一覧

「ちゃんとごはんNEWS」では、「ちゃんとごはん」の活動内容や「ちゃんとごはん」の商品情報、毎日のお役立ち情報などを紹介していきます。

【ヘルシーでボリューム満点♪こうや豆腐のアイデアレシピ!】

2020.08.07

低カロリーで高タンパクなこうや豆腐は、家族の健康を担う主婦の強い味方!

でも・・・「こうや豆腐って、どう料理していいか分からない」「いつも同じ煮物のレシピばかり」という人も多いのでは?

 

今回は2019年7月21日に開催したお料理教室をレポート。旭松食品の「こうや豆腐」とMizukanの「追いがつおつゆ(2倍濃縮)」を使った、簡単アレンジレシピをご紹介します!

 

こうや豆腐のひき肉炒め丼

「追いがつおつゆ(2倍濃縮)」がよく染み込んだこうや豆腐とごはんの相性がバツグン!ひき肉との合わせ技で、お肉の食べ応えをグーンとアップさせます。

【材料】(4人分)

・こうや豆腐・・・・・・・・4枚

・豚ひき肉・・・・・・・・・80g

・生姜(みじん切り)・・・・5g

・にんにく(みじん切り)・・5g

・サラダ油・・・・・・・・・大さじ2

・長ねぎ(粗みじん切り)・・50g

・ミツカン追いがつおつゆ・・大さじ4

(2倍濃縮)

・かたくり粉・・・・・小さじ1と1/3

・水・・・・・・・・・・・・大さじ3

・白飯・・・・・・・・・・・400g

・紅生姜・・・・・・・・・・20g

・白ごま・・・・・・・小さじ1と1/3

 

【作り方】

①こうや豆腐は熱湯で戻してザルにあげ、木べらで軽く押して水けを絞る。

②フライパンにサラダ油を熱して生姜とにんにくを入れ、香りがたったらひき肉とこうや豆腐を入れて軽く色がつくまで炒める。

③ミツカン追いがつおつゆ(2倍濃縮)を入れ、強火で混ぜてから長ねぎを加え、水溶きかたくり粉を入れてとじる。

④ご飯を盛り付けて③をのせ、白ごまと紅生姜を飾る。

アイデア次第でアレンジ自在!

ごはんとの相性はもちろん、お弁当のおかずにしたり、麺にのせてもおいしい「こうや豆腐のひき肉炒め」。アレンジ次第で様々な料理に活用できるので、作り置きにもおすすめです。

 

こうや豆腐の新しい使い方に、参加したみなさんの感想は…?

「こうや豆腐のレパートリーが増えた!」「ヘルシーでさっぱりしている」など、レシピも味も大好評!みなさんもぜひ、ヘルシーで食べ応えバツグンのこうや豆腐レシピに挑戦してみてくださいね。

【おうちで日本一周気分♪「ご当地グルメ」を楽しむ1週間】

「せっかくのレジャーシーズンも、新型コロナウイルスの影響で家にこもりきり…」

「せめて旅行気分だけでも味わいたい!」

そんなときは日本全国の「ご当地グルメ」作りに挑戦してみませんか?

 

全国7ヶ所、1週間分のレシピを公開!

北は北海道、南は鹿児島県まで、全国7ヶ所のご当地グルメをセレクト!

おうちにいながら、1週間日替わりで“ご当地の味”を楽しんでいただけます。

「今日はどこの県のお料理?」「このメニューの名前は…」と、食卓での会話が盛り上がること間違いなしです♪

 

ご紹介メニュー

★北海道(釧路市)

ザンギ

しょうゆ・にんにく・しょうがなどで濃厚な味付けをした唐揚げ。今回のように甘酢だれをかけて頂く食べ方も。

★宮城県(県内広域)

ずんだ餅

枝豆をゆでてつぶし、砂糖を混ぜた「ずんだ」をあんにして、餅にまぶしたお菓子。

★静岡県(静岡市)

静岡おでん

真っ黒なつゆに串刺しの具を、だし粉をかけて頂きます。

★滋賀県(長浜市)

のっぺいうどん

とろみのあるあんかけうどん。少しアレンジして牛肉を入れました。

★岡山県(県内広域

えびめし

ごはん・えびなどの具を炒め、ソース味で調味したもの。

★高知県(香南市)

