一覧

「ちゃんとごはんNEWS」では、「ちゃんとごはん」の活動内容や「ちゃんとごはん」の商品情報、毎日のお役立ち情報などを紹介していきます。

【秋ごろから出荷量アップの「里いも」をおいしく食べよう!】

2021.09.10

年中スーパーで見かける里いもは、品種によって9月ごろから冬にかけて旬を迎えます。もっちりとした食感が人気ですが、栄養面でも注目を浴びています。今回は里いもの栄養とイチ押しレシピをご紹介します。

 

【栄養①:ガラクタン】

里いもと言えば、思い浮かべるのは粘り!炭水化物とタンパク質の複合体でガラクタンという成分が含まれていて、以下が期待されています。

・糖や中性脂肪やコレステロールの吸収を抑える。

→食物繊維の一種に分類され、消化を促進する作用があり、腸内を整えてくれる働きや、血糖値、コレステロール値を下げる働きにも効果があると言われています。

 

【栄養②:カリウム】

いも類はどんな種類もカリウムが多く含まれますが、その中でも里いもは断トツ!余分なナトリウムを体外に排出することで、以下が期待されています。

・むくみ、冷えが改善する。

・血圧が下がる。

→心臓や血管への負担が減り、心臓病・動脈硬化・脳卒中などのリスクが下がると言われています。

※腎臓が悪い方は、摂取量に注意しましょう。

 

【栄養③:低カロリー】

いも類はほとんどが炭水化物で、低カロリーのイメージはあまりないですが、里いものカロリーはごはんの約1/3!その割にお腹も満たされるので、ダイエットにもオススメ♪

里いものイチ押しレシピ

「おろしぽん酢でさっぱり♪里いもの揚げ出し」

片栗粉をまぶしてこんがり揚げ焼きすることで旨みを閉じ込め、外はサクサク、中はもっちりホクホクに仕上がります。ぽん酢の酸味で里いもの甘みが引き立ち、おいしさ爆発!

【旬のおすすめ食材「枝豆」を使ったぬか漬けに挑戦!】

2021.08.27

ぬか漬けとは「米糠(玄米を精米するときに出るお米の外皮や胚の部分)に塩・水などを混ぜ、ぬか床に食材を漬ける」発酵食品です。ビタミンや乳酸菌が豊富で、健康ブームの今、人気急上昇中! 旬の枝豆の栄養と一緒にご紹介します。

 

動画「おいしいぬか漬け」

難しそうなぬか漬けも、ぬか漬けキットを使えば3ステップで完成♪

・食材を下処理する

・食材を漬けて冷蔵庫で1日半寝かせる

・水洗いして盛り付ける

 

おすすめ食材その① 枝豆

下処理:生のまま、さやの両端をはさみでカットし、塩をひとつまみ~ふたつまみ入れ、塩もみする。

※小さなネットに入れて漬けると、取り出しやすく便利です!

 

 

おすすめ食材その② アスパラ

→すりおろしたアスパラはドレッシングに使用し、SDGsに貢献!

 

おすすめ食材その③ パプリカ

下処理:幅1~2cmにカットする。

 

この他にも、「きゅうり」「なす」などお好きな野菜を漬けてみてくださいね。

 

夏が旬「枝豆」の栄養とは

枝豆は大豆を未熟な状態で収穫した野菜です。ビールのお供として大定番ですが、栄養面からみても相性ピッタリなんですよ♪

・二日酔いの予防に

メチオニン(アミノ酸の1つ)・・・肝臓の働きを高めると言われています。

 

・美容・アンチエイジングに

ビタミンC・・・シミの原因になるメラニンの抑制や肌の弾力・キメにかかわる

コラーゲンを作る働きがあります。

 

他の記事もチェック

♦ちゃんとごはんNEWS
→トルコナスレシピ紹介

 

♦管理栄養士オススメ
→お家BBQ紹介

【今が旬!「トルコナス」の特徴とおすすめレシピをご紹介】

夏から秋にかけて旬を迎える「なす」。いつもとはひと味違ったなす料理で、家族を驚かせてみませんか?

 

今回マックスバリュ東海に登場したのは、神奈川県茅ヶ崎の名産品「トルコナス」。もともと地元の直売所向けに生産されていた珍しい品種ですが、近年は一部のスーパーなどにも流通し始めました。

 

その特徴は何と言っても白い色と丸みをおびた形。食べると皮がやわらかく、ねっとりとした食感が楽しめます。色が白いので、他の食材と一緒に調理しても、なす特有の黒い色移りの心配がないのも嬉しいポイント。小さいお子さんも食べやすいクセのなさで、さまざまな食材や調理方法と合わせられますよ♬

 

マックスバリュ東海のホームページでは、管理栄養士が考案した「トルコナス」のレシピを紹介中!食材のおいしさを生かした調理で、旬の味わいを楽しんでみてくださいね。

【レシピ①】焼きなすサラダ サルサソース添え

 

【ココがポイント!】

・グリルでじっくり焼いた白なすは、甘くてとろーり♪

・暑い時期にはサルサソースでさっぱりといただきます!

・魚焼きグリルになすが入らない場合は縦半分に切り、アルミホイルを敷いて皮を上にして並べ、5分焼きましょう。

【レシピ②】白なすの南蛮漬け

【ココがポイント!】

・加熱することで、なすがトロトロ食感に!

・揚げ焼きすることで、白なすの旨み・甘み・風味が格段にアップ♪

・なすは色が変わりやすいので、塩水に浸して変色を防ぎましょう。

・お好みで唐辛子を加えると、ピリッとして大人の味になります。

 

 

食べられるのはいまがラストチャンス!

「トルコナス」の出荷は9月中旬ごろまで。お店で手に入るのは今がラストチャンスになります!この機会にぜひ、マックスバリュ東海で 「トルコナス」を探してみてくださいね!

※一部お取り扱いのない店舗もございます。

【夏の終わりから秋はおうちでBBQ!】

おうち時間を楽しく過ごす1つのイベントとして、話題沸騰中のおうちBBQ!家だからこそできることがたくさんありますよ。いつものBBQ料理を手軽にグレードアップさせて、家族でワイワイ楽しみませんか♪

 

おうちBBQのメリット

①電子レンジを活用して時短調理

便利なBBQ調理グッズはたくさんありますが、電子レンジに変わるものはなかなかありません。電子レンジが使えるのは、おうちBBQの最大の強み!

 

手軽にオシャレに!話題のグリルドコーン

 

粉チーズとマヨネーズのコク・塩味に、レモン汁の酸味、チリパウダーの辛みが合わさったメキシカンな味付け。コーンの甘みが引き立ち、やみつきになります♪

②自宅の冷蔵庫で直前まで冷やしておける

暑い季節に外で調理するのは、食中毒が心配ですよね。おうちBBQならその必要なし!冷凍食材も事前に解凍しておけば、ベストな状態で調理スタート。食後は冷凍スイーツも♪

 

下味冷凍で!鶏手羽元のマーマレード焼き

冷凍して解凍する間にじっくり味が浸透するので、中までしっかり味がついてジューシーな仕上がりに。BBQで楽しんでいただきたいメイン料理です。

手作り!レモンヨーグルトシャーベット
 レモン・ヨーグルト・砂糖の材料3つでできる、簡単スイーツ!こってりした熱々のBBQ料理を堪能した後に、さっぱり冷たいシャーベットはいかがでしょう。クエン酸もたっぷりで熱中症対策にも◎
③荷物にならず、多くの食材&調味料が使える
おうちにある調味料で♪あさりパエリア

家にある調味料で簡単味付け!あさり・鶏肉・ソーセージをいっぱい入れて、魚介とお肉のブイヨンがお米に染み込んだ絶品パエリアです。フライパンで簡単に。

おうちで安心安全・楽しいBBQを

なかなか遠出ができない今ですが、ほんの少しの工夫で思い出に残るような過ごし方はたくさんありますよね。思い立ったらすぐできる「おうちBBQ」、ぜひ1度お試しください!

【刺身の王様「まぐろ」をおいしく食べよう!】

2021.08.13

赤身・中トロ・大トロなどと、色々な味わいを楽しめるまぐろは、人気の刺身のランキングでも常に上位。部位によって、味や含まれる栄養素も変わってきます。今回はおいしいまぐろ(柵)の栄養・選び方・切り方を動画と合わせてご紹介します♪

 

おいしいまぐろ(柵)の選び方

・角がとがっている。→鮮度が落ちると、角が丸くなります。

・目がはっきり見える。  →脂がのっている。

・目がほとんど見えない。 →脂が少なく、さっぱりしている。

※柵の方がスライスされた刺身よりも空気に触れる部分が少ないため鮮度が落ちにくいです!

 

柵を切るときの包丁の使い方

・人差し指を包丁の峰の部分に添えて持つ。

・包丁は刃元から刃先までを大きく引くように切る。

 

切り方①:平切り

平切りとは・・・まぐろやかつおなどの身がやわらかい魚の基本の切り方です。厚めに切って、もっちりとした食感を楽しみます。

 

切り方②:そぎ切り

そぎ切りとは・・・鯛やヒラメなどの身が締まっている白身魚によく使われます。断面を広く薄く切るので、漬けまぐろやカルパッチョなどの味をなじませたい料理にもオススメの切り方です。

 

部位別まぐろの栄養

<赤身>

・鉄・・・酸素を全身に運ぶ赤血球を作るもとになります。

・タウリン・・・肝臓機能を高めたり、血圧を正常化させる働きがあると言われています。

 

<トロ>

・DHA・・・脳の機能を高め、学習能力・記憶力の向上、認知症の予防が期待されています。

・EPA・・・血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を減らし、高血圧・動脈硬化・心筋梗塞などのリスクを下げると言われています。

 

他の記事もチェック

♦ちゃんとごはんNEWS
→プルコギアレンジレシピ紹介

 

♦管理栄養士オススメ
→夏休みの自由研究 紫キャベツで2色ゼリー

 

【夏休みの自由研究にも♬紫キャベツで2色ゼリーパフェを作ろう!】

紫キャベツはアントシアニンという色素がたくさん含まれているため、鮮やかな紫色をしています。この色素は㏗によって、色が変化するんです!!この性質を利用して見た目も楽しいパフェを作ってみませんか♪

 

アントシアニンとは?

水溶性の色素で中性では紫色ですが、酸性では赤、アルカリ性ではその強さの程度により、青・緑・黄色に変化する特性があります。紫キャベツの他にも、ブルーベリー・ぶどう・カシス・紅いも・赤しそ・紫玉ねぎなどにも含まれています。

 

アントシアニンと目の健康

アントシアニンはポリフェノールの1つで、高い抗酸化作用があります。ブルーベリーが目に良いと聞いたことはありませんか?これは、アントシアニン色素が目の周りの血流を促して、疲労の蓄積・老化の予防に効果があると言われているからなんですよ。

 

「紫キャベツで2色ゼリーパフェ」の作り方

<作り方>

① 小さい容器1つにお湯を入れてから、ゼラチンをふり入れてふやかす。

※お湯・ゼラチン共に半量ずつ入れる。

② 紫キャベツを細く手でちぎり、色が出るまで30分熱湯に浸す。

③ 紫キャベツを取り出し、色水を沸騰直前まで温め、砂糖を入れてよく溶かす。

④ ③を2つの容器に分け、1つにレモン汁を加える。

⇒レモン汁(酸性)と反応し、赤色に変化する。

⑤ ④にそれぞれ①を加えてよく溶かし、冷蔵庫で冷やし固める。

⑥ ボウルに生クリーム・砂糖を入れて、よく泡立てる。

⑦ 器に⑤・⑥・アイスクリームを彩りよく盛り付けたら、完成!

 

色の変化を料理で楽しもう!

食材の多くは中性ですが、酢・柑橘類などの酸味の強いものは酸性、卵白・ベーキングパウダー(重曹)などはアルカリ性です。アントシアニンを多く含む食材と、酸性・アルカリ性の食材をそれぞれ合わせて料理を作ると、色の変化が楽しめます!今年の夏は、食材の特性を利用した研究にチャレンジしてみませんか。

【夏休みごはんにオススメ♬スタミナ満点!プルコギアレンジレシピ】

暑さで食欲が落ちる夏。スタミナ満点、食欲そそるホットプレート料理はいかがですか?今回は、夏にぴったりな漬け込んでおくだけで簡単にできるプルコギのアレンジレシピをご紹介します!夏休みのおうちごはんに、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

【基本レシピ】ホットプレートでワイワイ♪簡単プルコギ

 

【ココがポイント!】

・お肉を漬け込んでおけば、簡単焼くだけ!

・市販のプルコギを使えば、さらに時短になります!

 

【夏バージョン アレンジレシピ①】時短で変身!プルコギドライカレー

 

【ココがポイント!】

・市販のプルコギを使えば、さらに時短料理に♪

・水分量は様子を見て調整してください。

・カレールウで作る場合は、Aをルウ2人分・水100ccに変更してください。

 

【夏バージョン アレンジレシピ②】プルコギで!ボリューム満点チヂミ

 

【ココがポイント!】

・ボリューム満点で夏バテ予防にも♪

・市販のプルコギを使えば時短料理に!

 

ちゃんとごはん商品

炒めるだけで簡単にプルコギが完成する「牛プルコギ味付け炒め用」を販売しています。ぜひ活用してみて下さいね。

 

季節ごとのレシピをチェック!

マックスバリュ東海の「ちゃんとごはんレシピ」では、季節に合わせたプルコギアレンジレシピを紹介しています!引き続き、スタミナ満点でおいしいプルコギレシピをチェックしてみて下さいね。

【動画で紹介!胡麻油が食欲そそる、カンタン夏レシピ】

2021.07.23

和・洋・中どんな料理にも合う、クセのない味わいが人気の「マルホンごま油」。家庭に一本あると、炒め物の香りづけや和え物など、幅広い用途で使えて重宝します。

 

今回は、竹本油脂の金子さんをお招きし圧縮製法の胡麻油を使った2つのレシピを紹介。ごま油の香りが食欲を刺激し、夏バテを吹き飛ばしてくれること間違いなしです!

 

【ピリ辛韓国風そうめん】

【材料】(2人分)
そうめん     2束
きゅうり     1/3本(千切り)
ゆで卵      4等分
キムチ      40g
いりごま      大さじ1/2

 

A

鶏がらスープの素  小さじ1/2
コチュジャン    大さじ1
しょうゆ      大さじ1/2
酢         大さじ1/2
砂糖        小さじ1
圧縮純正胡麻油   大さじ1

 

【作り方】

①大きめのボウルにAを入れ混ぜる。
②鍋にお湯を沸かし、そうめんを表示時間通りにゆでる。
③そうめんを冷水でしめる。
④①のボウルにそうめんを入れ、調味料と和えて出来上がり。

【ポイント】

夏にぴったり!ごま油の香りが食欲をそそります。

 

【マリネ風しょうがのトマトサラダ】

【材料】(作り置きしやすい量)
トマト               2個
しょうが             1/2片
圧縮純正胡麻油      大さじ1
かつお節             3g
酢                    小さじ1
大葉                  適量
塩                    少々

【作り方】

①トマトはひと口大、生姜と大葉は千切りにして水にさらしてから水気を切っておく。
②ボウルにトマト・しょうが・圧縮純正ごま油を入れて和える。
③②にかつお節・塩・酢・大葉を加えて和える。

【ポイント】

そうめんの上に乗せて、めんつゆをかけても!

色々な料理にアレンジできるので、作り置きがオススメ。

 

胡麻油に関する豆知識も!

マルホンの「圧縮純正胡麻油」は、創業以来変わらない「圧縮製法」にこだわり、もうすぐ300年を迎えます。レシピ動画では、圧縮製法の胡麻油に関するちょっとしたクイズも。ご紹介したレシピとともに、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

他の記事もチェック

ちゃんとごはんNEWS
→ちゃんとごはん商品 黒ごま豆乳プリン紹介

♦管理栄養士オススメ
→野菜室・冷凍室活用術

♦食材活用術
→夏のスタミナ食材「うなぎ」をおいしく食べよう

【野菜室、冷凍室の収納ポイント公開!】

野菜室は冷蔵室よりも温度・湿度が高く、野菜などの保存に適していますが、入れ方によってもっと長持ちも♪また、冷凍室は食材の長期保存ができて便利ですが、収納方法が悪いと温度が下がって品質が悪くなってしまうことも…。それぞれのポイントをつかんで保存効果をアップさせましょう!

 

野菜は育った環境に近い状態で保存

野菜は収穫された後も生き続けているので、育った状態に近い形で保存すると、無駄なエネルギーを浪費せず、鮮度がキープ!ほうれん草などの葉物野菜は葉の部分を、きゅうりやにんじんはヘタを、アスパラガスは穂先をそれぞれ上に立てて入れるようにすると◎

 

エチレンガスに注意!

野菜・果物の中には、成熟・老化を早めるガス(エチレンガス)を放出するものがあります。このガスは自分自身だけでなく、周りの食材にも影響を与えるので、袋に入れて密封してから収納しましょう。逆に早く食べ頃にしたい場合は、一緒の袋に入れておくと◎

冷凍室は8~9割スペースを埋める

ナント!冷蔵室とは逆なんです!凍った食品同士がお互いを冷やし合ったり、空きスペースがあると、開閉時に冷気が逃げやすくなるので、なるべく埋めるのが重要。埋まらない場合は、水を入れたペットボトルを詰めるのがオススメです。節電にも効果的ですよ。

 

薬味は冷凍保存すると便利☆

ねぎ・大葉・みょうがなどは細かく切って保存袋に入れて冷凍しておくと、必要な分だけサッと取り出せて役に立ちます。おろししょうがを薄くのばして冷凍し、使う分だけ割って使うのもGOOD!風味が落ちず、薬味本来のおいしさが楽しめます♪

 

 

おいしい料理は新鮮な食材から!

新鮮な食材で作る料理はやっぱりおいしさが格別です。野菜室・冷凍室のちょっとした収納ポイントを早速、我が家にも取り入れてみませんか。

【管理栄養士監修のヘルシースイーツ 「黒ごま豆乳プリン」新発売!】

「甘いものが食べたい!でも、カロリーや栄養バランスが気になる!」そんな方にぴったりなスイーツが、ちゃんとごはん商品に登場しました。

 

新発売の「黒ごま豆乳プリン」は、当社管理栄養士が監修した体に優しいヘルシースイーツ。脂質・カロリー控えめで、豆乳のイソフラボンや黒ごまに含まれるセサミンがおいしく摂れます。

※一部取り扱いのない店舗もございます。

 

おすすめポイント

練り黒ごまと豆乳をゼラチンで固め、なめらかな食感のプリンに。

仕上げにクリームをかけました。

牛乳の代わりに豆乳を使用しているので、脂質・カロリーが控えめです(脂質6.0g・167kcal)。

 

▪本体価格

168円(税込価格181.44円)

 

当社管理栄養士監修の「ちゃんとごはん商品」シリーズに注目!

お客さまのバランスの良い食生活をサポートする、「ちゃんとごはん」の取り組みのひとつ、「ちゃんとごはん商品」。今後も、お弁当からデザートまで、バラエティ豊かなメニューでお客様の食卓においしさと彩り、健康をお届けしてまいります!ぜひ、店頭でチェックしてみてくださいね。

【夏のスタミナ食材「うなぎ」をおいしく食べよう!】

暑い夏を乗り切るスタミナ食材といえば、うなぎ!売っているうなぎのかば焼きをそのまま温めるだけでも十分おいしいですが、味が格段にグレードアップする方法を伝授します!

