽に楽しんでみてくださいね。