にら塩焼きそば

香南市はにらの出荷量日本一。麺を覆うにらが食欲をそそります。

★鹿児島県(奄美地方)

鶏飯(ケイハン)

ほぐした鶏肉や薬味をのせたごはんに鶏だしスープをかけて頂きます。

 

おうちでご当地グルメの楽しみ方

せっかくおうちでご当地グルメを楽しむのなら、その土地で親しまれている食材のことを調べたりするのもオススメ!ご当地グルメをきっかけに、その土地ならではの味付けを知ることで、普段のレシピの幅も広がります。

 

ぜひご当地レシピをコンプリートして、“おうちで日本一周”を楽しんでみてくださいね!レシピの詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【食卓に栄養バランスとおいしさを。当社管理栄養士監修「ちゃんとごはん惣菜」に注目!】

2020.07.17

「毎日の料理は大変。でも市販のお惣菜は栄養バランスが偏りそうで、抵抗があるのよね・・・」。

 

そんな方におすすめしたいのがマックスバリュ東海の「ちゃんとごはん惣菜」。バランスの良い食生活でお客様の健康的な生活をサポートする「ちゃんとごはん」の取り組みの一環として、当社の管理栄養士が監修したこだわりのお惣菜です。

 

 

「夏の和惣菜盛合せ」が新登場!1日の1/3分の野菜が摂れるお惣菜♪

この夏、「ちゃんとごはん惣菜」に新登場したのが「夏の和惣菜盛合せ」
本体価格298円(税込321.84円)。
※愛知、三重、岐阜、滋賀の店舗でのみ販売しております。

 

栄養バランスを考慮し、厚生労働省が推奨している1日の野菜摂取量350gの1/3を超える122gの野菜を使用し、彩り豊かに盛り付けた自信作です。

 

気になる中身は「伊勢鶏を使用した金平ごぼう」、「だしをたっぷり含んだ茄子の煮びたし」、「さっぱりとした味付けが夏に食べやすい紅白なます」など、お子さんから大人までおいしく食べられる、手間ひまかけたお惣菜がなんと11種類も!

このお惣菜にごはんを足すだけで栄養バランスの良い食事が完成するため、家族の食生活を支える忙しい主婦におすすめです。

 

 

手間暇かけたお惣菜に今後も注目!

マックスバリュ東海では、今後も季節ごとの「ちゃんとごはん惣菜」を展開してまいります。
ぜひ、今後の新商品にもご期待ください!

【「土用の丑の日」ってなぁに?なぜうなぎを食べるの?そんな疑問におこたえします!】

7月に入ると「土用の丑の日」という文字がスーパーや飲食店など、あちこちで目にする機会が増え、うなぎの売り出しが盛んになります。

 

【土用の丑の日とは】

★「土用」
立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間の期間のことで、1年間に4回あります。

「丑の日」
昔は数字ではなく、十二支で日にちを数えており、12日周期の丑の順番の日のこと。

「土用の丑の日」
土用の期間中の丑の順番の日のことです。「土用の丑の日」は年ごとに変わり、今年の「夏の土用の丑の日」は7月21日(火)&8月2日(日)の2回です!

 

【なぜ、この日にうなぎを食べるのか】

江戸時代、丑の日の「う」にちなみ、「う」から始まる食べ物を食べれば、夏バテしないという風習がある中で、夏場にうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談し、「本日、土用の丑の日」と店に貼り出したところ大繁盛し、次第にこの風習が定着したと言われています。うなぎ以外にも、梅干し・うどん・瓜・牛の肉・馬の肉などを食べる風習があったとされ、現在も一部地域で残っているようです。

 

うなぎの栄養

免疫力を高めるビタミンA・疲労回復に役立つビタミンB1・脂質のエネルギー代謝を活発にするビタミンB2などが豊富に含まれ、夏バテ予防にもピッタリの食材です。

その他、カルシウム・DHA・EPAなども豊富に含まれています。

 

ちゃんとごはんレシピ

うなぎをのせた夏の涼麺「とろろうなぎのぶっかけそうめん」をご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【7月の旬の食材「ピーマン」をおいしく食べよう!】

緑黄色野菜代表のピーマン。少し苦みがあるため、苦手なお子さんも多いかもしれません。栄養満点な野菜なので、好きな食材と組み合わせるなど、食べられる工夫をしてみましょう。

 