 

【ポイント1】

臭みはどこへ?うなぎのかば焼きは水で洗う

市販商品はすでにタレがついているので、そのまま食べられる状態ではありますが、水で表面についているタレを洗い流しましょう!

タレを洗い流すの!?とビックリされると思いますが、こうすることで臭みが消えて、洗った水気が蒸気となり、ふっくら仕上がりますよ。

 

【ポイント2】

グリルで香ばしく

① アルミホイルを軽くクシャッとさせてシワをつける。

※うなぎとアルミホイルの接地面を減らして、くっつきにくくします。

② 洗ったうなぎのかば焼きをのせ、料理酒をかけてグリルで焼く。

→このひと手間で、お店で食べるような香ばしい仕上がりに♪

※アルミホイルで全体を包んで蒸し焼きにすれば、ふっくら関東風になります。

 

うなぎは栄養満点!

うなぎは古くから、滋養強壮食品として食べられてきました。夏バテや美容に役立つ栄養がたくさん含まれています。
・コラーゲン
皮膚や粘膜を丈夫にして抵抗力を高め、ウイルスなどの侵入を防ぐ効果があると言われています。もちろん美肌にも♪

・ビタミンE
高い抗酸化作用により、血液をサラサラにしたり、紫外線ダメージから肌を守ると言われています。

 

うなぎのおいしさを引き立てる極上レシピ

【シャキシャキ!長いもとうなぎのたまごとじ】

うなぎのタレとたまごの相性は最高ですよね。大きめに切った長いもをサッと煮れば、シャキシャキの食感が楽しめます♪ごはんにかけて丼ぶりにしても◎

【和洋中いろんな料理に大活躍の「ひき肉」を食べよう!】

2021.07.09

動画で配信中♪コツを分かりやすくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!ご家庭でお店のような肉汁溢れる「ジューシーハンバーグ」がおいしくいただけます!

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

経済的で切る手間もなく、忙しい時にはもってこいのお肉と言えば「ひき肉」!ひき肉のことをもっと知ると、作る楽しさ・おいしさが倍増しますよ。お店で出てくるような「絶品ジューシーハンバーグ」の作り方もご紹介します。

 

ひき肉はどこの部位を使っているの?

かたくて調理に向かない部位や、成形するときに出た切れ端などを合わせて挽いて作られるのが「ひき肉」のため、お店によって使う部位や配合は様々です。適度な脂身を加えてコク・なめらかさをプラスすることもよくあります。

 

合いびき肉の割合

市販の合いびき肉は牛6:豚4の割合で売られていることが多いです。これは、牛ひき肉・豚ひき肉のそれぞれの特徴を生かした配合となります。

 

・牛ひき肉:旨みが強く、弾力がある。

・豚ひき肉:脂の融点が低く甘みがあり、やわらかくジューシー。

 

→牛ひき肉の旨みを中心としながら、豚ひき肉のなめらかさ・まろやかさが加わり、

旨み・口当たりのバランスが良くなります。

 

牛ひき肉・豚ひき肉を購入して、いろいろな割合で作ってみると、仕上がりがそれぞれ異なります。

 

使い切れない場合は冷凍保存!

ひき肉は空気に触れる面が多く傷みやすいので、使い切れない時はすぐ冷凍しましょう!

<生のまま>

・ラップで小分けにして包み、保存袋に入れる

※なるべく平たくすると解凍しやすさ◎

→半解凍してから、調理に使うとドリップが出にくくなります♪

・ラップを敷いたバットに広げて凍らせたら、保存袋に移し替える

→パラパラなので、少量ずつ凍ったまま使えて便利!

<加熱してから>

・味付けそぼろにしてからラップで小分けにして包み、保存袋に入れる

※凍ったままでもパラパラ崩れるので、料理のチョイ足しにも!

 

「ジューシーハンバーグ」を作るポイント

①冷やしながら塩を入れて練る

→手の温度で油が溶け出してしまうのを防ぎます。また、塩の効果で肉の脂肪分が乳化し、脂と肉汁を逃さなくなります。

 

②手に油をつけて成形する

→ハンバーグの表面が滑らかになり、焼いた時に割れるのを防ぎます。

※割れると、そこから肉汁が流出してしまいます。

 

他の記事もチェック

♦ちゃんとごはんNEWS
→おたすけレシピ(夏)紹介

♦ちゃんとごはんSTUDIOレポート
→豚ミンチミートソースアレンジレシピ紹介

♦管理栄養士のオススメ
→冷蔵庫の整理整頓

 

 

【冷蔵庫を整理整頓しよう!】

冷蔵庫の奥底から、賞味・消費期限切れの食品を発見したことはありませんか?食品ロスにも繋がる、冷蔵庫の整理整頓のメリット&秘訣をご紹介します♪

 

冷蔵庫を整理整頓するメリット

冷蔵庫にある食品の見落としがなくなることで、食品ロスや無駄買いを減らせたり、冷風循環の改善や探す時間の短縮により、扉を開けている時間が短縮でき、電気代も抑えられます。

 

秘訣①カテゴリーごとにまとめる

同じタイミングで使うもの(例:パンに塗るもの、おつまみ)をかごやトレーにまとめて入れておくと、ワンセットで簡単に取り出すことができます。

また、傷みやすい・消費期限の短い食品を目の届きやすい所にまとめておくと、使い忘れを防ぐことができます。

 

秘訣②冷風の吹き出し口を意識する

冷蔵庫の冷風の吹き出し口は各段の中央の奥にあることが多いので、そこを避けて置くことで全体に冷気が行き渡りやすくなります。食品が多くて難しい場合は、中央には背の低い食品を置くようにしましょう。

 

秘訣③食品と冷蔵庫の特徴を考慮する

冷蔵庫は位置によって約3~5℃、ドアポケットは約5~7℃と温度差があります。食品の特徴によって、配置を考えましょう。

*上段・・・見えづらく、温度が高い傾向がある

→冷えすぎを避けたい食品、悪くなりにくい食品◎

(例)ヨーグルト、未開封の食品・飲料

※ヨーグルトは凍結してしまった場合に食感が悪くなるため、上段がオススメ!

 

*下段や吹き出し口付近・・・見えやすく、温度が低い傾向がある

→悪くなりやすい食品、開封済みの食品、消費期限が短い食品、発酵が進む商品◎

(例)調理済みの料理、豆腐、油揚げ、納豆、キムチ

 

・ドアポケット・・・扉の開閉により温度変化・振動がある

→温度変化・振動に強い食品

(例)調味料、飲料

※たまごは振動に弱いので、棚に置くのがオススメ!(尖った方を下に◎)

 

購入した食品はおいしい状態で調理しよう!

冷蔵庫に保管すれば安心!というわけではありません。より効率的に冷蔵庫を活用するために、整理整頓のポイントを実践してみませんか♪

【これは万能!豚ミンチミートソースと餃子の皮で、アイデア広がるお手軽レシピ】

安くて食べ応えのある豚ミンチは、食卓の強いミカタ!でも・・・活用法が広がらず、同じメニューばかりになってしまっていませんか?

 

今回は、豚ミンチで作ったミートソースに餃子の皮を組み合わせて、さまざまなアレンジレシピを展開!餃子だけじゃない、餃子コンビの意外な活用方をぜひ試してみてくださいね♬

 

まずは、基本の【豚ミンチミートソース】レシピ!

【材料】

▪️豚ミンチ・・・・・300g

▪️玉ねぎ・・・・・・1個

▪️人参・・・・・・・1本

▪️油・・・・・・・・大1

★トマト缶・・・・・1缶

★水…・・・・・・・200ml

★にんにくチューブ・大1

★ケチャップ・・・・大4

★ウスターソース・・大4

★砂糖・・・・・・・大1/2

★コンソメ・・・・・小1

 

【作り方】

①玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。

②鍋に油をひき、①を入れて軽く炒めたら、豚ミンチを入れて炒める。

③挽肉の色が変わったら、★を加えて5~10分煮込む。

【ポイント】

材料使いきりでムダなく調理!具材たっぷりのミートソースに!!

 

 

 

ミートソースをアレンジ!【豚ミンチミートソース活用① タコス風】

 

【材料】

▪️豚ミンチミートソース

▪️餃子の皮

▪️粉チーズ

▪️レタス

▪️ミニトマト

▪️油

 

【作り方】

①餃子の皮を アルミホイルで作った土台に挟み、 油を入れたフライパンで 片面ずつ焼く。

② カットしたレタスやミニトマト、 ミートソースを挟み、 粉チーズをかける。

 

【ポイント】

おしゃれでお手軽なワンハンドフードはパーティにもぴったり!

 

【豚ミンチミートソース活用② ミートサラダ】

 

【材料】

▪️豚ミンチミートソース

▪️餃子の皮

▪️カットしたお好みの野菜

▪️油(揚げ焼きの場合)

 

【作り方】

①餃子の皮を油で揚げ焼き、またはトースターで焼く。

②カットした野菜に、ミートソースと砕いた①をのせる。

お好みで粉チーズやパセリをかけても◎

 

【ポイント】

餃子の皮を揚げ焼きにすれば、パリパリ食感が楽しいサラダに♪

 

たっぷり作り置きすれば、ごはんづくりがラクに!

豚ミンチミートソースは一度にたくさん作り置きするのがおすすめ。自由自在にアレンジが効いて、調理時間短縮にもつながるので、忙しい日の食卓お助けアイテムになってくれますよ!

【動画で紹介!野菜がたっぷり摂れる「パリパリ無限キャベツ」のかんたんレシピ!】

2021.06.25

「野菜嫌いの子どもにおいしく野菜を食べて欲しい!」。そんな願いを叶えてくれるのが、東洋水産の「パリパリ無限キャベツ」です。

キャベツと揚げ麺、タレを混ぜるだけで、お子さんが喜ぶおいしいサラダの完成です。

 

今回は東洋水産さんをお招きし、「パリパリ無限キャベツで野菜がたっぷり摂れるレシピ」を教えてもらいました!おつまみにぴったりなアレンジレシピにも注目ですよ。

「パリパリ無限キャベツ」レシピ

【材料】

▪️千切りキャベツ・150g

(カットキャベツでも可)

▪️コーン・・・・・お好みの量

▪️トマト・・・・・お好みの量

▪️「パリパリ無限キャベツのもと」
(うま塩味)・・・・1袋

【作り方】

①千切りキャベツをボウルに入れる。「パリパリ無限キャベツのもと」を開け、揚げ麺・特製油・粉末スープを袋から取り出す。

②揚げ麺を外袋に入れて、手で「右・左・右」と3回ほぐす。

③麺を①のボウルにあけて、粉末スープと特製油を入れる。

④よく混ぜて器に盛り、コーンとトマトをトッピングしたら完成。

 

【ポイント】

揚げ麺はほぐしすぎず、パリパリとした食感を残しましょう!

 

メキシコ風アレンジレシピ

【材料】

▪️パリパリ無限キャベツ

▪️トルティーヤチップス

▪️アボカド

▪️オリーブの実

▪️サルサソース

 

【作り方】

①調理済みパリパリ無限キャベツを用意する。

②トルティーヤチップスに①をのせる。

③②にアボカドやオリーブの実をのせ、サルサソースをかけて完成。

※分量はお好みで調節してくださいね。

 

 

おつまみやパーティ料理にも大変身!

「パリパリ無限キャベツのもと」をアレンジすれば、おつまみやおしゃれなパーティ料理にもピッタリ♪

【レタス丸ごと使い切り!】

年中食べられるレタスですが、実は今が旬!あまり日持ちしないので、買ったら一気に使い切っちゃいましょう♪長持ちする裏ワザもご紹介しますよ。

 

この3品でレタス1個(レシピは2人分)が食べ切れちゃいます♪

*主食:「おにぎりサンド♪照り焼きチキンver.」

レタスの食感がシャキッとおいしい!チキンをゴロッと挟んで、ボリューム満点!

お弁当に入っていたら、ハッピーな気分に♪

*主菜:「白身魚の和風レタス包み煮」

レタスで白身魚を包み、白だしで煮た上品な1品。大葉が香り、今の暑い時期は冷やして食べるのもオススメ!

*副菜:「レタスのさっぱりおひたし」

あんなにもあったレタスがこんなにもカサが少なく!と驚いちゃう1品!その分、シャキシャキ食感が凝縮されています。かつおだしとの相性は抜群◎

レタスの疑問を解決!

Q:切り口が赤く変色しちゃうのはどうして?

→A:レタスに含まれるポリフェノールが酸化して変色しているからです。

見た目は良くないですが、身体には問題ありませんよ。

 

Q:芯から出てくる白い液体はなんだろう?

→A:ポリフェノールの1つ。自律神経のバランスを整え、寝つきを良くする効果があると言われています。

 

Q:どのくらい日持ちするのかな?

→A:そのまま野菜室に入れた場合は3~5日。外側の葉から傷んでいきます。

 

Q:冷凍保存はできるのかな?

→A:できます!

ただ、生で食べるのには向かないので、凍ったままスープに入れるのが◎

 

長持ちさせる裏ワザ!!

ひと手間加えてからビニール袋に入れて野菜室で保存すると、しなびたり、変色しにくい状態が2~3週間もキープできるとも!

①芯の底を薄く切ってから、小麦粉をつける。

→小麦粉によって、レタスの水分が抜けるのを防ぎます。

② 芯に爪楊枝3本を奥まで刺し込む

→レタスの芯にある成長点が破壊され、成長が止まることで鮮度を保つことができます。

 

裏ワザを取り入れながら、新鮮なうちにレタスを食べ切りましょう!!

【マックスバリュ東海管理栄養士監修!おいしさと栄養バランスを両立したちゃんとごはん商品が登場♬】

暑くてキッチンに立ちたくない日は、食卓に手軽に加えられるバランスのよいお惣菜があると嬉しいですよね♬

 

マックスバリュ東海では、お客さまの栄養バランスのよい食生活をサポートする「ちゃんとごはん商品」を6月5日(土)より発売しています。

 

今回は当社管理栄養士が監修した、2種類のちゃんとごはん商品をご紹介します!

①1/3日分の野菜が摂れる和惣菜盛合せ

◆おすすめポイント

・1日に必要な野菜の1/3以上を使用(1パックにつき120g)。種類と味のバランスを考えて詰め合わせました。

・豆腐ハンバーグを加えることで、よりヘルシーにたんぱく質を摂ることができます。

・本体価格 298円(税込価格 321.84円)

 

②ナッツとオレンジのビタミンサラダ

 

 

◆おすすめポイント

・若返りのビタミンと呼ばれているビタミンEが豊富なナッツとオレンジをトッピング(1パックあたりのビタミンE量 約8.5mg /100gあたり約6.8mg)

・柑橘ドレッシングで、食欲がない日もさっぱりと食べていただけます。

・本体価格 298円(税込価格 321.84円)

身体に優しい「ちゃんとごはん商品」が続々登場予定♬

マックスバリュ東海では、今後もおいしく身体に優しい「ちゃんとごはん商品」を発売してまいります!ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。

 

【SDGs第2弾! 家庭でできる「SDGs」】

前回は家庭で取り組めるSDGsの1つとして、食品ロス削減についてご紹介しました。第2弾のテーマは「地産地消・大豆ミート」の推進です!

 

地産地消(国産)の推進

地産地消は農家の衰退を防いだり、食料自給率を上げるための取り組みですが、実はSDGsにも大きく関わりがあるんです!

国産食材は輸入食材よりもはるかに移動距離が短いので、燃料の消費や地球温暖化の原因となるCO2などの排出を最小限に抑えることができます。

同じ国産の食材でも、地元産を選ぶことで移動距離がさらに短くなり、より地球環境に優しい行動に繋がります。

 

国産食材の代名詞「お米」を食べよう!

日本人の代表主食と言えば、「お米」。でも、パン・麺の人気が高まるにつれて、お米の消費量が急激に減っています。輸入の小麦粉よりも、地元のお米を食べることで地産地消に貢献できるんですよ♪

推しレシピ

「ツナと枝豆の炊き込みごはん」

お米がツナ・干ししいたけの旨みをギューッと吸い込み、絶品!枝豆の食感で、おにぎりやお弁当にしても◎

推しレシピ

「パンネクック」

オランダで食べられている超薄焼きのパンケーキ。クレープとパンケーキの間のようなモチッとした食感が特徴で、米粉を加えてアレンジ♪

大豆ミートなど、お肉の代わりに大豆を食べよう!

今、注目を集めている大豆ミートは、大豆を加工して食感や形・味などをお肉に似せた食品。脂質が少なくヘルシーだと注目が高まっていますが、SDGsとどのような繋がりがあるのでしょうか?

 

畜産業の温室効果ガス問題

「牛」や「豚」などにより吐き出されるCO2やメタンなどの温室効果ガスが問題となっています。ナント!畜産業からの排出量は地球上で発生するうちの約14%も占めています!

そのため、たんぱく源としてお肉に置き換われる「大豆」が、環境問題においても期待されているんです。

推しレシピ

「蒸し大豆で!ヘルシーナゲット」

 

お肉の代わりに蒸し大豆で!大豆の旨みが凝縮され、想像以上に満足感がある1品です。

ダイエット中の方にもオススメ♪

☆お米と大豆に再注目☆

マックスバリュ東海のホームページには、お米や大豆を使ったレシピをたくさん紹介しています。

和・洋・中といろんな種類があるので、その日の気分に合わせて作ってみませんか♪

【野菜を食べよう!「ちゃんとごはん」と「浜松市」が初のコラボ♬】

2021.06.11

今回は皆さまの健康のお手伝いをしたいとの想いから、マックスバリュ東海は「ちゃんと食べよう!みんな健康 しあわせ浜松」(第3次浜松市食育推進計画)をスローガンに掲げる浜松市とコラボしました!

 

「ちゃんと食べよう!みんな健康 しあわせ浜松」とは?

食事をちゃんと食べることにより健康でいられる「しあわせ」を、すべての市民が「食」を通じて感じてほしいという思いが込められたスローガンです。

 

なぜ、1日350g以上の野菜を食べないといけないの・・・?

野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノールなどが豊富で、生活習慣病の予防・改善に効果があるという研究結果が出ています。それを踏まえ、厚生労働省では大人が1日に必要な野菜の目標量を350gとしました。

 

野菜不足の現状

野菜350gは料理にすると小鉢5皿くらいで、実際には1皿分(約70g)が不足しています。

「浜松市広聴モニターアンケート調査」において、野菜を食べない理由として「調理の時間がない、調理に手間がかかる」という回答が41.7%で最も多く、次に「今食べている量で十分だと思っている」が24.1%でした。

 

野菜を1日350g以上食べるために!

とっても簡単♪4つの工夫

①調理の工夫~加熱する

野菜に火を通すことでカサが減り、たくさんの量が食べやすくなります。

 

「あっさりトマトそば」

めんつゆにトマトを入れて、相乗効果で旨みの強いつゆに!ビタミンも補充できて、

これから暑くなってくる季節に嬉しいさっぱりメニュー♪

②カット野菜を使って簡単に!

