レシピ動画
材料(2人分)
🎙ちゃんとごはんONLINESTUDIO🎙
おすすめCookingレシピ📝
栄養価を意識した甘酒と豆乳のスープの鍋レシピ✨
たんぱく質が豊富で脂質が低い鶏ひき肉を使って
ヘルシーな「つくね」鍋をどうぞ!(⌒∇⌒)
シンプルで、身体も温まる、お鍋レシピです🍲✨
[鶏つくね]
・鶏ひき肉(もも肉がおすすめ) 300g
・長ねぎ 1/2本
・しいたけ 2枚
・しょうが 15g
・味噌 大さじ1
・酒 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・塩 小さじ1/4
・片栗粉 大さじ2
〔鍋具材〕
・長ねぎ 1/2本
・白菜 2枚(200g)
・しいたけ 4枚
・その他お好み野菜 適量
[鍋スープ]
・甘酒(アルコールを含まないもの) 200ml
・豆乳 200ml
・水 500ml
・白だし 大さじ3
・おろししょうが 少々
🍲 沸騰すると分離してしまうので、豆乳を加えたら、沸騰させないように。
🍲 ひき肉に塩を加えて練る事で、粘りが出て、肉汁が流れ出るのを防ぎ
ジューシーな仕上がりに‼また粘りが出るので、型崩れしにくい!
🍲 野菜は丸ごと使うと栄養価が高くなるため、しいたけは軸まで使うのがオススメ!
🍲 鍋用具材しいたけに十字の切り込みを入れる際に出た端材はつくねを作る際に利用しましょう。
🍲 しょうがをすりおろす際には、皮ごとがおすすめです。
栄養価が高くなり、風味が出ます。
🍲 つくねは煮崩れしやすいので過熱の際には丁寧に扱いましょう。
🐓 鶏ひき肉の栄養 🐓
【 ビタミンB1 】
水溶性のビタミンの一種で、糖質をエネルギーに変える際に必要とされる栄養です。
🍶 甘 酒 🍶
甘酒は麴を発酵させて作ったものと酒粕を溶かしたものの2種類があります。酒粕を使ったものには微量のアルコール(1%未満)が含まれますが、麹を使った「麹甘酒」はノンアルコールで子どもも飲むことができます。
【 麹甘酒 】
米と麹と水、もしくは米麹と水を発酵させて作る甘酒です。米のでんぷんが糖化されることで、砂糖を加えずとも強い甘みが感じられます。
米と麹と水の配合により口当たりが異なり、水分量が多いものは「ストレートタイプ」などと呼ばれ、そのまま飲むことができます。水分が少なくどろりとしているものは「濃縮タイプ」などと明記され、薄めてドリンクにしたり調味料として使われたりします。
【 酒粕甘酒 】
米と麹と水で作った麹甘酒に酵母を加えると、糖がアルコールに変化し、酒になります。原酒を搾ったのが日本酒で、搾りかすが「酒粕」。酒粕を水で溶かし、砂糖を加えたものが「酒粕甘酒」です。
【 💌 お便り・ご質問を募集中 💌 】
毎日の食生活に関すること、食に関すること、取り上げてほしい話題など募集中🎵
ご応募はこちら▶ https://forms.gle/8BeckDu6YmhmBMPJ9
※お便りに対しての返信は行いません。
※採用されたお便りのみCooking動画にて紹介されます。
作り方
- 調理時間:30分
- 1人あたり:406 kcal
- つくね用の具材のしいたけ、長ネギをみじん切りにする。
- 鍋用の具材のしいたけは十字に切り込みを入れ、長ねぎは斜め切り、白菜はざく切りにする。
- つくね用のしょうがをすりおろしておく。
- 鍋に水を入れ、沸騰させておく。
- ボウルに鶏ひき肉、[1]、[3]、味噌、酒、砂糖、塩、片栗粉を入れて 粘りが出るまでよく混ぜあわせる。
- 鍋の水が沸騰したら[5]をスプーンですくいながら落とし入れ、表面がかたくなるまで、加熱する。
- [6]にお好みの野菜を加えて、火が通るまで加熱する。
- 白だし、甘酒、豆乳を加えて、沸騰しない程度に加熱する。
- お好みでおろししょうがを加えて、味を調える。