栄養素

  • ビタミンC

野菜の中でもトップクラスのビタミンC含有量を誇り、その量はレモンの2倍。また、ピーマンのビタミンCは熱に強いのが特徴です。鉄分の吸収を助けたり、コラーゲンの材料のため、美肌効果やアンチエイジング効果が期待できると言われています。

 

  • βカロテン

強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去する働きがあるため、アンチエイジングや生活習慣病予防が期待できると言われています。油と一緒に摂ると吸収率が高まります。

 

選び方のポイント

表面に傷やしわがなく、緑色が鮮やかで光沢があり、ヘタがピンとしていて、肉厚でハリがあるもの。へこみや変形は味と関係ないため、同じ大きさなら、重いほうを選びましょう。

 

保存方法

1個ずつ水気を丁寧に拭き、ポリ袋に入れて野菜室で保存。切ったものは種とワタを取り除き、ラップで包んで冷蔵しましょう。

 

ちゃんとごはんレシピ

ピーマンの使い切りレシピ「まるごとピーマンのボリューム肉詰め」をご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【15分で完成!旬のトマトを使った時短メイン料理に挑戦♪】

子どものお迎えや買い物を済ませて家に帰るともう夕方!夕食作りはいつもバタバタですよね。

 

今回は2019年5月14日に開催したお料理教室をレポート。「カゴメ基本のトマトソース」と「カゴメキッズチェリー」トマトを使って、時短で作れて家族が喜ぶメイン料理をご紹介します!

 

フタして10分!鮭のトマトパッツァ

挑戦してもらったのは旬のトマトを使ったメニュ―!見た目はおしゃれなのに、フライパンひとつで簡単に作れる手軽さが嬉しい一品です。子どもが食べやすいトマト味で、野菜もたっぷり食べてもらえますよ。

 

【材料】(3人分)

・カゴメ基本のトマトソース・・1缶

(295g)

・生鮭・・・・・・・・・・・・3切れ

・キャベツ・・・・・・・・・・1/8個

・カゴメキッズチェリー・・・・6個

・黒こしょう・・・・・・・・・少々

・イタリアンパセリ・・・・・・少々

 

【作り方】

①キャベツは食べやすい大きさに切り、しめじは小房に分ける。

②フライパンにトマトソースを入れる。

③材料を並べる。

④ 沸騰したら、フタをして中火で10分蒸し煮にする。

※材料に火が通っているかを確認し、加熱時間を調整してください。

⑤ 黒こしょう、刻んだイタリアンパセリを散らす。

※お好みで、仕上げに塩(少々)を加えてください。

 

時短でボリュームあるメイン料理が完成!!

下準備5分、フタをして10分ほったらかし!で完成する「トマトパッツァ」。
参加者の皆さんから「簡単なので、家でもすぐ作れそう」「時短なのにボリュームがあって嬉しい!」と驚きの声が。試食でも「野菜がたっぷりとれておいしかったです!」「鮭とトマトが相性抜群」など、大満足していただけたようです。

 

簡単・おいしい・ボリューム満点!3拍子揃った「鮭のトマトパッツァ」。みなさんもぜひ、トマト料理のレパートリーに加えてみてくださいね!

【湿度の高い梅雨は細菌の増殖が活発な時期!「食中毒」を防ぐポイントをご紹介!】

2020.07.03

【食中毒予防の3原則】

  • 菌をつけない
    手・食材・調理器具等の殺菌
  • 菌を増やさない
    食材・料理を低温で保存
  • 菌をやっつける
    食材の加熱、調理器具等の殺菌

家庭における食中毒予防には下記のポイントを守ることが大切です!

【食中毒予防6つのポイント】

  • 買い物
    消費期限を確認して新鮮なものを購入。肉や魚の汁が他の食品につかないようにビニール袋に入れる。
  • 家庭での保存
    すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ収納。冷蔵庫は詰めすぎに注意。
  • 下準備
    手を洗う。

    加熱しない食材は先に切り、生の肉や魚に触れた調理器具は、その都度必ず洗剤で洗う。冷凍食品は必要な分だけ冷蔵庫の中や電子レンジで解凍する。
  • 調理
    中心温度が75℃で1分以上になるように加熱する。清潔な手で盛り付ける。
  • 食事
    温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下で食べる。
  • 残った料理
    なるべく重ならないように容器に入れて早く冷まし、冷蔵・冷凍保存。食べるときは75℃以上になるように加熱。

【「コロナに負けるな!!寄り道ウォーキング in べルシティ裾野 」開催!】

外出自粛期間でなまってしまった体にはウォーキングがおすすめ!適度な運動と気分転換で生活にメリハリをつけ、食生活や睡眠リズムを整えませんか?