野菜を切る手間を省略。サッと作って野菜料理を1品プラス!

 

粉チーズで!洋風ふりふりサラダ

ビニール袋にカット野菜と調味料を入れて、ふりふりするだけの3分クッキング。

粉チーズやすし酢など旨みのある調味料を合わせ、簡単だけど深みのある味付けに♪

 

③冷凍野菜を使って時短調理!

冷凍すると細胞が壊れ、火の通り・味の染み込みが早くなります。野菜を購入したら、調理しやすい大きさに切り、生のまま冷凍しちゃいましょう!

※きゅうり・レタスなど冷凍に向かない野菜もあります。

 

なすとベーコンの洋風煮

冷凍なすを使えば、すぐに味が染み込みます。ベーコンの旨みとなすのほんのりとした甘みがクセになる、ほっこり心温まるメニューです。

④多めに作って冷凍保存!

調理後の料理もそのまま冷凍・再加熱しておいしく食べられます。1食分ずつ小分けしておくと便利☆

※いも類を使った料理など、冷凍に向かない料理もあります。

 

カレー風味のきんぴら

カレー粉を加えれば、いつものきんぴらが一味変わります!多めに作って、冷凍しておけば、忙しくて料理できない時に役立ちます☆

 

「ベジファースト」で野菜の力を最大限に活用!

野菜(べジ)を最初(ファースト)に食べること。野菜の食物繊維によって、血糖値の上昇を穏やかにし、体脂肪の蓄積を抑える効果が期待されています。そのほかに、噛むことで満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぐ効果も☆

 

浜松市健康応援サイト「WELはままつ」をチェック

野菜摂取量を増やすコツや忙しい朝に10分で作れる!朝ベジレシピを紹介していますので
是非チェックしてみて下さいね!下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

「はままつ食de元気応援店」を利用しよう☆

スーパーやコンビニ、飲食店、ドラッグストアなどで、栄養バランス・野菜摂取・減塩をテーマに市民への情報提供や啓発活動を実施している店舗です。健康に配慮した惣菜・お弁当、メニューの提供、ベジファーストの実践などに取り組んでいます。これまで生活習慣病など特に意識していなかった方も、自然に健康的な食事ができる環境作りを目的としています。マックスバリュ東海は「ちゃんとごはん」の活動を通して、お客さまの健康的な生活や健康づくりのために、おいしい食卓を提供しています♬

 

【夏にピッタリ♪さっぱりおいしい「漬けるレシピ」をちゃんとごはんレシピで公開中!】

じんわりと汗ばむ初夏、さっぱりとした味が恋しくなってきましたね。

今回はマックスバリュ東海のホームページ、『ちゃんとごはんレシピ』で公開している「漬けるレシピ」をピックアップ。

 

さっぱりとおいしい酢漬けや、漬けた野菜やフルーツを使ったアレンジレシピ16品の中から、夏にピッタリの4品をご紹介します!

 

レシピ①らっきょうの甘酢漬け

瓶の代わりに保存袋でも作れるカンタンレシピ!

常備しておくと、さまざまな料理に活用できます。

【ここがポイント!】

・カビの発生や容器の変色を防ぐため、酸に強く、熱湯消毒・乾燥した容器を使いましょう。

・薄皮をきれいに取り除くと食感が良くなり、味の染み込みもよくなります。

・らっきょうは漬け汁に完全に浸かるようにしましょう。

レシピ②らっきょう酢豚

玉ねぎの代わりに「らっきょうの甘酢漬け」を使ってさっぱりと♪

【ここがポイント!】

・「らっきょうの甘酢漬け」のつけ汁が、酢豚の甘酢ダレに大変身!

レシピ③パイナップルビネガー

パイナップルの実はそのまま凍らせれば、シャーベットのようにサッパリといただけます♪ビネガーは炭酸水や牛乳で割れば、健康ドリンクに!

【ここがポイント!】

・カビの発生や容器の変色を防ぐため、酸に強く、熱湯消毒・乾燥した容器を使いましょう。

・空気に触れるとカビが生えやすいため、パイナップルを取り出した際は冷蔵庫に保管して早めに食べましょう。

・パイナップルの皮と芯は捨てずに、お酒で漬けてみましょう。パイナップル酒の完成です!

レシピ④さっぱりパイナップルケーキ

漬け込んだパイナップルを入れるとジューシーに!

お酢の効果でふんわり焼き上がります♪

【ここがポイント!】

・竹串を刺して生地がくっついてきたら、さらに3~5分焼きましょう。

・途中で切れ目を入れると、生焼けを防いだり、きれいな形に焼き上がります。

ほかにもいろいろ!漬けるレシピ♬

『ちゃんとごはんレシピ』では、今が旬の青梅を使った「梅ビネガー」や、食欲がないときに嬉しい「ジンジャーのビネガー漬け」など、バラエティ豊かな「漬けるレシピ」を公開中です!今年の夏は、野菜やフルーツをさっぱりと漬けた「漬けるレシピ」を使って、料理の幅を広げてみませんか?
下のボタンをクリックするとレシピをご覧いただけます。

 

【SDGs第1弾! 家庭でできる「SDGs」】

最近よく耳にするSDGsとは?

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、貧窮や飢餓・環境問題・経済・ジェンダー平等など21世紀における様々な問題を解消するために作られ、17の目標があります。

 

家庭でできるSDGsとは?

それは・・・食材の廃棄量を減らすこと!

 

食品ロス問題・・・17ある目標の中の12番「つくる責任 つかう責任」

日本では、年間646万トンもの食品が捨てられています。その中で、食材の取り除き過ぎている部分・食べ残し・期限切れによる処分など、家庭からは289万トンが捨てられています。ごみの処理は地球環境の悪化・埋立地の問題に大きく関わっています。おうちで食品ロスをなくして、我が家もSDGsに貢献!私たちの毎日の生活の中で、ちょっとした取り組みがSDGsに繋がります。

食品ロスを減らすには?

①いつもは捨ててしまう部分を使って調理

野菜の皮・種・軸など食べられないと決めつけていないですか?実は、おいしく食べられて、栄養もたっぷりなんです!

ちゃんとごはんセレクト

「廃棄ゼロ!丸ごとピーマンの中華風おひたし」

ピーマンをレンジ加熱して、調味料と合わせるだけのとっても簡単なメニュー。

ピーマンの甘味とプチプチとした種がおいしくて、ハマっちゃいますよ!

 

 

ちゃんとごはんセレクト

「輪切りゴーヤのフリッター」

 

苦くないの?とビックリしてしまいますが、実はゴーヤの種・ワタは苦くないんです!

栄養もたっぷりなので、騙されたと思って、1度作ってみてくださいね♪

②作り過ぎた料理は冷凍保存!

ついつい作り過ぎてしまうことや、食べ切れない時ってありますよね?

そんな時は小分けにしてすぐ冷凍!

ちゃんとごはんセレクト!

「豚肉ときのこの和風カレー」

夏と言ったらやっぱりカレー!あっさりと和風に仕上げているので、サラッと食べやすいです。油揚げの入った変わり種でうまみたっぷり☆たくさん作って冷凍しておけば、食材に味が染み込み忙しい時にも重宝します♪

ちゃんとごはんセレクト!

「しょうが香るあじの南蛮漬け」

千切りしょうがの辛味・風味がアクセントに!冷凍すれば、奥の奥まで味が染み込みます♪

 

 

「ちゃんとごはんレシピ」で検索

マックスバリュ東海のホームページには、大量消費・使い切りレシピもたくさん紹介しています。使い切れない・・・と思ったときは、ぜひ検索してみてくださいね。

【「レタス」を食べよう!】

動画で配信中♪コツを分かりやすくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

 

サラダの大定番「レタス」にはたくさんの種類があります。それぞれ食感や味・栄養が違うので、この機会に食べ比べしてみませんか♪

*レタス

・淡い緑色でふんわりと丸みのある形。

・みずみずしくクセのない味で、パリッとしている。

 

*サニーレタス

・葉先が濃い赤紫色で縮れており、結球しないで縦長の形。

・苦み・クセがなく、やわらかいのが特徴。

・カルシウムが絹ごし豆腐よりもたくさん含まれている。

 

*ロメインレタス

・葉が厚めで軸が太く、白菜のような形。

・パリッとして葉にボリュームがあり、かすかに苦みがある。

レタスの目利き

*やわらかくて甘い

→丸みがあり、葉がふんわりと巻かれていて、軽い。芯が小さく10円玉サイズ。

*かためで苦みがある

→芯の高さがあり、重いもの

*新鮮

→切り口が白く、変色していない

 

保存方法

軽く湿らせたキッチンペーパーで包んでから、袋に入れて野菜室へ。

※芯をくり抜いて湿らせたキッチンペーパーを詰めておくのも◎

生でおいしく食べるポイント

①包丁は使わない

→包丁で切ると細胞が壊れ、酸素と触れやすくなったり、包丁の金属と反応して、変色や苦みが出やすくなります。

②引っ張るようにちぎる

→紙を破るようにではなく、葉と葉を引っ張るようにすると、細胞同士がきれいに分かれ、見た目も食感も良くなります♪

③50℃のお湯に浸す

50℃のお湯(沸騰した湯と水を同量で混ぜる)に2~3分浸すと、しなびてしまったレタスも再びシャキッと元気になりますよ。

 

主な栄養素

βカロテン

・皮膚や粘膜を強くし、ウイルス等の侵入を防ぐと言われています。

・抗酸化作用により、紫外線などのダメージから守ると注目されています。

 

ちゃんとごはん動画で紹介!「包丁・フライパンいらず!照りマヨ丼」

・ビニール袋に豚肉・しょうゆ・砂糖・片栗粉を入れ、袋の上からもみもみ。

・もやしと一緒にレンジで加熱。

・カット野菜・加熱したお肉ともやしをごはんの上に盛るだけ!

お好みでマヨネーズをかけ、白ごまをトッピング。

 

おいしさアップのコツ!

お肉に片栗粉をまぶすことでこんな利点が♪

①肉の水分が流れるのを防ぎ、仕上がりがしっとりやわらかくなる。

②粉が調味料を吸収するので、お肉に味が染み込みやすい。

 

【鈴鹿医療科学大学と共同開発!「からだ想いグッドバランス弁当」が好評発売中!】

2021.05.28

季節の変わり目は、特に健康に気をつけたいですね。

 

マックスバリュ東海では、バランスの良い食生活をサポートする「ちゃんとごはんを食べる」ことを知っていただく取り組みの一環として、鈴鹿医療科学大学(三重県鈴鹿市)とコラボ。同大学の学生と共同開発した栄養バランスのよいお弁当を販売中です。(一部お取り扱いのない店舗もございます)

忙しい日や食事の準備に疲れた日も、見た目・味・栄養バランスが揃ったお弁当で、手軽に健康管理をしてみませんか♬

たんぱく質がしっかり摂れるよう、「さば塩焼き」と「梅しそチキンカツ」を詰め、さっぱり食べられる「生姜ごはん」で食べ飽きないバランスに仕上げました。

 

内容

・さば塩焼き

・梅しそチキンカツ

・豆腐ハンバーグ

・かぼちゃサラダ

・ほうれん草人参ナムル

・玉子焼き

・キャロットラぺ

・生姜ごはん

本体価格  :458円

税込価格  :494.64円

 

幅広い年齢層にオススメです!

バラエティに富んだ7つのおかずと食べやすい量で、幅広い年齢層にオススメの「からだ想いグッドバランス弁当」。
ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね!

【「腸活」で身体を元気に!】

「腸活」ってご存知ですか?

健康な腸を作る活動のことです。腸は食べ物・栄養の消化・吸収だけでなく、免疫や幸せホルモン(セロトニン)などを作っていて、身体や心の健康にも関わっています。

 

腸内環境を整えよう!

腸内環境を整えるとは、腸内細菌のバランスを良くすること!腸内細菌は働きによって善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つに分かれます。善玉菌を増やすことがとっても重要で、毎日の食事を意識すれば、きれいな腸への近道にも♪

 

善玉菌を増やす食材とは?

①発酵食品

善玉菌は発酵食品にたくさん含まれています。腸まで生きたまま届けば、即戦力として働き、熱や胃酸で死んでしまっても、腸内の善玉菌のエサになります!

イチオシ!
「もずくと納豆のネバネバサラダ」

発酵食品の代表格「納豆」を使ったサラダ。加熱しないため、納豆菌は死滅せずに腸まで到着します。いろんな食材の食感が楽しく、そうめんなどにのせても◎

 

②オリゴ糖

オリゴ糖とは胃で消化されないで腸まで届く糖類のこと。腸内の善玉菌のエサになり、ねぎ類・アスパラガス・ごぼう・バナナ・大豆・はちみつなどに多く含まれます。

 

イチオシ!

「鶏ハムと新玉ねぎのマカロニサラダ」

 

手作りの鶏ハムとアスパラガス・新玉ねぎなどの野菜がたっぷり入ってボリューム満点!鶏ハムやソースにはちみつを使い、優しい甘さに仕上げています☆

③食物繊維

食物繊維は2種類あります。善玉菌のエサになったり、便をやわらかくする水溶性食物繊維と、便の量を増やして腸を刺激する不溶性食物繊維です。どちらも便通をよくして腸内環境を整えます。

イチオシ!

「切り干し大根の中華風サラダ」

切り干し大根は水で戻さず使うことで、旨み・栄養素を全部いただきます。歯ごたえがあり、さっぱりとした味付けはやみつきに!

おいしく食べて腸活♪

腸活にオススメな食材を使ったレシピもたくさん掲載されています。おいしく食べて、心身ともにハツラツとした生活を送りましょう♪

【みんな大好き「新じゃがいも」を食べよう!】

新じゃがいもと普通のじゃがいもの違いを知っていますか?

それは収穫や出荷までのタイミングの違い。それにより味・食感も変わってきます。

 

新じゃがいもと普通のじゃがいもの違い

*新じゃがいも

・完熟前の葉と茎が青い段階で収穫され、すぐに出荷される。

・皮が薄く、やわらかくてみずみずしい。

→皮ごと食べられるため、栄養も丸ごと摂取◎

 

*普通のじゃがいも

・完熟されてから収穫し、2か月以上低温で貯蔵して熟成されてから、出荷される。

・皮がかたくてホクホク。熟成されて甘みが強くなる。

→でんぷん質が多いため、ポテトサラダやコロッケに◎

 

選び方のポイント

・皮が指で剝がせそうなくらい薄く、緑色に変色していない。

・しっかりとかたく、重みがある。

 

保存方法

・常温:新聞紙で包み、風通しが良く直射日光が当たらない場所に置く。

※普通のじゃがいもよりも日持ちしないため、1週間ほどで食べましょう。

・野菜室:新聞紙で包み、袋に入れてから保存する。

・冷凍:加熱して潰し、小分けにして冷凍する。

※普通のじゃがいもより水分が多いため、マッシュ状にして冷凍することで、食感の劣化を抑えることができます。

主な栄養素

ビタミンC

・シミの予防・免疫力の向上に効果があると注目されています。

・でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

※新じゃがいもの方が普通のじゃがいもより、約4倍多く含まれていると言われています!

 

カリウム

・体内の余分なナトリウムを体外に排出し、むくみ・冷え・高血圧を改善する働きがあると言われています。

・水溶性なため、ゆでる場合は皮ごとゆでることで流出を抑えられますよ♪

 

じゃがいもには毒がある?

 じゃがいもの芽や緑色になった皮には、腹痛・下痢・めまい、最悪の場合は死に至ると言われる天然毒素(ソラニン・チャコニン)が含まれています。厚めに剥いて、しっかり取り除きましょう!

 

おすすめレシピ:「ほくほくポテトの肉みそあんかけ」

こんがりと焼いたじゃがいもに甘辛肉みそがよく合います♪新じゃがいもで皮を剥かずに作れば、香ばしい皮がアクセントになり、より一層おいしくいただけます!

【お好み焼士が動画で伝授!「ふっくらおいしいお好み焼」のコツとは?】

動画で配信中♫「ふっくら美味しいお好み焼きレシピ」を紹介しているので、是非チェックしてみて下さいね!
レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

 

おうちで過ごす休日にぴったりなのが、家族みんなで作る工程から楽しめるお好み焼!ふっくらとおいしく焼き上げるには、ちょっとしたコツがいるのをご存知ですか?
今回は、オタフクソース株式会社のお好み焼士・清水さんに、オタフクソースの「お好み焼こだわりセット」で作る「ふっくらおいしいお好み焼」のコツをわかりやすく教えてもらいました!

 

「ふっくらおいしいお好み焼」レシピ

※お好み焼こだわりセットには、山いもパウダー、お好み焼き粉、天かすが入っています。

 

【作り方】

①キャベツを千切りにし、2センチ幅にカットする。
②ボウルに水・山いもパウダーを入れ、泡立つまでしっかり混ぜる。
③お好み焼き粉を加え、混ぜすぎず、少しダマが残る程度に混ぜる。

【ポイント】

④キャベツ・ねぎ・天かす・たまごを加える。
⑤スプーンを使って「の」の字を書くように混ぜ、生地を全体に行き渡らせる。
混ぜすぎず、空気をふくませるようにさっくりと混ぜる。
⑥ホットプレートを約200℃に温め、生地を厚さ2センチに広げる。

⑦スプーンを立てて優しく形を整え、3分焼いてから豚バラ肉をのせる。両手でヘラを持ってひっくり返す。

⑧フタをして、5分間蒸し焼きにする。

【ポイント】

 

 

⑨油はねに気をつけながら、ヘラで挟んでひっくり返して2分焼く。

⑩ソース・青のり・マヨネーズをかけて完成!

 

アレンジ具材でさらにおいしく!

生地にアスパラガスやパプリカを加えれば、色鮮やかなお好み焼に。また、チーズを混ぜて焼けばお子さんも食べやすくなりますよ。魚介や季節の野菜など、家族の好きな具材を加えて、おうちお好み焼を楽しんでみてくださいね!

【ちゃんとごはんのおたすけレシピに、スイーツレシピなど30種類が登場!】

2021.05.14

おうちで過ごす時間が増えている今だからこそ、料理のレパートリーを増やしたいと考えている方も多いのでは?

 

マックスバリュ東海の管理栄養士がご提案する、毎日のお料理をサポートする「おたすけレシピ」が、4月にリニューアルしました!

作って楽しい!食べておいしい!スイーツレシピなど30種類を追加します。

今回ご紹介するのはカフェスイーツレシピ3品!

いちごのレアチーズケーキ

【ポイント】

スプーンですくって食べるかわいいレアチーズケーキです。

クリームチーズを常温に戻しておくと、他の材料と混ざりやすくなり、なめらかな食感に仕上がります!

抹茶のロールケーキ

【ポイント】

焼き上がりに空気を抜くと、生地がしぼむのを防げます。乾燥しないようにラップをかけましょう!

焼き上がった生地の表面に浅く切り込みを入れるときれいに巻けますよ♪

台湾カステラ

【ポイント】

台湾カステラは現地名で「焼き立てのケーキ」という意味があります。ぷるぷるシュワシュワの新食感が日本でもブームに♪

生地がしぼんだり割れてしまう原因になるため、卵白は泡立てし過ぎず、湯せんの温度は40℃前後がオススメ!

手作りスイーツでおうち時間を豊かに!

