材料(2人分)
きりたんぽが主役の鍋をお家で作ってみませんか。
せりの爽やかな香りと鶏だしの旨みが溶け合うお鍋です!
・鶏皮なしむね肉(皮つきもも肉・むね肉でも可) 150g
・大根 5㎝
・豆腐 1/2丁
・油揚げ 2枚
・しめじ 1/2袋
・えのきだけ 1/2袋
・きりたんぽ 2本
・せり 1束
・A・・・しょうゆ 大さじ2
・A・・・酒 大さじ1と1/2
・A・・・みりん 大さじ1と1/2
・A・・・鶏がらスープの素 小さじ1
・A・・・水 400㏄
きりたんぽ鍋
ごはんをつぶし、串に巻きつけて焼いて切り分けた「きりたんぽ」を入れ、鶏肉と野菜などと一緒に鍋にする秋田県の郷土料理です。
😀 きりたんぽは手作り出来ます。※1本約100gを2本分
①やわらかめのごはん200gを潰して割りばしに巻き付ける。手に少し塩水をつけるとやりやすいです。
②フライパンを中火にする。軽く焦げ目がつく程度までじっくり焼く。
③冷めたら割りばしを抜く。斜め切って2等分にする。
😀 きりたんぽは煮すぎると崩れるため、最後に入れましょう。
😀 鶏肉や大根など火の通りにくい具材から先に煮ましょう。
😀 せりは香りが飛びやすいため、鍋の火を止める直前に加えましょう。
😀 野菜は丸ごと使うと栄養価が高くなるため、大根は皮つきのままがオススメ!
作り方
- 調理時間:20分
- 1人あたり:434 kcal
- 鶏肉は一口大、大根は5mm幅の半月切りにする。
- 豆腐は4等分に切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、1cm幅の短冊切りにする。
- しめじは石づきを取って小房に分ける。えのきたけは根元を切り落とし、小房に分ける。
- きりたんぽは斜め半分に、せりは4cm長さに切る。
- 鍋にAを入れ、中火にする。煮立ったら[1]を入れ、軽く火が通ったら[2]・[3]を順に加える。
- 全体に火が通ったらきりたんぽを加え、3分程度煮る。せりを加える。