 

ベルシティ裾野店では、7月いっぱいまでお買い物ついでに参加できるウォーキングイベントを開催中!今回は6月3日(水)に開催されたイベントの様子と今後の開催情報をご紹介します!
※ベルシティ裾野店のみ実施しております。

 

絶景スポットを楽しみながら、初夏の街をウォーキング

暑さ対策や感染対策をしっかりと行い、適度な距離を保って歩きます。

開放的な景色の中をマイペースにウォーキングできたことで、参加者の方の気分もほぐれたようでした!

 

今後の開催をチェック!

ウォーキングイベントは7月いっぱいまで毎週水曜日に開催しています。べルシティ裾野を発着とする約3~5kmのコースから毎回1コース。参加特典もお見逃しなく♪

 

【次回開催】

7月8日(水)・15日(水)
22日(水)・29日(水)
※予約不要、雨天中止

 

【受付場所】

べルシティ裾野店正面入口

 

【受付時間】

9:00~10:00

 

【参加特典】

マックスバリュ東海オリジナル「ちゃんとごはんレシピ」と商品

【7月の旬の食材「とうもろこし」をおいしく食べよう!】

とうもろこしは「世界3大穀物」の1つで、米や小麦と並んでたくさん生産されています。

雑穀の中では炭水化物が少なく、その他の栄養素が豊富で注目されています。

 

栄養素

  • 食物繊維
    粒皮は不溶性食物繊維であり、腸内環境を整え腸の動きを活発にするため、便秘解消に役立ちます。コレステロールや血糖値の上昇も抑える働きがあります。
  • ビタミンB1
    糖分をエネルギーに変えるのを助ける役割があります。アルコール代謝や疲労回復にも役立ちます。
  • ビタミンE
    強い抗酸化作用で活性酸素を除去するため、アンチエイジング効果が期待できると言われています。

選び方のポイント

皮は緑色が濃く、ヒゲは茶褐色で量が多く、乾燥していないものを選びましょう。

実は粒が大きくふっくらし、びっしり揃って並んでいるものがオススメ。

 

保存方法

収穫後すぐに甘みが落ちてくるため、早めに食べましょう。すぐに食べられない場合、加熱処理してから保存するのがオススメ。

生の場合
①冷蔵…皮・ヒゲをつけたままキッチンペーパーで包み、野菜室に立てて保存。
②冷凍…ヒゲを取り皮付きのままラップに1本ずつ包み、保存袋へ入れて保存。

 

火を通した場合
①冷蔵…1本ずつラップに包んで保存。
②冷凍…輪切りもしくは実を外した状態で保存袋に入れて保存。

ちゃんとごはんレシピ

とうもろこしの簡単な下ごしらえの方法をご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【おうち時間にぴったり!ホットプレートで作る「広島お好み焼」を伝授!】

2019年8月31日(土)に開催したオタフクソースを使ったお料理教室の様子をレポート!

 

 

オタフクソースで「広島お好み焼」レシピ

ホットプレートを使って「広島風お好み焼」にチャレンジ!薄い生地にキャベツをたっぷりのせ、焼きそばや卵でボリューム満点に仕上げ、子どもウケ抜群でした♪

 

 

【材料】

◆ 生地(約4~5人前)

・小麦粉・・・・・100g

・みりん・・・・・2.5cc

・水・・・・・・・150cc

※水とみりんが入ったボールに小麦粉を入れて混ぜ、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

 

◆ 1人前の食材

・生地・・・・・・・50g

・もやし・・・・・・30g

・焼そばソース・・・10g

・千切りキャべツ・・150g

・かつお粉・・・・・適宜

・卵・・・・・・・・1個

・天かす・・・・・・10g

・豚バラ肉・・・・・40g

・お好みソース・・・50g

・青ネギ・・・・・・5g

・焼そば・・・・・・150g

・青のり・・・・・・適宜

 