カフェで楽しむようなおしゃれなスイーツがおうちで作れる今回のレシピ。ぜひ、親子や家族みんなで挑戦して、作る過程から楽しんでくださいね♬

【献立の基本を知ろう!】

毎日の献立を考えるのって、とっても大変!栄養も考えないといけないし、同じ食材や似たような味付けが続くのも避けたいし・・・。今回はそんな献立に悩む時間を少しでも短くできるように、献立の基本ポイントついてご紹介します♪

 

 

ポイントを知っていれば考えるのがラクになる!そんな献立の基本とは?

①主菜おかずを決める

旬の野菜や魚は栄養価が高くなっているため、積極的に取り入れましょう!

季節を感じられ、食事も楽しくなりますよ。

 

②調理方法はかぶらないようにする

例えば…主菜が炒め料理だったら、副菜はゆでたり、蒸したり、煮込み料理に。

調理法を変えることで、使用する油の量を減らすことができます。作業がかぶらず同時に調理できるため時短にも♪

 

③おかずはそれぞれ違う味つけにする

違う味つけにすることで食事の満足感が違います!また、主菜がしっかりした味つけなら副菜は薄味にすると、塩分を抑えることにも繋がります。

 

我が家の今日の晩ごはんはこれに決まり♪

旬の食材を取り入れ、かぶらない調理法、それぞれ違う味つけ、これらをクリアするにはハードル高そう・・・と思いがちですよね。

すぐに取り入れられるオススメ献立例をご紹介します。

 

主菜:フライパンで♪かつおのたたき塩レモン風味

 

サッと表面を焼いたかつおにたっぷりの香味野菜と爽やかな塩レモンだれをかけて♪さっぱりとして箸が進みます。魚が苦手な方にも食べやすい味つけです。

副菜:わかめときゅうりのデトックスサラダ

身体の毒素を外に出す、カリウムや食物繊維が豊富な食材がいっぱい!白だしと粒マスタードを合わせたオシャレなドレッシングをかけて。

副菜:おつまみ!たことオクラのキムチ和え
オクラを下処理したら、あとは具材を切って和えるだけで簡単。オクラのねばねばとキムチの辛みで元気が出てくる1品です!
汁物:きのこたっぷりお味噌汁

4種のきのこが入っているため、旨みを何倍にも感じられます!きのこ好きにはたまらない心がほっこりするメニューです。

 

献立を上手に立て、健康的な食事をおいしく!

ホームページには、上記以外にも旬の食材を使ったレシピがたくさん掲載されています。異なる調理方法・味付けを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナル献立を作ってみませんか♪

【今が一回目の旬!「鰹」をおいしく食べよう】

動画で配信中♫今回は万能だれで食べる鰹のたたきレシピを紹介しているので、是非チェックしてみて下さいね!
レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

☆フライパンで焼くだけ!鰹のたたきレシピ☆

 

フライパンで鰹の表面をサッと焼き、自家製万能だれをかけます。手軽に市販品を取り入れるのもいいですし、少し時間のある時はご家庭で作るとまた違うおいしさが♬

簡単なのに家族みんながやみつきになっちゃう、コツをご紹介します!

 

【ココがポイント】

①鰹は冷蔵庫でしっかりと冷やす。

※中まで熱が通り過ぎるのを防ぎます。

②全面に焼き色がつくまで強火で焼き、粗熱を取る。

※表面だけをサッと焼き、中はレアに仕上げます。

※余計な水分が飛ぶので味が濃くなり、香ばしさもプラスされます!

③自家製万能だれを、お好みの大きさに切った鰹にかけたら完成。

<自家製万能だれの作り方>

材料を混ぜるだけ!

作り置き可能なため、多めに作って蒸し鶏やハンバーグにかけても♪

 

 

 

鰹の旬は2回あるの?

鰹は年中出回っていますが、漁のピークが2回あるため旬が2回とされています。しかも、その旬によって味が変わるんですよ!

 

【4~5月:初鰹】

エサを求めて、北に向かうときに獲れます。身が赤々としていて、あっさりとしています。

たたきにして薬味をたっぷりのせ、ぽん酢で食べるのがオススメ♪

 

【8~9月:戻り鰹】

たっぷりとエサを食べて丸々と太り、南に戻るときに獲れます。脂がのったピンク色で

もっちりとした食感が特徴です。濃厚な味わいのため、シンプルにわさびしょうゆで♪

 

鰹の栄養

・鉄分

全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると疲労感・冷え・めまい・立ちくらみが生じます。鰹に含まれるのは吸収率の高いヘム鉄なので、効率よく摂れますよ。

【市販の肉団子を使った、カンタンアレンジレシピを紹介!】

今回ご紹介するのは、冷凍肉団子を活用したアレンジレシピ。大人からお子さんまで喜んで頂けるよう、手軽に作れる一品を考えました。

「冷凍肉団子」を使ったアレンジレシピを公開!

■肉だんごでアメリカンドッグ風

【材料】

・ 肉だんご                   8個

(A)
・ホットケーキミックス  100g
・卵                            1個
・牛乳                         50cc

 

・揚げ油                       適量
・ケチャップ               お好みで

 

【作り方】

①ボールに(A)を入れて混ぜ合わせる。
②揚げ油を170~175度に熱して、肉だんごを①に絡めて揚げる。
③②の表面がきつね色になる前に一度取り上げ、再度①に絡める。
表面がきつね色になったら取り上げ、器に盛り付けてお好みでケチャップをかける。

【ポイント】
ケチャップで絵を描けば、見た目もかわいくお子さんウケもバツグン!

 

■肉だんごで肉まん風

【材料】

・ 食パン(8枚切り)          4枚
・ 肉だんご                      4個
・ 水                             適量

 

【作り方】

①食パンは耳を切る。
②パンに霧吹きでたっぷりめの水をかける。
③ラップの上にパンをおき、パンの中央に肉だんごをのせる。
④ラップごとパンで肉だんごを包み、ラップをねじってきんちゃくを作るように丸める。
⑤④をレンジで約2分加熱する。足りない場合は随時加熱時間を追加。
お好みで肉だんごと一緒にとろけるチーズを入れても◎

【ポイント】
火を使わないのでカンタン♫朝食やおやつにもピッタリです!

 

市販品を活用して調理時間の短縮に!

ごはんづくりに疲れた日は、市販品を使っておかずやお弁当をやりくりするのがオススメ!
冷凍肉団子をストックして、調理時間の短縮に活用してくださいね♫

 

【ちゃんとごはんレシピに「健康レシピ」が登場!毎日の献立の救世主に】

2021.04.23

マックスバリュ東海では、お客様の健康的な暮らしを食生活からサポートする「ちゃんとごはん」活動の一環として、公式サイト内で「ちゃんとごはんレシピ」を公開しています。

 

この4月から新たに加わったのが、ヘルシーな豆腐や話題の腸活にぴったりな発酵食品など、体に優しい「健康レシピ」。家族の健康を考えた食事作りに、日々頭を悩ませる方の強い味方になってくれます♫

ポイントにも注目しながら、ご家庭でチャレンジしてみては?

 

カンタン・おいしい♫健康レシピの一部を紹介

簡単腸活!納豆キムチチャーハン

【ポイント】

納豆とキムチ、2種類の発酵食品を取り入れた腸活レシピです!

キャベツとツナのさっぱりレモン和え

【ポイント】

レモンの酸味と黒こしょうのアクセントで、塩分を控えてしっかり味付け!

ひじき入り豆腐ハンバーグ

【ポイント】

鉄の吸収をよくするため、ひじき・鶏肉・豆腐を取り入れ、吸収率をアップするビタミンCが豊富なブロッコリー・トマトを添えました。

売場でレシピカードをチェック!

「健康レシピ」は今後も季節の健康テーマに合わせて随時更新していきます!

また、マックスバリュ東海の各店舗では、ご紹介した健康レシピのレシピカードを設置しています。お買い物ついでに、ぜひチェックしてみてくださいね♫

 

【みんな大好き「鶏肉」をおいしく食べよう!】

動画で配信中♪コツを分かりやすくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

 

 

「唐揚げ」をサクサクにする新常識!

唐揚げっていろいろな作り方がありますよね?結局どれがおいしくできるのか・・・?悩んでいる方も多いのでは。今回は「片栗粉をつけてから揚げるまでの工程の違い」による、仕上がりの研究結果を皆さまにお伝えします。

 

【下処理のポイント】

・皮の部分にフォークで穴をあける。
※味が染み込みやすくなります。

・食べやすい大きさに切り、袋に入れて下味をつける。
※肉汁がとどまり、やわらかくジューシーな仕上がりになります。

 

【油に入れるタイミングを変えた唐揚げの食感の違い】

A:片栗粉をまぶしてすぐ

B:片栗粉をまぶして5分置いてから

 

→Bの方が片栗粉がなじみ薄い衣になるため、サクサクに仕上がります。

 

※冷めてもサクサクなので、お弁当にもおすすめ☆

 

【揚げた後の油にも違いが!】

A:衣が多く落ちている

B:衣がほとんど落ちていない

→油が悪くなりにくく、身体にも優しい♪使い回しするときも手間が省けます!

 

 

 

鶏肉の部位による特徴

・鶏むね肉・ささみ

脂肪が少なく、あっさり。加熱しすぎるとパサパサになるので注意!

【オススメ料理】蒸し鶏、バンバンジー、鶏ハム

 

・もも肉

ほどよい脂肪を含み、ジューシーでコクがある。旨みも強いので、だしとしても◎

【オススメ料理】揚げ物、炒め物、汁物、煮込み料理

 

・手羽先

旨みのあるゼラチン質と脂肪が多く含まれている。じっくり煮込むと良いだしに♪

【オススメ料理】煮込み料理

 

・手羽中

適度に脂がのっており、ジューシーでやわらかく、旨みがある。

【オススメ料理】ソテー、揚げ物、煮込み料理

 

・手羽元

筋肉質で弾力があり、脂肪が少なく、あっさりしている。

【オススメ料理】揚げ物、煮込み料理、オーブン料理

 

鶏肉の栄養

・コラーゲン

皮に豊富に含まれていて、皮膚・骨・血管を作る素になります。

丈夫な皮膚はウイルスなどの侵入を防ぐため、免疫力アップにも☆

 

他の記事もチェック

・ちゃんとごはんNEWS・・・・・・・・健康レシピ紹介

・ちゃんとごはんSTUDIOレポート・・・季節を感じよう♫唐揚げの「変わり種衣」を検証

・管理栄養士のオススメ・・・・・・・・食事による健康ダイエットの心得

 

 

【季節を感じよう♫唐揚げの「変わり種衣」を検証!】

コロナ禍のテイクアウト需要で、唐揚げは大人気!そこで今回のSTUDIOでは、自宅でいつもと違う唐揚げが楽しめる「変わり種衣」についてご紹介します!

 

四季の食材で変わり種衣を楽しもう!

唐揚げ粉につけたあとに、みじん切りにした旬の野菜を衣としてまぶします。使用する種の種類によって食感が全く別物に♪

種の種類によって、唐揚げの見た目と食感がどう変わるのか、実際に検証しました。

 

≪材料(2人分)≫
◎鶏モモ肉       1枚
◎酒、醤油       各大1
◎にんにく       1片
◎サラダ油       適量
◎薄力粉、水      各大3
・舞茸(粗みじん切り) 1P
・とうもろこし     約80g
・玉ねぎ(薄切り)   1/2個
・れんこん(みじん切り)約60g
※◎の材料は・1種類分の材料です。

 

≪作り方(舞茸の場合)≫
① 鶏モモは1口大に切り、酒、醤油、すりおろしたにんにくと共にポリ袋に入れて約30分漬ける。
② 薄力粉、水を混ぜ合わせる。
③ 汁気をきった①を②にくぐらせ、みじん切りにした舞茸をまぶす。
④ 170℃の油で③を約5分揚げる。
※ 玉ねぎ、コーンの場合は③の工程の舞茸がそれぞれコーン、薄切りにした玉ねぎ、みじん切りにしたれんこんに変更されます。

 

唐揚げ作りのポイント

唐揚げをよりおいしく作るには、3つのポイントがあります。

・皮目を下にしてカット

切りやすさはもちろん、皮がよれずに肉に均等につくため、皮の食感も楽しめます。

・しっかり下味

お肉全体に味がなじむように30分漬けます。

・変わり種は旬の食材を使用

旬野菜を使うことで、その時々の味が楽しめます。

 

家族が揃う日は変わり種衣に挑戦!

幅広い年齢層から愛される唐揚げ♫

我が家の食卓に、家族みんなが大好きな唐揚げをバリエーション変えて並べてみませんか?

【我慢しないで痩せる、食事のポイントを知ろう!】

2021.04.19

自粛期間が長く、太ってしまったという声をチラホラ耳にします。でも・・・食事制限は辛いですよね。

薄着の季節が来る前に!我慢しないで痩せる、食事のポイントをご紹介します。

 

食事による健康ダイエットの心得

①野菜を先に食べよう!

先に野菜を食べてから、炭水化物の多い料理を食べましょう。野菜の食物繊維が血糖値の急激な上昇を抑え、体脂肪をつきにくくします。

 

②よく噛んで食べよう!

満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いだり、咀嚼によって消費カロリーを増やすことができます。具材を大きく切ったり、歯ごたえのある食材を積極的に食べましょう。

おすすめレシピ!

「切り干し大根のデトックススープ」

【ポイント】

切り干し大根・大豆など具材がゴロゴロ入っているスープです。噛む回数がアップするの

で、見た目以上に満腹感が得られます。

③食物繊維をたっぷり!

食物繊維は水分と一緒に摂ると、胃の中で膨らんでお腹いっぱいに!食物繊維が豊富な食材は低カロリーなため、たくさん料理に取り入れましょう。

おすすめレシピ!

「きのこのキムチ和え」

【ポイント】

食物繊維が豊富なきのこのお手軽料理です。キムチの辛みには脂肪燃焼効果も☆

④旨みやだしを効かせて、味をしっかり!

なんと言っても、食事の満足感はおいしさから!天然の旨み成分やだしは食欲を正常にする効果があると言われています。

 

⑤脂質もきちんと摂ろう!

脂質は料理にコクをプラスしたり、腹持ちを良くしたり、満腹中枢を刺激する働きがあります。ただし、摂り過ぎると逆に食欲が増加してしまう恐れもあるので、気をつけましょう。

おすすめレシピ!

「もち麦入りヘルシー煮込みハンバーグ」

【ポイント】

もち麦を入れて合いびき肉の量を減らしつつ、食感をプラス!ソースも濃厚でダイエット中とは思えない満腹感・満足感いっぱいの1品です♪

 

おいしく食べて素敵な身体に♪

ホームページには、上記以外にもダイエットにオススメのレシピがたくさん掲載されています。夏までにおいしく健康的に食べて、ダイエットを成功させましょう!

 

 

【手軽にバランスの良い食事を。東海学園大学とのコラボ弁当を期間限定販売しました!】

2021.04.09

マックスバリュ東海は、お客さまの健康でいきいきとした生活をサポートする、バランスの良い食生活、すなわち「ちゃんとごはん」を推進しています。

 

今回ご紹介するのは、忙しい毎日でも手軽に「ちゃんとごはん」を実践できる、おいしくて栄養バランスの整った「ちゃんとごはん弁当」の期間限定商品。東海学園大学と共同開発し、2021年3月27日〜28日の2日間限定で発売した「お得で満足バランス弁当」です!

1食でバランスよく栄養が摂れるように、野菜を中心にさまざまな食材を詰め込みました。彩り豊かでボリューム満点のお得なお弁当です。

 

主なおかず

・十六穀米ご飯

・野沢菜しらすご飯

・白米、ごま

・おくらの旨塩ダレ和え

・さくらえびしゅうまい

・ほうれん草のごまあえ

・彩り野菜のチキンロール

・高野豆腐と筍の煮物

・かぼちゃ煮の鶏そぼろあん

・玉子焼き

・ミニトマト

※販売は、2021年3月28日で終了しています。

 

 

おいしいお弁当で「ちゃんとごはん」をサポート!

マックスバリュ東海の「ちゃんとごはん弁当」は当社の管理栄養士監修で、味や彩りにもこだわった商品ばかり!「毎日のごはん作りは大変だけど、お惣菜では栄養バランスが心配」という方にも、安心してご利用いただけます。

今後も、続々登場する新商品をお見逃しなく!

【基本の調味料「酢」について知ろう!】

「酢」にはいろいろな種類があるのを知っていますか?実は料理によって使い分けると、奥が深いのです。

今回は「酢」の魅了に迫ります♬

 

代表的なお酢についてご紹介

①穀物酢

小麦・とうもろこし・米などが主な原料。酸味が強く、あっさり。加熱すると酸味が抑えられるため、加熱料理に使うのがオススメ!

「トロトロなすと肉団子の甘酢あんかけ」

ボリューム満点の肉団子も甘酢でさっぱりいただけますよ♪野菜も一緒に食べられて、栄養満点。

②米酢・純米酢

米が主な原料。米のみで作られた酢を純米酢と言います。米の甘み&旨みを生かして作られ、香りが強くて酸味がまろやか。お寿司や酢の物などの和食によく合い、風味を生かせる非加熱料理に◎

「アレンジ無限大★3種のオープンいなり」

いなりあげで包み込まずに、彩りよく盛りつけます!いろいろな味が楽しめ、お弁当にも向いています。

③黒酢

玄米が主な原料。米酢に含まれます。長期間発酵して作られるため、強い旨みや独特な風味があります。いつもの酢を黒酢に変えるだけで、深みのある料理に仕上がります!

「カラフル野菜と鶏肉のさっぱり黒酢炒め」

黒酢を使っているため、さっぱりしつつもコクのある奥深い味。いろいろな食材の食感も楽しめて、食べ応えもバッチリ☆

④バルサミコ酢

原料はぶどう。濃縮したぶどう果汁を木の樽に入れて長期間発酵。深みのある甘酸っぱさが特徴。煮詰めて肉や魚のソースに、そのままヨーグルトやアイスにかけても♪

見た目も豪華♡牛肉のタリアータ

バルサミコ酢ベースの甘酸っぱいソースが牛肉によく合います!ハレの日のごちそうメニューとしてもイチ押し☆

 

お酢の使い分けをマスターして、新たな発見を楽しみませんか♬

ホームページには、上記以外にもお酢を使用したレシピがたくさん掲載されています。同じ料理でもお酢の種類を変えるだけで、また違った風味が楽しめますよ。

【定番食材「豚肉」をおいしく食べよう!】

動画で配信中♪コツを分かりやすくまとめていますので、ぜひクリックしてみてくださいね!

 

「豚しゃぶ」をやわらかくするコツを伝授!

豚しゃぶをレシピ通り作っているのに、かたくなってしまうことってありませんか?そんな時はこちらの作り方で、問題解決!

