2024年のフードトレンドの1つ「こねないパン」をご存知でしょうか。
「こねないパン」とは、テクニックのいるこねる作業の代わりに、材料を混ぜて作る手法です。
こねる作業がなくて力をいれずに作れるため、パン作り初心者さんにもオススメです。
基本のパンの作り方さえマスターすれば、いろいろな種類のパンが作れます。
今回は基本のパンとそのアレンジパンをご紹介します。
基本、パン作りにはオーブンが必要ですが、発酵器についてはオーブンの発酵機能を使えばOKです。
レシピはこちらからチェック☟
【基本のこねないパン】
基本の丸パン
ボウルの中で折りたたむ作業を行い、生地をつなぎます。
バターやジャムをつけるシンプルな食べ方でも、手作りならより一層おいしく感じられるのでは?!
★ポイント
・混ぜるだけで作れるため、本来のこねる作業よりも力がいらず楽に生地作りができます。
・たとえば、ライスの代わりにシチューに添え、いつもとは違う食卓の雰囲気にしてはいかがでしょうか。
レシピ詳細はこちら
【基本の丸パンを惣菜パンにアレンジ】
コーンマヨチーズパン
パン屋さんの人気の惣菜パンがおうちで作れます。
オリジナルの組み合わせを試して自分好みのアレンジも効かせられます。
★ポイント
・レシピでは缶詰を使いましたが、旬の夏にはフレッシュのとうもろこしを使っても季節感が出ます。
・他のオススメアレンジの組み合わせは、コーンの代わりにツナ缶や明太子など!
レシピ詳細はこちら
基本の丸パンとコーンマヨチーズパンは、30℃30分の発酵後に野菜室に入れて12時間置きます。調理時間はかかってしまいますが、置いておくだけのため、調理は楽に行えます。
【基本の丸パンをベーグルにアレンジ】
クリームチーズとブルーベリーのベーグル
基本の丸パンをマスターすればおうちでベーグルも作れます◎
手作りのパンでプチ贅沢気分の朝食や軽食が味わえます。
★ポイント
・ドライフルーツやナッツを入れてもベーグルの種類が増えます。
・シンプルな生地で作ってベーグルサンドを作ってみるのもよいですね。
レシピ詳細はこちら
【ちょっと応用編!オーブンで焼かないパン】
基本の蒸しパン
モチふわ食感の蒸しパンで味も食感も楽しみましょう!
最終工程はオーブンでなく蒸して仕上げます。
耐熱のマグカップなどで作ってもよいですね。
★ポイント
・完成後、冷めて硬くなってしまった場合は、表面を少し水で湿らせてラップをかけ、電子レンジ(500W)で10秒程度加熱すれば、焼き立てに近い状態に戻ります。
・耐熱のカップに生地を入れたあとに、ごまなどを散らして蒸すとアクセントにも◎
レシピ詳細はこちら
手作りパンに挑戦したい!
皆さんは「手作りパン」と聞いてどんなパンを思い浮かべますか。食パンや惣菜パン、菓子パンなどパン屋さんでよく見かけるパンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
パン作りの基本工程は、こね→一次発酵→ベンチタイム→成形→二次発酵→焼成といった流れです。パン屋さんでは、この流れにパン職人のテクニックやこだわりを詰めておいしいパンを作っています。
今回はおうちで作れるように比較的難易度の低いパンをご紹介します。
ぜひ、レシピ検索する際に役立ててみてください。どれもスーパーで簡単に材料が手に入るパンのため、専門店に買い出しに行く必要もありません。
・丸パン
・アンパン
・バターロール
・ミルクパン
・ピザ
・フォカッチャ
・ナン …など
今回の「こねないパン」のようにパンは進化し続けているため、これからも新しいパンがどんどん登場しそうですね。まずは今回の「こねないパン」のレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、もっといろいろなパンに挑戦してみたい方は、マックスバリュ東海の一部の店舗では手作りパンの教室を開催しているため、ぜひご参加くださいね。
お申込みはこちらから