ちゃんとごはんレシピでは、お料理ビギナーの方でも気軽に挑戦できるレシピを数回に渡って
ご紹介します。
イベントレシピや映えるレシピも嬉しいけれど、自分が食べたい料理をマスターしたい
お料理ビギナーからのリクエストの中で、今回は「和食編」をお届けします。
ご紹介するレシピは忙しい日でも無理なく作れるように、
基本を抑えつつ10~15分で仕上げられます。
作り方のコツも紹介しているため、お料理ビギナーも安心してチャレンジしてみてくださいね。
料理の楽しさと達成感を味わいながら、得意料理のレパートリーを増やしてみましょう。
レシピはこちらからチェック☟
野菜の焼きびたし
焼きびたしは素材を一度焼いてからだし汁に浸す料理で、
シンプルで簡単な調理方法のため、ご家庭でもよく作られています。
作り置きしておけば、牛丼や親子丼などの丼ぶりメニューの献立に合わせて
野菜がプラスできます。
★ポイント
・焼きびたしはなすやピーマンを使うのがオススメです。特になすはだしとの相性もよく、焼くととろけるような食感になります。
・焼いてからだし汁に漬けますが、冷めてもおいしくて日持ちもするため、
作り置きにピッタリです。
レシピ詳細はこちら
煮崩れ知らず!さばの煮付け
「煮付け」とは素材を砂糖・しょうゆ・酒などと煮込み、煮汁をしみ込ませた料理です。
落とし蓋をすることで煮崩れを防止し、煮汁を全体にしみ込みやすくします。
レシピでは落とし蓋をアルミホイルで代用します。
★ポイント
・さばの他にもめかじき・ぶり・かれいなどで作るのも人気です。
魚の種類と大きさに合わせて調味料は少し調整しましょう。
・だしとして使う食材でお料理ビギナーが扱いやすいのは昆布です。
だしをとった後も食べられるため、昆布も一緒に盛り付けてフードロス削減に!
レシピ詳細はこちら
レンジと焼肉のたれで簡単!豚の角煮風
豚の角煮は豚肉を砂糖・しょうゆ・みりんなどで甘辛く味つけして煮込みます。
レシピではトップバリュベストプライスの「焼肉のたれ こくの甘口」を使いました。
焼肉のたれは砂糖・しょうゆが入った甘口を選ぶことで、煮物のたれとしても活用できます。
★ポイント
・電子レンジだけのシンプル調理で作れる豚の角煮レシピは忙しい時の強い味方です。
・甘口の焼肉のたれは、玉ねぎやフルーツで甘みを出しているものが多いため、甘辛く味つけができます。
レシピ詳細はこちら
毎月19日は食育の日
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
食育の重要性を再認識する日とされています。
家族や友達と一緒に料理をしたり、食卓を囲んだりすることも食育になるため、たとえば、毎月19日は「おうちでちゃんとごはんの日」として、同じ食卓に集合してみるのはいかがでしょうか。
「ちゃんとごはんレシピ」では、今回ご紹介したようなすぐに作れる簡単なレシピもたくさんご紹介しているため、お料理ビギナーが作るのにもピッタリです。
毎日でなくても日にちを決めて始めれば、会話を楽しみながら料理や食事をする機会が増えます。
ただ食べるだけでなく、食べることの大切さを見直し、健康的な食生活について考えるきっかけになったらよいですね。
下記の「おうちでちゃんとごはんの日」の3ステップを実践してみるのもオススメです。
- ステップ1:楽しく食事をする
みんなで食べるごはんは、いつもよりおいしく感じます。一緒に料理や食事をすることで、
相手との会話が増えたり、新しい一面を知れたり、楽しい思い出が増えるきっかけにも!
- ステップ2:食生活を整える
1人で食べるとつい不規則になりがちですが、
家族や友達と一緒に食べると自然と食事の時間やバランスも整います。
- ステップ3:食文化を学ぶチャンス
食事のマナーや作法は、実際に体験しながら覚えるのが一番です。
家族や友達で食卓を囲む時間は、食文化を改めて知るよい機会になります。
食事にまつわる行事を一緒に行うのも楽しいですね。
実際に今回の「お料理ビギナーの挑戦!和食編」を「ちゃんとごはんの日」に作ってみるのもよいですね。
これからも定期的にお料理ビギナー向けのレシピをご紹介していきますので、次回もどうぞお楽しみに!