 

【ココがポイント】

①65℃のお湯に豚肉を少しずつ入れ、菜箸でほぐしながらサッとゆでる。

※65℃の目安は鍋底にぶつぶつと気泡ができてきた状態です。

②そのまま常温で冷やす。

※氷水や流水で冷やすと、旨みが逃げたり、お肉が縮んでかたくなります。

※冷たくしてさっぱり食べたいときは、完全に冷めてから冷蔵庫へ。

 

豚肉の部位による特徴

・ロース

きめが細かくてやわらかく、脂身に旨みが凝縮。

【オススメ料理】とんかつ・しゃぶしゃぶ・ソテーなど

 

・肩

きめが粗くて硬めですが、旨みが豊富。

【オススメ料理】角切り:カレーやポトフなどの煮込み料理に

小間切れ:肉じゃが・豚汁など

 

・ヒレ

1頭の豚から約1㎏しか取れない高級な部位。最もキメが細かくてやわらかく、上品で淡泊な味。

【オススメ料理】揚げ物・ソテーなどに

 

・バラ

濃厚な脂身が特徴で、風味とコクが強い。仕上がりの深みがプラス。

【オススメ料理】角煮・酢豚・炒め物などに

 

・もも

キメが細かくてやわらかい。オールマイティーな部位。

【オススメ料理】しゃぶしゃぶ・しょうが焼き・焼肉などに

主な栄養素

・ビタミンB1

・糖質をエネルギーに変換します。

→不足すると、代謝が悪くなったり、疲れやすくなったり、脳の働きが悪くなったり、気持ちが落ち込みやすくなると言われています。

※ねぎ類(玉ねぎ・にら・にんにくなど)に含まれるアリシンと一緒に食べると、吸収率アップ!

【野菜たっぷりのバーガーマフィンセットで、おうちでピクニック気分を楽しもう!!】

春の陽気が続く中、「感染症の影響から、外でのピクニックを控えている」という方も多いのでは?

そこで今回は、お店でテイクアウトしたような本格的なバーガーマフィンセットを自宅で楽しむ、「おうちピクニック」をご提案します!

 

使用するのは、敷島製パンの「Pasco超熟イングリッシュマフィン」。超熟製法により「もっちり」した食感を実現。トーストすることで、「カリッとした食感」と「香ばしさ」が引き立ちます。

敷島製パン「Pasco 超熟イングリッシュマフィン」

見た目もオシャレで野菜もたっぷり摂れる!そんなセットメニューで、「おうちピクニック」を楽しんでみてくださいね♬

 

「野菜たっぷりバーガーマフィンセット」

①1/3日分の野菜が摂れる萌え断☆ジャーサラダ

6品目の野菜が摂れて、美しい断面も楽しめる“映えサラダ”。根菜からジャーに詰めることで時間が経ってもおいしく食べられるため、お弁当にもオススメ!

②メキシカンバーガー

ハンバーグとチーズ、アボカド、ヘルシーな野菜ソースが相性抜群!トーストしたイングリッシュマフィンのカリッとした食感が食欲をそそる、ボリューム満点の一品です。

カンパイで家族だんらん!

ペプシ ジャパンコーラは、2021年3月にリニューアルしました。

(左)ペプシ ジャパンコーラ    600ml

(右)ペプシ ジャパンコーラ ゼロ 600ml

 

バーガーマフィンセットと相性抜群のペプシジャパンコーラでカンパイすれば、ピクニック気分もさらに盛り上がりそう!窓から見える青空を楽しみながら、ゆったりと家族だんらんできる「おうちピクニック」を、ぜひ満喫してみてくださいね。

 

【バランスの良い食事で元気をチャージ!鈴鹿医療科学大学とのコラボ弁当を発売しました!】

2021.03.26

新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活スタイルは大きく変化しています。

マックスバリュ東海は、バランスの良い食生活をサポートする「ちゃんとごはん」の取り組みの一環として、「鈴鹿医療科学大学」とコラボ。「こんな時代だからこそ、毎日の食卓でチャージしてほしい!」。そんな思いを込めて、たくさんの食材からいろいろな栄養素がとれるお弁当を発売しました。※3月20、21で販売を終了しています。

 

さまざまなおかずを少しずつ詰めた、見た目も楽しく栄養バランスの整ったお弁当です。

【内容】

・春巻き

・切干大根と三種野菜の胡麻和え

・さっぱりしそ風味春雨サラダ

・梅しらすごはん

・ごまのり高菜ロール

・柚子と春菊のはんなりごはん

・ブロッコリーと大豆の塩昆布和え

・シャキシャキ蓮根肉団子

・蒸し鶏ほぐし大葉と一緒に

 

今後のお弁当にも注目!

マックスバリュ東海では、今後も大学の学生さんと共同開発したお弁当を販売してまいります。

是非、今後のお弁当にもご期待ください。

 

 

【健康的なお弁当作り、はじめてみませんか♬】

「今日のお弁当は何だろう!」と楽しみにしている方がいる裏側で、毎日のお弁当作りに苦労している方も多いのではないでしょうか?おいしいだけでなく、栄養面や衛生面なども気にかけたいですよね。

今回は難しく考えず、目分量でOK!健康的なお弁当の作り方をご紹介します。

 

①主食

炭水化物が中心で、ごはん・パン・麺などです。お弁当箱の1/2のスペースに詰めましょう。

 

②主菜おかず

たんぱく質が中心で肉・魚・卵・大豆製品を多く使ったおかずです。

(例)からあげ、えびフライ、卵焼きなど

お弁当箱の1/6のスペースに詰めましょう。

 

主菜おかず1

「コロコロかわいいチーズINえびフライ」

 

開いたえびの中にキャンディチーズを包み、衣をつけて揚げます。

淡泊なえびと濃厚チーズがお互いの良さを引き立て合います! お弁当箱サイズにピッタリで、これを入れるだけで一気に可愛らしく♪

主菜おかず2

「チーズON!カレー風味のピーマン肉詰め」

 

ピーマンが苦手な方でも、カレー風味のお肉&とろ~りチーズでおいしく☆

お弁当に入っていたら、笑顔になること間違いなし!

③副菜

ビタミン・ミネラル・食物繊維が中心で、野菜・きのこ・海藻を多く使ったおかずです。

(例)ひじき、おひたし、ナムル、ミニトマト

お弁当箱の1/3のスペースに詰めましょう。

汁気が多い場合は、ペーパーなどで汁気を切ってから入れると、液だれが防げます!

 

 

副菜おかず

「小松菜とえのきのナムル風」

 

電子レンジのみでアッという間に完成! 干しえび・えのきの旨みが効いています。お弁当に入れれば、色味が豊かに♪

 

食中毒を防ぐには・・・?

食中毒菌は30~40℃で1番増えやすくなります。

ごはん・おかずはしっかり加熱してから室温程度まで冷まし、お弁当箱に詰めましょう。

平皿に薄く広げるとすぐに冷めますよ♪

※作り置きおかずも殺菌のため、1度熱々になるまで温めましょう。

【4月の旬の食材「えび」をおいしく食べよう!】

えびは年中出回っているため、あまり旬を意識しませんよね。実は「ぼたんえび」、「桜えび」などの身がおいしいとされているのは、4月ごろとされています。

 

今回はお店で食べるような、かっこいいえびフライの揚げ方をご紹介します♬いつもの手順にほんの少し手を加えるだけなので、ご家庭でもすぐに取り入れて頂けますよ。

 

真っ直ぐに仕上げるコツに迫ります!

目指せベテラン主婦!

えびフライをかっこよく揚げる方法

 

・えびの殻と背ワタを取る。

・えびのしっぽの先を切り落とす。

※この部分は水が溜まっていて、油がはねる原因となります。

・えびの腹側に数ヶ所、浅い切り込みを入れる。

※深く入れると曲がってしまいます。

・背中を指で押し付けるようにして、筋を切る。

※指で押し付けた時にプチッとした感触が得られるまで、伸ばしましょう。

・衣をつけたら、高温短時間で揚げる。

※甲殻類は短時間で揚げることにより、身がかたくならず、プリッと仕上がります。

 

 

主な栄養素

タウリン

・肝臓の機能を高め、解毒能力を上げる効果が期待されています。

・血圧を正常に保ち、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げると言われています。

 

アスタキサンチン

・えびや鮭の赤い色素成分で抗酸化作用が非常に高いと言われています。

・美肌効果や動脈硬化の予防、記憶&集中力などを向上させる働きがあると言われています。

 

カルシウム

・骨や歯の材料になるほか、神経の働きをスムーズにしたり、血液の凝固・筋肉の収縮にも

かかわります。不足せずに摂ることで、高血圧を予防する効果が注目されています。

 

 

真っ直ぐなえびフライの完成

 

 

「かっこよく揚げる方法」は動画でも配信中です。30秒でコツを分かりやすくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

【粗挽ブラックペッパーが味の決め手に!春にぴったりのスープパスタレシピをご紹介!!】

あさりのおいしい季節がやってきましたね♬

今回は、ハウス食品の「GABAN ブラックペッパー 荒挽」を使った、あさりのスープパスタレシピをご紹介。ブラックペッパーのアクセントが引き立てる、旬のあさりのおいしさをぜひ、ご家庭で楽しんでみてください!

 

 

GABAN ブラックペッパー 荒挽

プロから支持されている「GABAN」のブラックペッパー缶が、家庭でも使いやすい容量・サイズになって登場。料理の香り付けや辛味付けなど、幅広くお使いいただけますよ。

荒挽ブラックペッパーを使った、オススメちゃんとごはんレシピ

あさりの旨みたっぷり!「ペッパー香る!あさりのスープパスタ」

【材料】(2人分)

▪️スナップえんどう・・・・8さや

▪️にんにく・・・・・・・・1片

▪️スパゲッティ・・・・・・200g

▪️塩・・・・・・・・・・・適量

▪️バター・・・・・・・・・10g

▪️あさり・・・・・・・・・150g

(殻つき、砂抜き済)

▪️あらびき黒こしょう・・・適量

▪️パセリ・・・・・・・・・お好みで

 

(A)

▪️白ワイン・・・・・・・・大さじ3

▪️和風顆粒だし・・・・・・小さじ1

▪️塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ

▪️水・・・・・・・・・・・300cc

 

【作り方】

①スナップえんどうは筋を取り、斜め半分に切る。にんにくはみじん切りにする。

②沸騰したお湯に1%の塩・スパゲッティを入れ、袋の表示時間通りにゆでる。ゆで上がり10秒前にスナップえんどうを入れる。

③フライパンにバター・にんにくを熱し、香りが立ったらあさり・Aを入れ、火が通るまで煮る。

④②を加え、全体を混ぜ合わせる。

⑤器に盛り、あらびき黒こしょうをかけ、お好みでパセリをふる。

 

【ポイント】

パスタは沸騰したお湯に1%の塩を入れ、グラグラ沸いた状態でゆでましょう。

 

 

食卓で、春の味を満喫!

スープに溶け込んだあさりの旨みは、どんな具材とも相性抜群!スナップえんどう以外にも、菜の花や新じゃがいもなど、お好みの春野菜でアレンジするのも楽しいですよね♬

外出しにくい今だからこそ、食卓で春を満喫してみてくださいね!

【“もしも”に備える「ローリングストック食材」を宅配!非常食を普段のおかずに】

2021.03.12

東日本大震災から10年。この節目をきっかけに、防災について改めて考えてみませんか?

 

マックスバリュ東海と静岡新聞SBSは、「ローリングストック」の考え方をもとにした、非常食の定期宅配サービス「BuddyBox(バディーボックス)」を実施しています。

 

「ローリングストック」とは、普段使っている食材や非常用の食料品を多めに備蓄し、日常生活で消費しながら買い足していくこと。普段食べているものを備えることで、日頃から非常時をイメージしたり、備蓄の賞味期限を意識することができます。

 

今回は「BuddyBox(バディーボックス)」の情報に加え、マックスバリュ東海が考案した非常食レシピのページをご紹介。「ローリングストック」の食材消費にお役立てください!

 

「BuddyBox」のポイント

① 家までお届け

1人3日分の備蓄食、1箱あたり10㎏になる備蓄食を定期的に家まで届けてくれるため、買い物の手間いらず!賞味期限切れになる前にお知らせしてくれるので、買い忘れも防げます。

 

② 栄養バランスとおいしさ

管理栄養士がエネルギー量や塩分を計算。災害時でも、バランスの良い食事が叶います。

また、心も体もダメージを受ける災害時だからこそ、「普段通りのおいしさ」にも配慮しています。

 

③ 火やガスがいらない

ガスや電気が止まり加熱できない状況でも、常温でおいしく食べられるものばかり。

スプーンも入っているので封を切るだけですぐに食べることができます。

 

④水なし/水ありの2種類

食のラインアップはそのままに、水なし/水ありが選択できます。

 

〈価格〉

水なし⇒税別 5,500円(税込5,940円)+送料税別[静岡県内600円]

水あり⇒税別 5,950円(税別6,426円)+送料税別[静岡県内600円]

 

※郵送・FAXでのお申し込みの場合は、価格・送料のほかに事務手数料605円(税込)が別途かかります。

※消費税は商品本体が8%、送料・手数料等が10%です。事務手数料には、データ入力・管理費・ご案内の郵送料(申し込み受付時、注文確定時、更新ご案内)を含みます。

※代引きをご希望の場合、代引き手数料1箱あたり330円(税込)がかかります。

 

〈注文方法〉

ご注文は郵送・FAX・インターネットでお申し込みいただけます。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

TeamBuddyHP「BuddyBox」:https://teambuddy.jp/buddybox/index.html

 

 

非常食レシピをチェック!

マックスバリュ東海のサイトでは、備蓄用の缶詰を使って普段のおかずを作れる、「非常食レシピ」を公開!下記のようなメニューをご紹介しています。

 

“ひじき入り五目煮”の缶詰で!

ひじき豆入りたまご焼き

“がんもと里芋の煮物”の缶詰で!

「がんもと里芋のトマト煮込み」

“肉じゃが”の缶詰で!

和風クリームシチュー

【砂糖の種類とオススメの使い方をご紹介♬】

砂糖と言っても、実はいろいろな種類があります!

原料は2つ、さとうきび・甜菜(ビートの仲間)からできます。作り方の違いによってさまざまな種類に分かれ、それぞれ特徴があります。自分好みの砂糖を探したり、料理との相性で使い分けを楽しみましょう♪

 

①上白糖

日本で最も使われている砂糖。

精製されていてクセがなく、料理やお菓子など幅広く使用。

 

②三温糖

精製された糖液を煮詰めてカラメル化しているため、薄茶色。

コクや香ばしさがあるため、煮物・佃煮・照り焼きなどに!

三温糖が合うお料理例

「アスパラと鶏肉の照り焼き」

にんにく&しょうがの効いた甘辛だれが鶏肉と相性抜群!

※はちみつを三温糖に変えて作るのもオススメ♪

③グラニュー糖

世界で最も使われている砂糖。

精製されているためサラサラで非常に溶けやすく、コーヒー・紅茶・お菓子作りなどに!

 

グラニュー糖が合うお菓子例

「型いらず♪生チョコケーキ」

ホットケーキミックスで簡単に!生チョコの層が濃厚でしっとりおいしい。

※グラニュー糖で作るのがオススメ♪

 

④きび砂糖

さとうきびから作られるため、ミネラルを多く含みます。

黒砂糖よりもマイルドな味わいが特徴です。

コク・まろやかな甘みがあるため、煮物・お菓子作りなどに!

 

④黒砂糖

さとうきびのしぼり汁を煮固めてできるため、ミネラルを多く含みます。

コク・まろやかさ・強い風味があるため、煮物・かりんとうなどに!

 

黒砂糖が合うお料理例

「豚バラと厚揚げの味噌煮込み」

⑥氷砂糖

精製された砂糖水を再結晶させてできるため、粒が大きくなります。

携帯しやすいため、災害時の非常食にも活用できます。漬物や果実酒作りに使うと、他の砂糖よりもしっかり浸透し、素材のおいしさを引き出せます。

氷砂糖が合う例

「基本の梅酒の作り方」

約3ヶ月で飲みごろに!染みていく様子を見ながら、ゆっくり完成を待ちましょう♪

【3月の旬の食材「鯛」をおいしく食べよう!】

鯛がおいしい時期になりました♪

今回はパリッと焼くコツ・栄養・鯛にピッタリなソースを使ったレシピをご紹介しますよ♪

 

魚をパリッと焼くコツ

・焼く15分ほど前に魚に塩をふる。

・出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。

※水分が出て焼きやすくなり、身が締まる。

・皮目を下にして、油を熱したフライパンに入れる。すぐにフライ返しで身をギューッと押さえる。

・縮んで反った皮が平らに焼けるまで、何度か押さえる。

・8割火が通ったら、余熱で火を通す。お好みで裏面を焼いても。

★鯛以外の魚でも同様にできますので、ぜひお試しくださいね!

 

 

主な栄養素

たんぱく質

・筋肉や皮膚・臓器・毛髪などを構成する、身体にとって重要な栄養素のひとつ。

・ホルモンや免疫物質をつくったり、栄養を運ぶ働きもあります。

 

脂質

・鯛に含まれる脂質には不飽和脂肪酸が多い。中でも青魚に多く含まれることで有名な、DHAやEPAが含まれています。

・DHAやEPAには中性脂肪やコレステロールを下げたり、血栓ができるのを防ぎ、血液の流れを改善する効果などが期待できます。

 

ちゃんとごはんレシピ

レモンを皮ごと使ったソースをかけ、口に入れた瞬間に爽やかな香りが広がります。

いつもと違ったオシャレなソースでごちそう感アップ!

鯛はギューッとフライパンに押しつけて焼くことで身が反らず、皮面がパリパリに仕上がります。裏面は余熱で火を通しても、焼いても♬

 

「贅沢!鯛のポワレ レモンバターソース

 

【おうちで本格天ぷらにチャレンジ!彩り豊かな天ぷらレシピ】

「家庭ではおいしい天ぷらは揚げられない!」というイメージがありませんか?今回のSTUDIOでは、愛され続けて60周年、世界で初めて天ぷら粉を発売した昭和産業の「昭和 天ぷら粉 黄金」を使用した、手軽でおいしい天ぷらの揚げ方をご紹介します!

 

 

「昭和 天ぷら粉 黄金」は、水に溶くだけで手軽に使える天ぷら粉。衣・素材の味を引き立てるため、小麦の中心部分からとった薄力小麦粉を使用。でん粉、卵粉とパンプキンパウダーにより、揚げた時にきれいな揚げ色とおいしさ、サクサクとした食感が加わり、まるでお店で食べる天ぷらのような本格的なおいしさに仕上がります。

 

素材ごとの下ごしらえや揚げ温度など、失敗しにくいポイントも抑え、ご自宅でトライしてみてくださいね!