【作り方】

① ホットプレートを弱火で温め、生地を薄く丸く広げる。

② かつお粉・キャベツ・天かす・青ネギ・もやしの順に具材をのせる。

③ ②の上に豚肉を川の字に並べ、生地をかける。

④ 強火で生地をきつね色に焼き、ひっくり返して2分待つ。

⑤ 肉が焼けたら、弱火でキャベツを蒸す。

⑥ 焼そばを炒め、ソースを絡めて円形に整える。

⑦ ⑥の焼そばの上に⑤をせ、生地の上からヘラで押さえる。

⑧ 卵を丸く広げ、半熟のうちに⑦をのせ、ヘラで軽く押さえる。

⑨ ひっくり返して卵側を上にし、食べやすいサイズに切る。

⑩ お好みソース・青のりで仕上げる。

 

おうち時間にぴったりの家族団らんメニュー!

家庭では馴じみの薄い「広島風お好み焼」ですが、初めての工程に戸惑いつつも「細かい所まで丁寧に教えて頂けたのが良かったです」「とてもおいしい!自宅でも作ってみたいです」など、参加者の方から好評でした。

 

家族みんなでホットプレートを囲んで「広島風お好み焼」を作ってみませんか♪

【「食育の日」にちなみ、朝ごはんを食べるメリットについてご紹介!】

2020.06.19

毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。

1日の良いスタートを切るためにも大切な「朝ごはん」には5つの役割があります。

 

朝ごはんの役割

■必要なエネルギーを摂取する

■からだを目覚めさせる

■体温を上昇させる

■便通をよくする

■脳のエネルギーを補う

 

オススメレシピ

混ぜて焼くだけでとっても簡単な「天ぷら粉で作るパウンドケーキ」!!

 

焼き立てもおいしいですが、時間を置くと味がなじみ、さらにおいしい♪

2~3日は日持ちするため、休日に焼いておくと便利です。

 

天ぷら粉が余ったら、ぜひお試しくださいね。

 

また、毎朝野菜は食べられない!という人は、野菜ジュースをとるのもおすすめです。

野菜の摂取量を増やすことで、生活習慣病の予防につながるといわれています。

 

天ぷら粉を使うメリットとは

■お好みの甘さに調整可能

ホットケーキミックスと違い砂糖が入っていないため、甘さの調整が可能。野菜を入れて、ケークサレのような食事系塩味パウンドも楽しめます!

 

■冷やしてもしっとりおいしい

バターではなく植物性の油で作っているため、冷蔵庫に入れても固くならない。

 

■ベーキングパウダー不要

ベーキングパウダーが入っているため、そのまま使えばふっくら仕上がります。

 

レシピ内容は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【6月の旬の食材「梅」を加工し、おいしく食べて健康になろう!】

今回ご紹介するのは6月の旬の食材「梅」の食材活用術です!

梅は三毒(水毒・血毒・食毒)を断つと言われています。

 

栄養素

★水毒を断つ
体内の過剰なナトリウムを尿として排出する働きがあります。過剰なナトリウムは水分をため込む性質があり、カリウムはむくみの解消におすすめの栄養素です。

 

★血毒を断つ

健康な状態の血液は弱アルカリ性ですが、脂質の多い食事や肉類ばかり続くと酸性に近づきドロドロになります。カリウムなどのミネラルが豊富な食材はアルカリ性食品と言われ、血液を中和して弱アルカリ性に戻してくれます。

 

★食毒を断つ

代謝を良くして消費エネルギーが増えるため、脂肪を減らすのを助けます。疲労物質である乳酸を分解する働きもあり、疲労回復にもおすすめです。

 

選び方のポイント

皮に虫食いや黒い斑点がなく色鮮やかで粒が揃っている、香りのよいものを選びましょう。

・青梅・・・梅酒や梅ジュースに

・黄色みを帯びたものから完熟・・・梅干しに

 

下ごしらえ

きれいに洗い、完熟梅以外はアク抜きをします。(※青梅2~4時間、黄色みを帯びた梅1時間浸水、)水分をしっかり拭き、竹串でヘタを取ります。

 

ちゃんとごはんレシピ

梅を使った「基本の梅酒」と「おつまみレシピ」のご紹介。レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【「お弁当レシピ」も豊富♪当社管理栄養士がお届けする「おたすけレシピ特集」が毎日のごはん作りをサポート!】

新型コロナウイルスによる臨時休校が解除され、ホッと一息…
と思いきや、分散登校で子どもたちがお弁当持参に!
ごはん作りから解放されず、悲鳴をあげているご家庭も多いのでは?

