3月から4月にかけてはご卒業・ご入学のシーズンです。
ご家族でお祝いに外食に行かれるのも素敵ですが、おうちでちょっとしたごちそうを手軽に作って楽しむのもよいですね。
そこで今回は、手に入りやすい材料を使っておうちで作れるレシピのご提案です。
ご卒業・ご入学はもちろん、進級や習いごとの上達、資格合格などを祝う時にもピッタリです。
ご紹介するのは、和食でお祝いする「和食ご膳セット」と、
いつものレシピにちょっとアレンジを加えてお祝い気分を楽しめる
「お魚を使ったお祝いアレンジ」と「赤飯のお祝いアレンジ」レシピです。
レシピはこちらからチェック☟
【和食ご膳セット】
牛肉とごぼうの炊き込みごはん
主食は具だくさんの炊き込みごはんで華やかなお祝いに!
具材を切って炊飯器に入れてしまえば簡単に作れるため、炊き上がるまでの時間で他の料理が作れます。
★ポイント
・牛肉の部位はお好みでチョイスしましょう。薄切り肉やこま切れ肉が使いやすいです。
・にんじんは桜や梅の型で型抜きしたものを加えると、より入学・卒業感がアップします。
鮭の竜田揚げ
主菜は彩りがよくハレの日にもピッタリな鮭で作る竜田揚げです。
事前に漬け込みしておき、食べる直前に揚げ焼きして作れるため、
忙しい準備の中でも手間いらずです♪
★ポイント
・シンプルなしょうゆベースの味付けですが、お好みに合わせてカレー粉やケチャップなどで
アレンジしても◎
・大根おろしを添えると口の中をさっぱりさせてくれるため、食べ合わせがよくなります。
主食に牛肉とごぼうの炊き込みごはん、主菜に鮭の竜田揚げを作って
残った材料で副菜を作ればお祝いご膳の完成です!
今回のオススメの副菜は白和えです。
【お魚を使ったお祝いアレンジ】
白身魚のソテーきのこのカレークリームソース
お祝いメニューにお魚料理を作ってみたい方はこんなレシピはいかがでしょうか?
白身魚は手に入りやすい「たら」や、お祝いにちなんで「鯛」、
出世魚の「ぶり」や「すずき」で作っても縁起がよいですね。
★ポイント
・シンプルな味の白身魚にカレークリームソースの絶妙なハーモニーがたまりません。
・カレー粉と生クリームで作るため、味付けは失敗知らずのソースです。
【赤飯のスイーツでお祝いアレンジ】
赤飯まんじゅう
赤飯まんじゅうは長野県を中心に信州地方でよくみかける甘味です。
赤飯を甘めの生地で包み、栗をのせて蒸したものが一般的なようです。
お祝いごとの赤飯が少しマンネリ化してきたという方にもぜひ挑戦してほしいレシピです。
★ポイント
・赤飯に塩味がよくついている場合は甘じょっぱい仕上がりになるため、
塩は少量ずつ加えて調整するのがオススメです。
・栗の甘露煮の代わりにさつまいもの甘露煮をのせてもOKです。
ご馳走(ごちそう )ってどういう意味?
普段何気なく使っている方も多い「ご馳走」とは、この漢字が示すように昔は馬を走らせて食材を調達したことからきていると言われています。
流通が現代ほど発達しておらず、食材をいろいろな場所へ取りに行かなければならなかった時代に大変な苦労をしておもてなしをしていたことを表しているそうです。
物流と食文化が発展し、昔よりも手軽に食材が手に入るようになった現代は、
昔の人からしてみれば毎日が「ご馳走」かもしれませんね。
また、今回のご膳セットでは簡単にするために主食、主菜、副菜に収めていますが、
料亭や懐石料理を出すお店では、冷たいものから温かいものが順番に提供できるように出す順番が決められています。
【懐石料理の出てくる順番と種類】
- 先付け
- 吸い物
- 向付け
- 焼き物
- 煮物
- 揚げ物
- 蒸し物
- 酢の物
- ごはん、香の物
- 止め椀
- 甘味
お店やコースによっては名前が異なることやメニューが増減することもあるため、ここでは一例をご紹介しました。
どんなものがでてくるかはお店の料理人の腕の見せ場です。
お店に行った時は存分にたくさんの料理を一度に楽しめますが、
おうちで全て作るのはとっても大変…。
そんな時は今回のお祝いレシピを参考にしてみてくださいね。