 

「ごちそう彩り天ぷら」レシピ

【材料】2~3人分

〈天だね〉※季節やお好みでご用意ください

▪️「昭和 天ぷら粉 黄金」・100g

▪️水・・・・・・・・・・150ml

▪️オレインリッチ・・・・600~800ml
(揚げ油)

▪️エビ(天ぷら用)・・・4~6尾

▪️サツマイモ・・・・・・1/2~1/3本
(小)

▪️カボチャ・・・・・・・40~60g

▪️マイタケ・・・・・・・1/2パック

▪️パプリカ(赤)・・・・1/3~1/4個

▪️ブロッコリー小房・・・4~6個

▪️ナス(小)・・・・・・1~2本

▪️レンコン・・・・・・・60~80g

▪️アスパラ・・・・・・・2~3本

 

〈つゆ〉

▪️天つゆ・・・・・・・・3/4カップ

▪️大根おろし・・・・・・100~120g

▪️食塩(天然塩など)・・ 小さじ1強

▪️カボス又はすだちなど・適宜

 

【作り方】

  • ナスはへたを取り、大きさに合わせて1/2~1/4に切り、切り込みを入れて末広切りにする。カボチャ・イモ・レンコンは7~8㎜幅に切る。それぞれ水にさらし、水気をしっかり切る。
  • 小房にしたブロッコリーは洗って水気をしっかり取る。アスパラは固い部分と袴を取り5~6㎝の長さに切る。パプリカは1㎝幅に切る。マイタケは小房に分ける。
  • エビは殻を剥き、はね防止のため尻尾と剣先の一部を切る。腹側に数か所少し切りこみを入れ、腹側を下にして背から軽く押し伸ばす。キッチンペーパーなどで水気をふき取る。
  • 揚げ鍋等に油を入れ加熱する。
  • ボウルに水・天ぷら粉の順に入れて約40回軽く混ぜ、衣を作る。
  • 160℃位になったら衣をつけてイモ、野菜類を揚げる。
  • 180℃位に温度を上げ、エビに分量外の打ち粉を軽くしてから衣をつけて揚げる。
  • 皿に盛り、天つゆ・大根おろし・食塩・カボス又はすだちなど、お好みでお召し上がりください。

 

【ポイント】

アスパラやブロッコリーは生のまま揚げることで、香りや食感が引き立ちます。

上手に揚げるコツは3つ!これでサクサクした食感に仕上がりますよ♪

① 揚げる前に素材の水気をしっかり拭き取る。

② 揚げている間はこまめに温度調節する。

③ 揚げ上がりにしっかりと油をきること。

 

旬の食材にもチャレンジ♬

今回ご紹介した天だねの他にも、彩りや好みでいろいろな食材にチャレンジしてみましょう。山菜や菜の花など、春ならではの旬な食材もオススメです!

【「ちゃんとごはん弁当」に、おいしくてヘルシーな新商品が登場】

2021.02.26

マックスバリュ東海では、お客様の栄養バランスを意識した食事をサポートする「ちゃんとごはん」の一環として、当社管理栄養士が監修したお弁当を取り揃えています。

 

今回は、「切干大根のごま味噌丼」をご紹介。おいしさと栄養バランスに加え、ヘルシーさにもこだわった一品を、ぜひ店頭でチェックしてみてください!

 

1/3日分の野菜と食物繊維が摂れる「管理栄養士監修 切干大根のごま味噌丼」

 

■おすすめポイント

鶏ミンチ・7種の野菜・切干大根を、食欲そそるごま味噌で味付けしたボリューム満点のどんぶりです。厚生労働省が推奨する1日に必要な野菜の1/3の量が摂れ、切干大根や十六穀米で食物繊維もたっぷり♪噛みごたえのある切干大根がアクセントになり、満腹感をサポートしてくれます。

 

■使用食材

鶏ミンチ・切干大根・えのき・しめじ・いんげん・南瓜・人参・ごぼう・茄子

 

■本体価格 398円(税込価格 430円)
※一部店舗で取り扱いのない場合があります。

 

「ちゃんとごはん弁当」で、手軽にバランスの良いおうちごはんを!

外出自粛が続く中、家族の健康を考えた毎日の献立に頭を悩ませている方は、「切干大根のごま味噌丼」をはじめ、栄養バランスの整った「ちゃんとごはん弁当」をぜひご利用くださいね♪

【「まごわやさしい」とは?】

健康な食生活に役立つ和の食材7品目を摂ることで、バランスの良い食事を送りましょうと、語呂合わせにしたものです。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、健康志向の高まりにより、昔ながらの和食は世界からも注目されています。

 

和食を支える「まごわやさしい」食材とは

ま…豆類(大豆製品、納豆、黒豆など)

たんぱく質・食物繊維・マグネシウムが豊富。腸内環境の改善に◎

 

ご…ごまなどの種実類(アーモンド、ピーナッツ、くるみなど)

食物繊維やミネラル・ポリフェノールが豊富。アンチエイジングに◎

 

わ…わかめなどの海藻類(昆布、ひじき、のりなど)

ミネラル・食物繊維が豊富。特有の粘り成分は血圧の低下や免疫力の向上が期待され

ている。

 

や…野菜(緑黄色野菜・淡色野菜)

ビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノールが豊富。1日の目標摂取量は350g。

 

さ…魚(えび・いか・たこなどの魚介類)

たんぱく質・DHA・EPAが豊富。中性脂肪・LDLコレステロールの改善

が期待されている。

 

し…しいたけなどのきのこ類(しめじ、まいたけ、エリンギなど)

カルシウムの吸収を高めるビタミンDや食物繊維が豊富。きのこ特有の健康成分も多く、免疫力の向上などが注目されている。

 

い…いも類(じゃがいも、さつまいも、長いもなど)

食物繊維・ビタミンC・カリウムが豊富。むくみ改善に◎

 

「まごわやさしい」を取り入れた、オススメの4品をピックアップ

さばの竜田揚げ和風きのこあんかけ

【ポイント】

・魚、きのこ、野菜を使用

・きのこの風味・旨みにより、さば特有の臭みが抑えられます!

小松菜とにんじんのしらす和え

【ポイント】

・野菜、魚、海藻、ごまを使用

・白だしのシンプルな味付けで、具材のおいしさが引き立ちます!

もずくと納豆のネバネバサラダ

【ポイント】

・大豆製品、いも、野菜、海藻を使用

・ネバネバ食材を合わせたドレッシングが水菜とよく合います!

しょうがで温まる!具だくさん豚汁

【ポイント】

・野菜、いも、大豆製品を使用

具材たっぷりで体の芯から温まります♪

【2月の旬の食材「キャベツ」をおいしく食べよう!】

春キャベツがおいしい時期になりました♪キャベツを1玉購入したのはいいけれども、なかなか使い切れない方も多いのでは?

今回は栄養・保存法・キャベツが主役の使い切りレシピをご紹介しますよ♪

 

 

主な栄養素

・ビタミンU
キャベジンともいわれる珍しい成分を豊富に含んでいます。

 

・ビタミンC
ビタミンCを多く含み、キャベツの葉を2~3枚生食すると1日に必要なビタミンCの

50%以上摂取できます。(推奨摂取量は成人男女ともに100mg)

・一番豊富なのは外側の緑の濃い葉の部分、次いで芯。

 

 

保存方法

・包丁で芯をくり抜き、くり抜いた穴に濡らしたペーパータオルを詰める。新聞紙で全体を包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管。

・中心部分の盛り上がりを防ぐため、芯の部分に包丁で切りこみを入れる。

 

ちゃんとごはんレシピ

キャベツ1玉は約1kgあります。以下の主食・主菜×2・副菜×2・汁物の合計6品作ったら、丸ごと使い切れちゃうご紹介です!これで気兼ねなく1玉購入できますね♪

 

Let‘s Cooking!!

主食:牛乳を豆乳に代えても♪

「キャベツの春色クリームパスタ」

 

 

主菜①:さっぱりヘルシー!

「キャベツたっぷり!さば缶メンチカツ」

 

主菜②:キャベツでお肉と野菜を巻いて♪

「キャベツでくるくるっと♪生春巻き風サラダ」

副菜①:黒こしょうと皮ごとレモンで、ちょっと大人な味付け!

「大人のコールスロー」

 

副菜②:10分で完成!

「キャベツとあさりのしょうが蒸し」

汁物:フレッシュトマトで野菜の旨みマシマシ!

「キャベツとフレッシュトマトのミネストローネ」

【パン作り初心者さんでも大丈夫!おうち時間で挑戦しよう!】

おうちで焼き立てパンが食べられたら幸せですよね♪パン作りはハードルが高いイメージがありがちですが、今回は初めての方でも失敗知らずのフォカッチャをご紹介!

具材がゴロゴロとトッピングされたボリューム満点の1品は、日本食糧新聞社のパンコーディネーター柴山倫子さんのレシピです!

 

「かぼちゃとベーコンのフォカッチャ」

【材料2個】

強力粉         90g
薄力粉         30g
砂糖            3g
塩               1.8g
イースト      2.4g
じゃがいも   30g
水               66g
オリーブオイル       9g
かぼちゃ       80g
ブロックベーコン    60g
チーズ          30g

【下準備】
※じゃがいもは水にさらさず、レンジ加熱後にマッシュして粗熱を取る。
※かぼちゃ・ベーコンは1.5㎝角に切る。かぼちゃはレンジで加熱する。

 

【作り方】
1、強力粉・薄力粉・砂糖・塩・イースト・じゃがいも(マッシュ)の材料をボウルに入れ、全体を軽く混ぜる。

 

2、1に水を加えて粉気を入れ込むようにカードで混ぜる。粉気がなくなる少し手前でオリーブオイルを加え、さらに切るように混ぜる。水分がなくなったら手にかえて、押しつぶすように捏ねる。粉気がなくなったら台の上に取り出して捏ねる。

 

3、全体がまとまったらきれいに丸めなおす。ボウルに入れてラップをかけ、約2倍の大きさになるまで1次発酵させる。(40℃で30分程度)

 

4、1次発酵が終了したら、軽く丸める。とじ目を下にして上からラップをかけ、ベンチタイムをとる。(10分程度)

 

5、成形する。 生地のとじ目を下にして両手で優しく丸く伸ばし、軽く麺棒をかける。

 

6、天板に並べて上からラップをかけ、2次発酵をさせる。(40℃20分程度)

 

7、2次発酵が完了したら表面にオリーブオイルを塗る。かぼちゃ・ベーコンをギュッと生地に押し当てるようにトッピングする。チーズを全体に散らし、黒こしょうをお好みでかける。

 

8、250℃に予熱したオーブンに入れ、230℃に温度を下げて10分焼く。
※ご家庭のオーブンによって異なるため、様子を見ながら焼く。
※時間のある場合は1次発酵・2次発酵は35℃で行いましょう。その場合、レシピ時間より
10分~15分ほど長めにとります。

 

【発酵器やオーブンの発酵機能がない場合】
◆1次発酵
① 捏ねあがった生地をステンレスボウルに入れ、ラップをかける。
② ①より大きいステンレスボウルに40℃のお湯を入れ、①を浮かせる。

 

◆2次発酵
① 大きな透明のビニール袋に、成型したパンをのせた天板と熱湯を入れたマグカップ2個を入れ、袋の口をしっかりと閉じる。
※ 1次&2次発酵ともに、冬場は様子を見てお湯を入れ替えましょう。

 

短時間で簡単に作れ、パンに合うデリも習えて大好評!

このパン教室の特徴は、手捏ねで1からパン作りが覚えられること♬
限られた時間内でのパン教室は、あらかじめ生地が捏ねてあり、成型からスタートするところも多い中、パン生地を作ることから習えるため、ご自宅ですぐに復習して頂けますよ。
毎月、季節に合わせたレシピをお届けするパン教室の再開を楽しみにお待ちくださいね!

【名古屋女子大学短期大学部とコラボ!春の新作パスタで食卓を華やかに♫】

2021.02.12

マックスバリュ東海では例年、名古屋女子大学短期大学部のみなさんとコラボレーションしたオリジナルレシピ開発に取り組んでいます。今回は、この春新たに誕生した家族で楽しむパスタ3品のおすすめポイントをご紹介します!

 

「春キャベツと豚バラ肉の濃厚チーズパスタ」

短時間で完成!濃厚でクリーミーなスープパスタで心身ポカポカに♪

【ポイント】

・クリーミーなチーズとキャベツが相性バツグン!身体がより一層温まるスープパスタです。

・食べる際にも粉チーズをかけるため、薄味に仕上げるとちょうど良い味付けになります。

 

「たけのこ&しらすの和風ペペロンチーノ」

白だしが味の決め手!春の食材を使った彩り豊かな和テイストのパスタ。

 

【ポイント】

・素材の旨みを生かすシンプルな味付け。家族みんなで召し上がれ♪

・パスタはたっぷりのお湯に1%の塩を入れ、グラグラ沸いた状態でゆでましょう。

 

「鶏肉とトマトのペンネ」

とろ~りおいしいチーズが決め手!鶏肉とお野菜たっぷりで栄養満点

【ポイント】

・パスタの定番、トマトソースをペンネでオシャレに♪家族みんなが大好きな味です。

・砂糖を加えることで酸味がマイルドに。チーズが入るため、ソースの塩気は少なめにしましょう。

 

自粛期間のランチにも♫

手軽に炭水化物・たんぱく質・野菜が摂れるパスタは、外出自粛中の休日やリモートワーク中のお昼ごはんにもピッタリ!

彩り豊かなパスタで、家族が揃う食卓を楽しんでみてくださいね。

【お家DE楽しむ♥♥♥バレンタインレシピ特集♥♥♥】

恒例のバレンタインチョコ作り。毎年、何を作ろうか悩んじゃいますよね。そんな方におすすめしたいマックスバリュ東海イチオシレシピ4品を集めてみました。

今年のバレンタインはこれに決まり!

 

 

初級編:オーブンいらず♪バナナの生チョコタルト

市販のタルト台を使うため、オーブン要らずで失敗なし!

バナナ&チョコの黄金コンビのスイーツです。

 

【ポイント】

・バナナは色が変わりやすいため、手早く作りましょう。

・生クリームが沸騰すると、チョコレートが固まらなくなるため注意。

 

中級編:しっとり!デコチョコバウムクーヘン

型不要!玉子焼き器で作ります。

 

 

 

【ポイント】

・牛乳を豆乳に置き換えて作れば、カロリーダウンに繋がります。

・旬のいちごなど、お好きなフルーツをトッピング!

 

上級編:プレゼントにもご家庭でも♥キュービックチョコチーズケーキ

お店で食べるケーキみたい!貰って嬉しい、食べて嬉しいスイーツです。

 

 

【ポイント】

・焼きたてをすぐに切り分けるとバラバラになってしまいます。生地をなじませるために、一晩冷蔵庫でねかせるのがオススメです。

・牛乳を豆乳に置き換えて作れば、カロリーダウンに繋がります。

 

上級編:本格スイーツ 中からとろ〜りフォンダンショコラ

熱々をほおばると、中からチョコレートがとろ~り♡やみつきに!

【ポイント】

・冷めたら電子レンジ(500W)で10〜15秒ほど温めると、焼き立ての状態をお楽しみ頂けます。

 

充実したおうち時間で手作りバレンタインスイーツを♡

今年のバレンタインは日曜日!お友達に大切な人にご家族に、そしてご自身に!皆さんはどのレシピに挑戦してみますか♪

【オールシーズンの「もやし」をおいしく食べよう!】

もやしはシーズン問わずに食べられる万能野菜!炒め物に、スープに、箸休めに。和食・中華・韓国料理など幅広く使えるため、常備されている方も多いのでは?

今回はもやしの洗い方の裏ワザ・栄養・3分で作れるおつまみレシピをご紹介しますよ♪

 

洗い方の裏ワザ

少しでも洗い物を減らしたい気持ちは皆さん一緒ですよね。

①もやしの袋の上部をはさみで切り、水を入れる。

②軽く振って洗ったら、下の角を切って水切りをする。

これで洗い物がでませんね!

 

主な栄養素

もやしは90%以上が水分でカロリーが低いことから、栄養がないと思われがちですが、意外にもさまざまな栄養素が含まれていると言われています。

・食物繊維・・・・腸内環境を整える
・ビタミンC・・・免疫力アップの効果が期待できる
・ビタミンB群・・日本人に不足しがちなビタミン

 

3分で作れる!もやしの塩昆布ナムルレシピ

【作りやすい分量】

・もやし・・・・・1/2袋

・塩昆布・・・・・ふたつまみ×2回

・ごま油・・・・・大さじ1

 

【作り方】

・もやしを耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で2分30秒加熱する。
・塩昆布・ごま油を入れて和える。
※もやし以外にも、にんじん・白菜・ピーマンなど冷蔵庫の余り野菜を活用するのもオススメです。

 

今回は1人分でも簡単にできる鍋レシピ「フライパンで野菜たっぷり蒸し鍋」を動画で配信♬動画後半ではもやしの塩昆布ナムルのことも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

 

【材料を入れてチンだけ!「圧力調理バッグ」と「八方だし」で、時短&本格肉じゃがの完成】

春の味覚、新じゃがいも。おだしが染み込んだ肉じゃがは、家族みんなが大好きなおかずですよね。

 

今回は、ライオンの「リード プチ圧力調理バッグ」とミツカンの「八方だし™」を使った、ほっこりしみうま〜♪な肉じゃがレシピをご紹介。時間がかかる煮込み料理も、材料を入れてチンするだけ!のカンタンさにご注目下さい!

 

「春薫る肉じゃが」レシピ

【材料】

・じゃがいも・・・・・2個 (260g)
・牛肉切り落とし・・・1本
・にんじん・・・・・・2/3本(100g)
・たまねぎ・・・・・・1/2個(100g)
・菜の花・・・・・・・適宜
・ミツカン八方だし™・ 80cc
・水・・・・・・・・・120㏄

 

【作り方】

①ミツカン八方™だしと水をよくかき混ぜる。
②じゃがいもは8等分、にんじんは1cm幅の半月切り、たまねぎは1cm幅のくし切りにする。
③②と牛肉を「リードプチ圧力調理バッグ」に入れ、①を加える。牛肉は重ならない様に気をつける。
※豚肉でも美味しく作れます。
④ジッパーをしっかり閉める。保存する場合は、この段階で冷蔵庫へ。
⑤「この面を上にして」と書かれた面を上にして、平らになる様に整えて耐熱皿に載せる。
⑥レンジで加熱。すぐ調理&冷蔵の場合、500Wでは12分、600Wでは10分。

 

 

時短×本格のコラボレーションで料理上手に!

 

ライオンの「リード プチ圧力調理バッグ」は、材料と調味料を入れてチンするだけで、ちょっと手がかかる煮込み料理が時短で完成!ミツカンの「八方だし™」は、醤油、鰹だし、甘みを絶妙なバランスで合わせた、だしの香りと旨みが特徴の「本格料理だし」です。

 

この2つのアイテムを活用すれば、あらゆる料理が時短で本格的な味わいに♪ぜひ、いろいろな料理に挑戦してみてくださいね!

 

【無添加「だしの素」で本格&時短調理!家族が喜ぶレシピをご紹介♫】

2021.01.29

手軽に使えて便利な「だしの素」。毎日の料理に使うなら、できるだけ安心・安全な商品を選びたいという方も多いのでは?

 

東洋水産の「だしの素鰹あじ 無添加」は、食塩・化学調味料を使用していない、家族みんなに嬉しい「だしの素」。厳選した良質な鰹節と宗田節を使用した、コク・だし感・旨みのある豊かな風味が特徴です。

こちらの商品は個包装タイプのため、計量する手間が省けてラクラク♪また、風味豊かなだしの素のため、他に使用する調味料の種類や分量を抑えることができます。

 

今回はちゃんとごはんと東洋水産がコラボし、「だしの素鰹あじ 無添加」を活用した10分〜20分で作れる時短メニュー4品をご紹介します!

 

旨みたっぷり!「だし香る♪きのこのバター醤油パスタ」

※鰹だし・きのこ・ベーコンの旨みたっぷり!

 

10分で完成!「お手軽カレーうどん」

※鰹の旨み・風味が効いています!