 

そんな時に便利なのが、当社の「おたすけレシピ特集」!!
5月18日には新たに忙しい朝のお弁当作りに役立つレシピを追加しました。

 

「おたすけレシピ特集」とは?

新型コロナウイルスの影響で家庭での調理時間が増えたことを受け、当社管理栄養士が毎日のごはん作りに役立つレシピをお届けします。

 

目的に合わせて検索ができ、手早く作れる「時短レシピ」・家計にやさしい「節約レシピ」・体調管理に役立つ「発酵レシピ」に加え、子どもと一緒に作れる「お手伝いレシピ」も掲載。さらにカロリーや調理時間を明記しているので、1日を通した献立作りにも活用していただけます!

 

お弁当のからあげを10分で!

学校の再開や在宅勤務の解除に合わせ、今回新たに追加したのが「お弁当レシピ」。おにぎりやサンドイッチなどの主食から、漬け込み肉を使った時短からあげまで、朝の10分~20分で完成する30メニューを掲載いたしました。

 

今後も社会状況の変化や皆さんのご意見をレシピに取り入れ、健康で生き生きとした生活を送るためのバランスの良い食事をサポートしていきます!詳しくは下のボタンをクリックしてください。

【「サッポロ一番」を使った簡単アレンジを伝授!皆さんの反応は?】

第1回は2019年5月25日(土)に開催したサンヨー食品の「サッポロ一番塩らーめん」を使ったお料理教室の様子をレポート!

 

冷やして食べる!袋麺を使用したアレンジレシピ

サンヨー食品さんが紹介してくれたのは、親子で楽しめる夏にぴったりレシピ♪

 

それはナント・・・「サッポロ一番塩らーめん」の冷やしラーメン!!
冷たいスープに喉ごしのよい麺が◎!

 

サラダチキンをのせると、ほどよいボリュームになります。

 

【材料】1人分

■サッポロ一番塩らーめん:1袋
■サラダチキン:適量
■ミックスサラダ:適量
■氷:適量

 

【作り方】

①沸かしたお湯500mlに麺を投入し、4分ゆでる。
②水200mlにスープを溶かし、よく混ぜる。
③麺を冷たい水でしっかり冷やし、よく水を切る。
④麺を器に移し、お好みで氷をのせ、カット野菜やサラダチキンを盛り付ける。
⑤最後にスープをかけ、お好みで別添の切り胡麻をかけて完成!

 

通常3分のゆで時間を4分にするのがポイントとのこと。

氷をのせすぎると味が薄まるので注意してくださいね!

 

簡単さとボリュームが皆さんに大好評!

当日は3グループに分かれ、和気あいあいとした雰囲気で調理を開始!

今回のレシピはまな板や包丁を使わず工程もシンプルなので、皆さんスムーズに作業を進めていました。

 

試食では冷やした麺が食欲をそそると好評!

驚くほど簡単に作れるので「おうちでもマネしたい!」という声が上がりました。

 

暑い日はおうちで「冷やして食べるサッポロ一番」をぜひ試してみてくださいね!

【ちゃんとごはん通信スタート!毎日の食事に役立つ情報をお届け!】

2020.06.01

本日から「ちゃんとごはん通信」を始めます!

 

当社管理栄養士が健康的な食生活を送っていただくために役立つ情報をお届けしていきます!

 

ちなみに「ちゃんとごはん通信」という名前ですが、皆様は「ちゃんとごはん」をご存じでしょうか?

 

ちゃんとごはんとは?

当社では、お客さまに、健康で生き生きとした生活を送っていただくため、バランスの良い食事、すなわち“ちゃんとごはんを食べる”ことを知っていただく機会として、健康的な食生活のご提案や、食事バランスを考慮したお弁当や惣菜の紹介などに取り組んでいます。このような取組みの総称「ちゃんとごはん」と呼んでいます。

 

ちゃんとごはんレシピ

また、「ちゃんとごはん」の考え方に沿って当社管理栄養士が皆様にご提案する「ちゃんとごはんレシピ」「ちゃんとごはん」の取組の一つです。

 

「ちゃんとごはんレシピ」は、お客さまがより楽しく健康的な食卓を過ごしていただけるよう、当社管理栄養士が監修しております。毎月12~15種類を店頭及び当社ホームページにて紹介しています。「旬」の食材の“おいしさ”や季節、歳時を感じながら、毎日の食卓をより楽しんでいただける、栄養バランスを考慮したレシピとなっております。下の写真をクリックするとレシピ内容も確認いただけます!