 

野菜もりもり!「豚肉のにんにくみそ炒め」

※鰹の旨み・風味はみそと相性抜群!

 

和洋の融合!「白身魚のソテー 和風クリームソース」

※和と洋の融合!鰹だしとクリームソースの組み合わせがやみつきに♪

 

 

毎日の料理を「だしの素」で手軽に美味しく!

「だしの素鰹あじ 無添加」を使えば、時短で本格的な和食や和洋折衷料理を作ることができます。上記レシピを参考に、ご自宅でアレンジしながら楽しんでみてくださいね!

【献立の基本!一汁三菜】

一汁三菜とは、日本人の主食である「ごはん」に「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立の基本のことです。

 

この献立により、体に必要な3つの栄養素をバランスよく摂ることができます

「エネルギーになる」主食をごはんとして、残りを以下で賄うことになります。

・汁物(おみそ汁、お吸い物)

・主菜(焼き魚、刺身、肉類など)
→「体を作るもの」

・副菜(煮物など)
→「体の調子を整えるもの」

・副々菜(胡麻和えやおひたしなど)
→「体の調子を整えるもの」

※漬物は、香の物として副菜には含まれません。

 

知っているようで実はよく知らない人も多い「献立」の立て方。料理をするときも、なんとなく似たようなメニューに・・・、簡単にラーメンやパスタなど主食だけで済ませてしまう…ということもありがちですよね。でも、健康的な生活のためには、できるだけ栄養バランスが摂れた献立が大切です。

 

一汁三菜の配膳方法

 

向かって左手前にごはん、右手前に汁物、右奥に焼き魚などの主菜、左奥に煮物などの副菜、真ん中に和え物や酢の物などの副々菜という形で置きましょう。

 

 

ちゃんとごはん献立例

一例をご紹介しますので、「今日の夕食は何にしよう?」と迷った時は、ぜひこちらを参考にしてみてくださいね♪

 

①【主菜鮭とお野菜のバターしょうゆ煮

 

②【副菜ほうれん草と白菜のごま酢あえ

 

③【副々菜くずし豆腐ともずくのヘルシーサラダ

 

 

 

④【汁物しらすとキャベツのお味噌汁

 

⑤【ごはん】(白米の他に炊き込みごはん、雑穀米、玄米など)

【1月の旬の食材「長ねぎ」をおいしく食べよう!】

年中、店頭に並んでいる長ねぎですが、実は冬が旬の野菜なんです!薬味に使いたいけど、ちょっと使うだけに用意するのはめんどう・・・。

そんな声にお応えし、らくらく裏ワザをご紹介します!特別なグッズがなくても、アッと言う間に完成しちゃいます♪

 

らくらく♪みじん切りの裏ワザ

①半分の深さになるように、斜めに切り込みを入れていく。
②ひっくり返して同様に切る。
③小口切りにしたら、完成!

 

らくらく♪白髪ねぎの裏ワザ

①白ねぎの先端から5cmのところに小さめのフォークを刺し、先端に向かって引く。
②ねぎを回しながら数回繰り返し、細くなったら刺した箇所で切り落として完成!

 

主な栄養素

ねぎは白ねぎと青ねぎに分けられますが、白ねぎは淡色野菜、青ねぎは緑黄色野菜に分類され、含まれる栄養素が異なります。

 

白ねぎ

・硫化アリル
ねぎは独特の強い香りがありますよね。これは「硫化アリル」と呼ばれる成分で、白ねぎの方に多く含まれています。にらや玉ねぎにも含まれています。

 

期待される効果とは?

・ビタミンB1の吸収や働きを高め、疲労を回復効果があると言われています。
・消化液の分泌をよくすることで、消化・吸収の促進効果があると言われています。

 

青ねぎ

・ビタミンCやカルシウム
白ねぎより2倍以上含まれていると言われています。

 

保存方法

・常温保存の場合→必ず袋から出すこと

ぴったりした袋に入れたまま常温で保存すると、中に湿気が溜まり、腐りやすくなります。

袋を開封し、外気に当てて保存しましょう。

 

・冷蔵保存の場合

長ねぎを保冷バッグに入る長さに切り、バッグの底に1cmほどの水が溜まるように入れ、立てて保存します。こうすることで、長ねぎが水を吸い上げ、鮮度を保って保存できます。

 

・冷凍保存の場合

刻みねぎにした状態で1ヶ月ほど、風味を損なわずに冷凍保存が可能。薬味やお味噌汁のトッピングなど、少し使いたい時に刻んだ状態で冷凍してあると便利ですよ。

 

ちゃんとごはんレシピ

 

 

おつまみにピッタリな15分レシピ「長ねぎとキムチの油揚げサンド」のご紹介♪フライパンの代わりにトースターでも。(その場合、蓋をする工程はアルミホイルで代用を)

レシピの詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

【料理だけじゃない!「飲む油」で、健康成分「オメガ3」を習慣に】

ちゃんとごはんSTUDIOは2020年1月、日清オイリオによる「食用油基礎知識講座」を開催。料理に使うだけじゃない、飲んで日々の健康を支える油についてご紹介しました。

今回は、講座でも特に注目度が高かった「アマニ油」をピックップ。アマ二油に含まれる健康成分「オメガ3」の摂り方について解説します!

 

そもそも「アマニ油」ってなぁに?

「アマ」とは亜麻科の1年草のこと。アマの茎から採る繊維は織物や麻布に利用され、アマ二と呼ばれる種子からしぼった油が「アマニ油」と呼ばれます。

アマニ油には、必須脂肪酸の「オメガ3(α-リノレン酸)」が豊富に含まれています。必須脂肪酸とは、人間の体内で作ることができず、食品から摂らなければならない脂肪酸のこと。身体の組織を正常に機能させる働きを持っています。

 

「オメガ3」は体にいいこといっぱい!

「オメガ3」を摂り続けると、血中の中性脂肪の低下や、血栓の防止、高血圧の予防など、さまざまなメリットがあると言われています。また、「オメガ3」のα-リノレン酸の一部は、体内で青魚に含まれる健康成分のEPAやDHAに変換されるため、魚不足の方にもオススメです。

 

「日清アマニ油」の特長

「オメガ3」は酸化しやすいため、毎日小さじ1杯程度の量を、加熱せずにそのまま摂るのがポイントです。

 

「日清アマニ油」はクセのないさっぱりした風味で、毎日自然に続けやすい油です。その秘密は、一番搾りで丁寧な国内仕上げと、酸化を防ぐ「フレッシュキープボトル」にあります。

 

毎日飲むジュースに直接かけたり、サラダのドレッシングとして「アマニ油」を摂ることで、「オメガ3」を手軽に続けてみませんか?

 

 

【「ちゃんとごはん」オリジナル恵方巻きが受付開始!お得なご予約特典も!!】

2021.01.15

お正月が過ぎたら間も無く節分!今年の恵方巻きはもうお決まりですか?

マックスバリュ東海では、2020年12月20日から当社こだわりの「恵方巻」のご予約を開始しました!

 

2021年は、お客さまに健康的な食生活を提案する「ちゃんとごはん」の一環として、当社管理栄養士が監修の「たっぷり野菜のサラダ太巻」が登場!お得なご予約特典と併せてチェックしてみてくださいね。

 

1日分の野菜の1/3がとれる!「たっぷり野菜のサラダ太巻」

1本で1日に必要な野菜摂取目標量の1/3が摂取できる、マックスバリュ東海管理栄養士監修の太巻きです。

<具材>
・オニオンソース ・きゅうり
・キャベツ    ・レタス
・玉子焼     ・サーモン
・にんじん

 

<価格>
1本 :980円(税込1,058.40円)→ご予約本体価格931円(税込1,005.48円)
ハーフ:498円(税込537.84円) →ご予約本体価格473円(税込510.84円)
※上記以外の恵方巻商品もございます。(商品により価格は異なります)

 

ご予約は1月28日まで!
仕事始めでバタバタしがちな1月はアッという間に過ぎてしまいますよね。
令和3年は、2月3日が立春にあたるため、例年よりも早い2月2日が節分になります。早めに恵方巻きを予約して、忙しい月末に備えてみてはいかがでしょうか?

 

【ご予約期間】

2021年1月28日(木)まで
※ネットショップは15時まで。
※店舗、商品により承り期間が異なります。
※店舗によりお取り扱いのない商品がございます。

 

【ご予約方法】

①店頭にてご予約
静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、岐阜県、神奈川県、山梨県の計228店舗

 

②ネットにてご予約、店頭受け取り
マックスバリュ東海のオンラインストア「ネットショップ」よりご注文いたたき、当日店頭にて受け取りいただけます。

【お渡し期間】
2021年1月31日(日)〜2月2日(火)9:00~19:00

 

【ご予約特典】
①当日店頭本体価格から5%OFFとなります。
※一部対象外商品がございます。
※対象期間は商品により異なります。
②イオンカード及び電子マネーWAONカードで対象商品をご購入いただくと、ボーナスポイントをプレゼントいたします。
※商品により付与されるボーナスポイントは異なります。

【余った切餅で!いつもと違う、アレンジ餅】

新年と言えば、おせちにお餅が恒例ですよね。新しい年を迎え、「王道の食べ方もいいけれども、そろそろ飽きてきちゃった・・・。」そんな声を耳にすることが多くなってきました。

 

今回はそんな声にお応えし、少ない材料でパパッと作れるアレンジ餅をご紹介します!

お正月で余ったお餅を、手軽なアレンジやトッピングでリメイクし、おいしさの再発見をしてみませんか♪

 

ご紹介メニュー

アレンジは、ほっこり系・洋風系・スイーツ系の3パターン

 

【ほっこりアレンジ】キムチからみ餅

10分で!

温めた切餅をおろし大根に入れて和え、キムチをトッピング

 

 

 

【洋風アレンジ】餅グラタン

材料3つで!

市販のミートソースをかけ、トースターに入れるだけ

 

 

【スイーツアレンジ】餅おかき

電子レンジで!

揚げないおかきはヘルシーでやみつきに

 

おかずやスイーツに大変身!

お雑煮・磯辺餅・きなこ餅・あんこ餅・ぜんざい・・・など定番の食べ方ももちろん楽しいですが、おうち時間を楽しむ時期こそ、いつもと違う新しい味に挑戦してみませんか♪

 

アレンジ餅レシピ内容の詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

 

 

【1月の旬の食材「白菜」をおいしく食べよう!】

白菜は霜が降りることで甘みが増し、やわらかくなり、冬の食卓に欠かせない野菜の1つです。鍋にはもちろん、サラダ・炒め物・煮物など幅広く使えるため、常備しておきたいですね♪

 

主な栄養素

・カリウム

・塩分を体外に排出する働きがあります。

・鍋物や汁物にすることが多い白菜は、溶けだしたカリウムを摂取するため、汁ごといただくのがオススメです。

 

内側から食べるのがオススメなワケ

白菜は外側の葉が栄養を作り、内側の葉に栄養を送りながら成長し、収穫された後もしばらくその状態が続きます。そのため、内側から食べていくのがオススメ!内側の葉がなくなると外側の葉は栄養を送る必要がなくなり、そのまま栄養を蓄えるようになります。

 

保存方法

・丸ごとの場合は葉先を上にし、冷暗所で保存。

・カット後はラップで包み冷蔵庫の野菜室で保存し、切口の色が変わらない間に食べきりましょう。

・芯の部分に切り込みを入れると成長が止まり、長期保存が可能になります。

 

白菜の使い分けの紹介

ザクザク切るイメージが強い白菜ですが、実はそれぞれの部位に適した調理法があることをご存知ですか?

外葉・内側の緑部分・内側の黄色みがかかった部分・黄色い中心部分の4つに分け、それぞれのオススメの調理法を公開します!

 

外葉:繊維が太くてかたいため、炒め物に最適!

「麻婆八宝菜」

 

 

内側の緑部分:適度な厚みがあり、鍋料理に最適!

「ふわふわ!鶏だんごと白菜のみぞれ鍋」

 

 

 

内側の黄色みがかかった部分:やわらかく甘みがあるため、煮物に最適!

「お腹にやさしい♪豆腐と野菜のそぼろあんかけ煮」

 

 

黄色い中心部分:繊維がやわらかく一番甘味があるため、サラダに最適

「白菜とカリカリ豚のデリサラダ」

 

ちゃんとごはんレシピ

白菜を1玉で購入しても、使い分けることでいろいろなお料理に早変わり!鍋は煮込み時間含め25分、それ以外は15分と手軽に作れる内容ですので、ぜひご家庭で試してみてくださいね。

白菜の使い分けレシピ内容の詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

【お正月の余ったお餅も大活躍♫楽しい・おいしい・かわいいい!「アレンジぜんざい」】

お正月の豪華なおせちやお雑煮に飽きたら、甘〜いぜんざいでほっこりしたいですね♫

今回のSTOUDIOは、2020年1月に行われた井村屋の『カップゆであずき』を使った「アレンジぜんざい教室」をレポート!

 

クッキングタイムでは、器に盛り付けた『カップゆであずき』に、チーズ・生クリーム・パン・いちご・ナッツなど、お好きな具材をトッピング。見た目もかわいく、おいしいアレンジぜんざいがアッという間に完成し、試食や撮影会を楽しみました!

井村屋の『カップゆであずき』缶切り不要で開けやすく、使いやすいカップタイプ。開封後にカップのまま保管可能です。

 

 

 

あずきがもっと好きになる!知られざる魅力を紹介

日本人が古来より親しんできたあずきですが、実は「スーパーフード」だったことをご存知ですか?あずきにはポリフェノール・食物繊維・カリウムのほか、ビタミンB群・鉄・サポニンも豊富で栄養価が高いため、中国最古の薬学書には「あずきの煮汁が解毒剤として使われていた」とも記されているんです。

※出典:『あずき博士が教える「あずき」のチカラはこんなにすごい!』農学博士 加藤淳より

 

 

「アレンジぜんざい教室」では、そんな知られざるあずきの魅力も紹介。何気なく食べていたぜんざいも、あずきのパワーを知ることでありがたみが増しますね♫

 

お子さんと一緒に、トッピングを楽しもう!

好きな具材をトッピングするだけなので、小さなお子さんでも簡単に作れるのがアレンジぜんざいのいいところ。親子でトッピングに挑戦したり、オリジナルのトッピングを見つけたりして、おうち時間を楽しんでみてくださいね!

【おうちでクリスマスディナーを楽しもう!フルコースのレシピを紹介♫】

2020.12.18

おうちイベントの過ごし方が話題になった2020年もそろそろ終盤。来たるクリスマスも、アットホームに楽しむ方が多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな皆さんのために、マックスバリュ東海の管理栄養士が、おうちクリスマスを盛り上げる華やかで冬らしいレシピをご紹介します!

 

前菜からスープ・メイン・デザートまで、パーティにぴったりの豪華なフルコースで、家族を驚かせちゃいましょう♪

 

ご紹介メニュー

【前菜】サーモンとカマンベールチーズのリースサラダ

野菜嫌いのお子さんも大喜び。盛り付けはお子さんと一緒に♫

【スープ】ゴロッと!とさつまいものクリームスープ

冬の味覚・さつまいもをメインに、野菜がたっぷり摂れるスープ

【主食】長いもとベーコンのとろ~りグラタン

グラタン皿に具材を並べて、トースターに入れるだけ!

 

【メイン】ディアボラ風ローストチキン

パリパリに焼いた香ばしいチキンに、香味ソースが食欲をそそる!

【デザート】焼かずに簡単!いちごたっぷり贅沢タルト

市販品を上手に取り入れて、クリスマスタルトが10分で完成!

 

パーティメニューにも「ちゃんとごはん」を!

野菜がたっぷり摂れてバランスが整うコース料理は、華やかにクリスマスをお祝いしながら「ちゃんとごはん」も意識できます!

 

クリスマスレシピ内容の詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

【一年の始まりは、おせちで迎えませんか♬】

もうすぐ2021年!来年はどんな1年になるかワクワクしますね。一年の始まりは、家族揃っておせちを食べながら、この一年も良い年であることを願いましょう。

 

そもそも、おせち料理の起源とは?

おせち料理の起源は古来より季節の節目である「節句」に、神様にお供えしていた「御節料理」でした。一年の始まりである正月は年神様を迎える重要な節句であり、お供えのためにこしらえた「御節料理」が、現在の正月料理、「おせち」として定着したとされています。

 

おせち料理は、家を守り幸福をもたらすとされる年神様に捧げるため、海と山の幸を使った縁起物の料理をこしらえ、子孫繫栄や不老長寿などの祈りを込めました。おせち料理を囲むことで、神様とごちそうを分け合い、一年のはじまりへの感謝を表現したのです。

 

 

アレンジおせちに挑戦!

おせち料理は作ったけど、市販のおせちは用意したけど、全部食べ切れない・・・。そんな時はアレンジがオススメ♪

 

ご紹介レシピ

今回は当社の管理栄養士が特にオススメしたい3品をピックアップいたしました!

 

【主食】田作り炊き込みごはん

田作りと材料を入れ、炊飯器のボタン押すだけ♫

 

 

【メイン】根菜グラタン

和食の筑前煮が洋食のグラタンに早変わり♬

 

 

 

【スイーツ】黒豆マフィン

ホットケーキミックスで失敗知らず!冬休みにお子さんと一緒に♫

 

 

アレンジおせちレシピは他にも多数公開中!内容の詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

 

【12月の旬の食材「ブロッコリー」をおいしく食べよう!】

ブロッコリーは冬においしい緑黄色野菜の代表です。シチュー・サラダ・スープ・炒め物など幅広く使える万能野菜です。

 

ブロッコリーの花言葉とは??

【小さな幸せ】なんです!食べることで【小さな幸せ】を感じることができる緑黄色野菜って聞くと、毎日食べたくなっちゃいますね♪

 

主な栄養素

・ビタミンC
含有量はレモンやキウイフルーツより多いため、疲労回復や病気予防に欠かせない栄養素です。

 

・ミネラル
カリウム・鉄分・カルシウムなどが含まれているため、ブロッコリーを食べることで、バランスよくこれらの豊富なミネラルを摂取することができます。

 

 

ブロッコリーは茎の部分が一番甘い!

ブロッコリーは蕾の部分のみ使用し、茎の部分は捨てちゃう方も多いかと思いますが、実は・・・茎の部分が一番甘いんです♪

ゆでたブロッコリーの蕾部分と茎の部分を食べ比べてみてください!甘みの違いがよく分かりますよ。

厚めに皮を剝いて、ぜひ蕾と一緒に料理に使ってみてくださいね。

 

ちゃんとごはんレシピ

今回はクリスマスにぜひ作って貰いたい「野菜ごろごろ♪クリームマカロニグラタン」を動画で配信♬ ブロッコリーの茎の部分のお話も盛り込んでいますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

レシピ動画は下のボタンをクリックするとご覧いただけます。

【クリスマスにぴったり!家族がよろこぶフライドチキンレシピ】

クリスマスの定番料理といえば、やっぱりチキン。おうち時間が増えた今年は、ひと手間かけた手作りチキン料理で、クリスマスを豪華にお祝いしませんか?