 

 

「ちゃんとごはん通信」記事更新の際は当社アプリやトップページでもお知らせしていきますので、ぜひチェックしてみてください。

【6月の旬の食材「グリーンアスパラガス」を美味しく食べよう!】

今回ご紹介するのは、6月の旬の食材「グリーンアスパラガス」の食材活用術です!

 

栄養素

アスパラガスに含まれる栄養素「アスパラギン酸」は、たんぱく質の合成を促進して疲労回復に役立つと言われています!

また、穂先に含まれるルチンは血管を丈夫にする働きがあると言われています。

 

選び方のポイント

茎がまっすぐ伸びていて穂先がしまっていて緑の濃いものほど新鮮です!

 

保存方法

鮮度が落ちやすいので早めに食べましょう!保存する場合、ラップやポリ袋で包み冷蔵庫に立てて保管します。

横に寝かせてしてしまうと穂先が起き上がろうとしてエネルギーを使い鮮度が落ちてしまうので、気を付けてください!

 

下ごしらえ

アスパラの根元の下端1cm切り落とし、下の方の堅い皮はピーラーや包丁でむいてください!

穂先と茎では固さが異なるため、皮をむくことで火の通りが均一になり口当たりも良くなります。

 

ちゃんとごはんレシピ

最後に、アスパラガスを使ったオススメのちゃんとごはんレシピ「アスパラと長いもの梅みそ和え」をご紹介!梅干しと味噌は相性抜群で、旬のアスパラと長芋の食感が楽しめるおすすめの一品です。是非お家で作ってみてください。

 

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【お弁当作りのポイントご紹介!】

今回はお弁当作りのポイントをご紹介します!

 

夏場は高温多湿で細菌が増えやすくなり、食中毒に注意が必要です。

食中毒予防の3原則は『菌をつけない』、『菌を増やさない』、『菌をやっつける』です。この3つを徹底しましょう!

 

お弁当作りの基本

【基本その1】
ごはんやおかずは冷ましてから詰めて、夏場は水分の多い料理は控えるようにしましょう!水分が付着するとお弁当の中に細菌が繁殖しやすくなりますので注意が必要です。

また、詰めるときは食品同士がくっつかないようにバランやカップで仕切るようにしましょう。

 

【基本その2】
殺菌効果のあるお酢、生姜、梅、大葉を活用すると効果的です。

梅干しをごはんにのせるとその部分しか効果が出ないので混ぜ合わせるのがおすすめです!

 

【基本その3】
お弁当に彩りを添えるプチトマト、細菌がついている可能性があるのでヘタは取るようにしましょう!夏場は生野菜や果物は控えましょう。

 

詰め方のコツ

ごはん→おかず(メイン)→おかず(副菜)の順に詰め、ポイントはおかずが動かないよう隙間を埋めることです。また、赤・黄・緑の3色を意識して入れると彩りが良くなります!

 

オススメレシピ

最後に、簡単に出来るお弁当レシピをご紹介!いくつかピックアップしていますので、お好きなレシピを作ってみてくださいね。レシピ内容は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【ちゃんとごはんSTUDIOのご紹介!】

ちゃんとごはんSTUDIOとは

「ちゃんとごはんSTUDIO」は、愛知県名古屋市にあるマックスバリュグランド千種若宮大通店の売場に隣接する、マックスバリュ東海のキッチンスタジオです。

 

 

食育活動「ちゃんとごはん」の取組の一環で、旬の食材やおすすめの商品をおいしく健康的に食べていただけるように料理教室やセミナーを実施しています!このページで「ちゃんとごはんSTUDIO」で開催した料理教室の様子などを紹介していきます!

 

お近くにお住みの方はぜひ参加してみてください!遠くに住んでいる方もこのレポートを通して「ちゃんとごはん」の活動を知っていただければ幸いです!

 

千種若宮大通店「ちゃんとごはんSTUDIO」は、2022年7月中旬から再開予定です☆彡
参加のご希望の方はぜひ、WEB申込みにてお申し込みください!!

 

loading

マイストア

store logo

最近閲覧した店舗はありません

iAEON新規会員募集中
イオンカード
毎月10日スーパーマックスデー
ページトップへ