 

今回ご紹介するのは、「ニッポンハムグループ」が飼料にこだわって育てたブランド鶏「桜姫」(※一部店舗での取り扱い)を使ったレシピ。

大人も子どもも大好きなあのメニューで、おうちパーティが盛り上がること間違いなしです♪

「桜姫手羽元 de ザックリとした食感のフライドチキン」レシピ

【材料】

・桜姫手羽元・・・・・6本

 

〈下味〉

・牛乳・・・・・・・・1/4カップ

・小麦粉・・・・・・・大さじ1

・塩・・・・・・・・・小さじ1/2

・こしょう・・・・・・少々

 

〈衣〉

・小麦粉・・・・・・・・1カップ

・コンソメスープの素・・小さじ2

・塩・こしょう・・・・・各小さじ1/4

・揚げ油・・・・・・・・手羽元がつかる位の量

 

【作り方】

①ボールに下味の材料を入れてよく混ぜ、手羽元を加えて10分程漬込む

②別のボールに入れた衣の材料をよく混ぜ、①にまんべんなくつけて5分程置き、馴染ませる

③残った下味と衣を全て手羽元につけ、ぎゅっと握って密着させる

④鍋に油を入れ、中温(約170℃)に熱したら、手羽元を入れて約9~10分揚げる

⑤最後に火を強めて裏表を返しながら1~2分揚げて揚げ色をつける

 

【チューリップ唐揚げに挑戦!】

①写真❶のように骨が見えるよう、手羽元を置く

②太い骨の位置を指で確認し、その骨に添って写真❷のようにハサミを入れる

③骨からお肉を外すようにはさみを入れてカットしていく

④手羽元をひっくり返して、写真❹の赤線部分に切り込みを入れる

⑤写真❺の▲の部分に指を入れて、骨についた肉を取り外す

⑥お肉が外れると、❻のような状態になる

⑦太い骨から外した肉を写真❼の矢印の方向にひっくり返す

⑧写真❽の○部分の形を整えたら、チューリップの完成

 

フライドチキンレシピの通りに衣をつけ、揚げてください!

※チューリップは、下味をつけてから形を作るのがおすすめです。

 

食卓に、「桜姫」を使ったメニューを取入れよう!

「桜姫」は透明感のある桜色で臭みが少なく、ビタミンEが豊富な鶏肉です。クリスマス料理に限らず、普段のおかずにも「桜姫」を使ったメニューを取り入れてみませんか♪

【和のこだわりが詰まった”ちゃんとごはんおせち”和風三段重【吉祥七福】で華やかな新年を!】

2020.12.04

2020年も残りわずか。慌ただしい年の瀬がやって来る前に、おせち料理の準備を済ませてしまいませんか?

 

マックスバリュ東海のオリジナル“ちゃんとごはんおせち” 和風三段重【吉祥七福】は、健康的でバランスの良い食事を推奨する「ちゃんとごはん」が監修しています。食材から見た目にまでこだわり抜いた豪華なおせちを、ご家族揃ってお楽しみください!

 

ちゃんとごはんおせち 和風三段重【吉祥七福】

価格:15,984円(税込)

38品目(三段重)・3〜4人前

オリジナルリーフレット付

※店頭受け取りのみで、宅配は承っておりません。

 

神奈川の“かまぼこ”、山梨の“あわび”、静岡の“かつお”、愛知の“みそ”、岐阜の“柿”、三重の“わかめ”、滋賀の“鮎”など、マックスバリュ東海が展開する7県の名産食材のほか、日本が古来より大切にしている縁起のいい食材をふんだんに使用。ひと品ひと品丁寧に仕上げた38品目を、古くからのいわれを守り三段重に盛り付けました。

 

「早特割」は残り数日!

「吉祥七福」のご予約は12月26日(土)18時まで。12月7日(月)までに注文すると5%割引になる「早特割」を実施しています。ぜひ、この機会をご利用くださいね!年始はご自宅でおせちと供に過ごしませんか♪

【日に日に寒さが深まる季節はお鍋でほっこり♪】

簡単!ヘルシー!温まる!良いことづくしのお鍋。

月曜日から日曜日までの鍋レシピを一挙公開します。おうちでお鍋WEEKを楽しみませんか。

1週間日替わり鍋メニューをチェック!

 

月曜日

「あっさりコクうま!鶏ごぼう鍋」

〆にオススメ♪ごはんに余っただし汁をかけてお茶漬けに

 

火曜日

「さば缶と白菜の塩こうじ鍋」

〆にオススメ♪うどんや夏の余りのそうめん・冷や麦を入れても◎

 

水曜日

「コクうま!きのこと長ねぎたっぷりキムチチーズ鍋」

〆にオススメ♪ごはん・トマトソースを入れてリゾットに

 

木曜日

「白菜が主役!ピェンロー鍋」

〆にオススメ♪スライス切餅を入れて、しゃぶしゃぶしても◎

 

金曜日

「鮭とほうれん草のクリーミー鍋」

〆にオススメ♪パスタ・チーズ・卵黄でカルボナーラ風に

 

 

木曜日

「風邪の季節に♪甘酒鍋」

〆にオススメ♪ごはん・たまごで雑炊に

 

日曜日

「肉巻きと水菜のハリハリ鍋」

〆にオススメ♪そばを入れて、だしの旨味を存分に楽しんで

 

 

今週はおうちで鍋WEEK!

一から全部作るのも、もちろん良いことですが、週初めや疲れがちな週半ばなどには、市販の鍋つゆを上手に取り入れてみるのも、時短に繋がりオススメ!

「ちゃんとごはんレシピ」ではこの冬、おうちで簡単に作れる鍋レシピを多種多彩にご用意しています♪

「今夜は何鍋にする??」がこれからの季節、ご家族の合言葉になりそうですね。

レシピの詳細は「鍋料理」でチェックしてみてくださいね。

【12月の旬の食材「ほうれん草」をおいしく食べよう!】

ほうれん草は冬においしい緑黄色野菜の代表です。寒くなるにつれて緑が濃くなり、甘みが増します。また、ビタミンも豊富になり、栄養価がグンとアップします。。

 

主な栄養素

  • ビタミンA
    体内でβ―カロテンに変化します。油を使って調理すると、β―カロテンをたくさん摂ることができます。
  • マンガン
    根元にあるピンク色の部分に多く含まれています。骨の形成を助ける栄養素です。

 

簡単にできるアク抜き 

一番簡単な方法はお湯を沸かす時間が不要!電子レンジでアク抜き!

ほうれん草を水でよく洗い、ラップで包んで電子レンジ(600W)で2分ほど加熱→ラップから取り出し、水にさらして水気を切ったら完成です。

(ほうれん草はえぐみが強いため、生で食べる際にはアク抜きが必要です)

 

葉物野菜を復活させる方法

ほうれん草をはじめ、葉物野菜は葉が薄いため、他の野菜と比べて水分が蒸発しやすくなります。しなびてしまった場合は、水分を与えてあげることで、シャキッとした状態に復活させることができます。

一番簡単な方法はボウルに氷水を張って野菜を2分ほど浸すこと。ほうれん草や小松菜などは根元を切って浸すと、より水分を吸収しやすくなります。氷水に浸して時間が経つと、野菜の温度が上昇してまたしなびてしまうため、レタスやキャベツなど生で食べる時は、食べる直前に浸します。

 

ちゃんとごはんレシピ

火を使わなくても、20分でパパッと作れちゃう「レンジで時短!ツナカレー」をご紹介。
レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【パーティーシーズンにぴったり♫ごま油を使って意外なレシピに挑戦!】

中華料理のイメージが強いごま油ですが、洋風食材とも相性がいいことをご存知ですか?

 

今回は竹本油脂の『マルホン胡麻油』を使った、 洋風お菓子やおつまみのレシピをご紹介します。

 

使うのは、上品でやさしい香りと、和食にも合うすっきりとした味わいの「大香胡麻油」(画像左)と、生搾りでごま油特有の香りがなく、素材を活かすコクと旨みの「太白胡麻油」(画像右)。いずれも圧力だけでごまをぎゅっと搾る圧搾製法で丁寧に作られています。

 

どんな料理でも素材の美味しさを引き出す『マルホン胡麻油』の実力をご覧あれ!

 

「マルホン胡麻油」のパーティーレシピ

 

「シフォンケーキ」※型1台分

【材料】

・卵黄・・・・・・・・・・・4個分

・塩・・・・・・・・・・・・少々

・グラニュー糖・・・・・・・30g
(砂糖でも可)

・太白胡麻油・・・・・・・・50ml

・水・・・・・・・・・・・・50ml

・薄力粉(小麦粉でも可)・・80g

・卵白・・・・・・・・・・・4個分

・グラニュー糖・・・・・・・40g
(砂糖でも可)

 

【作り方】

〈生地作り〉

①ボウルを2つ用意し、卵黄と卵白を分ける。メレンゲ作りに必要な卵白は、塩をひとつまみ入れて冷蔵庫で休ませる。

②卵黄は泡立て器でほぐす。グラニュー糖を加え、白っぽくなるまで混ぜる。

③ ②に太白胡麻油と水を加えて混ぜる。薄力粉を半量ずつ加え、その都度よく混ぜる。

※細かく混ぜる事でダマが少なくなり、生地が細かくなります。

 

〈メレンゲ作り〉

休めておいた卵白を取り出し、グラニュー糖を2~3回に分けて加えながら角が立つまで混ぜる。

※電動の泡立て器を使うのがオススメです。ボウルをひっくり返しても落ちてこないくらい、良く混ぜて下さい。

 

〈生地とメレンゲを混ぜる〉

生地にメレンゲを2~3回に分けて混ぜる。ゴムベラでメレンゲを残さず取って生地に入れる。

 

〈型入れと焼成〉

生地とメレンゲがよく混ざったら、シフォンの型に入れて170℃のオーブンで35~40分焼く。

※焼く前に型ごと少し強めに、まな板などにトントンと落とす。生地に含まれている空気を抜くと、焼いた際の大きな穴が少なくなります。3回ほど行ったら型ごとゆする様に回して生地を平らにします。焼成後は型ごと逆さにして、空のワインボトルの様なものに刺して冷ましてください。

 

 

「カナッペ」

【材料】※作りやすい分量

・まぐろ・・・・・・・・60g

・太香胡麻油・・・・・・大さじ1

・醤油・・・・・・・・・大さじ1/2

・みりん・・・・・・・・大さじ1/2

・豆板醤・・・・・・・・小さじ1/2

・クラッカー・・・・・・6枚
(できれば無塩)

・パセリ・・・・・・・・適量

 

〈アボカドソース〉

・アボカド・・・・・・・・1個

・塩・・・・・・・・・・・小さじ1/4

・太白胡麻油・・・・・・・大さじ1

 

 

【作り方】

〈下準備〉

・マグロは小さめの角切りにする。太香胡麻油・醤油・みりん・豆板醤を混ぜ、マグロを和える。

 

〈アボカドソース〉

・ミキサーに種を取ったアボカドの身・塩・太白胡麻油を入れて混ぜる。

 

〈仕上げ〉

・無塩クラッカーにアボカドソースを乗せ、調味料と合わさったマグロを乗せて完成。

彩りにパセリをふる。

 

 

オールマイティに使えるごま油!

『マルホン胡麻油』は中華はもちろん、和食・洋食・製菓・製パンと幅広い用途でプロの料理人に愛用されています。ご家庭でも、様々なメニューでその用途の幅広さを実感してみてくださいね!

【「おたすけレシピ」がリニューアル!冬もおうちごはんを楽しもう】

2020.11.20

マックスバリュ東海の管理栄養士が、「時短」や「節約」など様々なテーマでレシピを考案。毎日のお料理をサポートする「おたすけレシピ」に、冬のレシピが豊富に登場しました!

 

この時期にぴったりな鍋レシピを始め、白菜・たら・きのこなど、冬の食材をたっぷり使ったメニューの一部をご紹介します♪

 

冬のメニューをチェック!

鍋レシピ
「風邪の季節に♪甘酒鍋」

 

パパッと簡単!時短レシピ
「たらと小松菜の和風簡単レンジ蒸し」

 

体調管理に!発酵レシピ
「★自家製絶品ソース★ローストビーフ丼」

 

子どもと一緒に!お手伝いレシピ
「とろ~りチーズがおいしい♪もち麦ホットサラダ」

 

 

冬のおうちごはんも「おたすけレシピ」におまかせ!

今回の目玉は何と言っても、冬の食卓に欠かせない鍋レシピが加わったこと!野菜がたっぷり摂れる栄養満点な鍋や、今話題の発酵鍋などをご紹介します。もちろん、鍋以外にも冬にうれしいメニューが盛りだくさん。

「おたすけレシピ」をチェックして、この冬も家族みんなでおうちごはんを楽しんでくださいね!

 

【話題沸騰のスイーツ「バスクチーズケーキ」とは?? 型やオーブンがなくても!材料5つで作れる方法をご紹介します。】

【バスクチーズケーキとは】

ヨーロッパのバスク地方で食べられている、表面が真っ黒に焼かれているのが特徴のチーズケーキ。クリームチーズをふんだんに使い、濃厚でカラメル部分が香ばしく、ベイクドチーズとレアチーズのいいとこどりをしたような、レアのような食感が大人気となっています。

 

【らくらくレシピ】

「ケーキ作りは難しい」というイメージがありますが、「バスクチーズケーキ」はとっても簡単♪材料5つで、型もオーブンも必要ありません!レシピ内容の詳細は下のボタンをクリックしてご覧ください。

 

◆ポイント◆

① 材料は常温に戻しておく

② クリームチーズはしっかり滑らかになるまで混ぜる

③ 材料は1つずつ加え入れ、その都度よく混ぜる

④ 型のクッキングシートはシワをつけてから敷くと、より本場っぽい見た目に!

⑤ 高温で短時間で焼き上げる

 

【おいしい食べ方】

・温度による違いを楽しもう
冷やすとしっとり。温めるとトロッと。冷凍して濃厚アイスに。もちろん常温でも!
※常温保存はできないため、早めに食べましょう。冷蔵保存で約3日。

 

・トッピングしてみよう
ジャムや生クリームは定番のおいしさ♪温めて、岩塩トッピングもオススメ!甘みを引き立ててくれます。

 

・飲み物と合わせてみよう
コーヒーや紅茶はもちろん!バスクチーズケーキは他のチーズケーキよりもチーズ感が強いため、ワインともよく合います。解禁したボージョレ・ヌーヴォーと合わせても♪

【12月の旬の食材「牡蠣」をおいしく食べよう!】

牡蠣は濃厚でクリーミーな旨みがあり、栄養満点なので「海のミルク」とも言われています。牡蠣をよりおいしく、効果的に食べる方法をご紹介します。

 

栄養素

・タウリン
肝臓の働きを高め、疲労回復や二日酔い予防、コレステロール・血圧の低下が期待されています。

 

・鉄
酸素を全身に供給します。不足すると立ちくらみ・頭痛、疲労感、冷え、集中力低下などが起こります。牡蠣は吸収の良いヘム鉄が豊富です。

 

・ビタミンB12
DNAの合成に必要な神経の働きを維持したり、赤血球の合成などに関わっています。

 

・亜鉛
全身の代謝や細胞の生成に関わり、美肌作り、免疫力UP、味覚の維持などに役立つと言われています。

 

選び方のポイント  

殻付き→厚みがあり、重いもの。傷が少なく、口がしっかり閉じているもの。
むき身→貝柱=大きくて半透明なもの。
身 =ふっくらしていて、黒いひだが締まっているもの。

 

保存方法

殻付き→3%の塩水を含ませたキッチンペーパーで包み、密閉しないようにラップをかけると、冷蔵庫で2~3日保存できます。
むき身→開封した場合はパックの塩水に浸した状態にすると、冷蔵庫で1~2日保存できます。

※無水の牡蠣は水に旨みが溶け出さず、味が濃いのが特徴です。ただ、日持ちしないため、すぐに食べましょう。

 

効果的な食べ方
レモン汁やぽん酢など、ビタミンCやクエン酸を含む食材と組み合わせると、亜鉛や鉄の吸収率がUP!

 

ちゃんとごはんレシピ

牡蠣の栄養を余すことなく摂取できる「牡蠣と根菜のクラムチャウダー」をご紹介。
レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【冬はおうちでカフェ気分♫ティータイムにぴったり、おしゃれなコーヒースイーツレシピ!】

冬のおうち時間はおいしいコーヒーとスイーツでまったりと過ごしませんか?

 

今回ご紹介するのは、キーコーヒーの「プレミアムステージ スペシャルブレンド(VP)を使った「カフェ・コン・レーチェ」。レーチェとはスペイン語で牛乳のこと。スペインでは、コーヒーにはちみつを入れたり、はちみつを舐めながらコーヒーを飲んだりする習慣があることからつくられた、スペイン風のはちみつ入りカフェ・オ・レです。
見た目もおしゃれな大人のスイーツで、おうちにいながらカフェ気分をお楽しみください。

 

「カフェ・コン・レーチェ」レシピ

キーコーヒーの「プレミアムステージ スペシャルブレンド(VP)」は酸味と苦味が絶妙なバランスの奥深い味わいです。

【材料】

・コーヒー ・・・・・・10g
・牛乳・・・・・・・・・100cc
・はちみつ・・・・・・・15cc

 

【作り方】

  • コーヒーを100ccに抽出する
  • 鍋に牛乳を入れて温め、鍋肌がぷつぷつと泡立ってきたら火からおろし、泡立て器で空気を含ませるようにかきまぜる。表面にふんわりとした泡が立ったら完成。
  • 温めたグラスにはちみつを入れて②の牛乳を静かに流し入れ、牛乳の泡をすくって上にのせる
  • ③のグラスの縁から①のコーヒーを静かに流し入れ、牛乳の泡と液体の間にコーヒーの層をつくる

【ポイント】
コーヒーを注いだ後に、さらに牛乳の泡だけを表面に乗せると一層きれいに仕上がります。

 

お子さんや家族みんなでチャレンジしてみてくださいね!

【ボージョレ・ヌーヴォーがやってくる!家飲みを楽しむおつまみレシピをご紹介♫】

2020.11.06

秋の風物詩、ボージョレ・ヌーヴォーの季節がやってきました!

「ボージョレ・ヌーヴォー」とは、その名の通りフランスのボージョレ地区で作られる新酒ワインのこと。その年の夏に収穫したぶどうで仕込み、2〜3ヶ月程度で出荷するため、寝かせたワインとは異なるフレッシュな味わいが楽しめることで人気です。

 

毎年11月の第3木曜日がボージョレの解禁日とされており、2020年は11月19日(木)となります。マックスバリュ東海では、ボージョレ・ヌーヴォーの販売に伴い、ワインを楽しむ2種のおつまみをご提案します。

 

塩味系とスイート系。2つのおつまみとのマリアージュを体験!

「マリアージュ」とは、「相性の良い結婚」のこと。フレッシュな味わいのボージョレは、チーズや生ハムなど、定番の塩味系おつまみはもちろん、スイート系のおつまみとも相性抜群!さまざまなマリアージュが楽しめます。

 

種なしで皮ごと食べられるぶどうを使った、「塩味系おつまみ」と「スイート系おつまみ」で、ボージョレとのマリアージュを満喫してみませんか?

 

塩味系おつまみ『ぶどうピンチョス』レシピの詳細は下記をクリックしてご確認ください。

スイート系おつまみ『ぶどうチョコ』レシピの詳細は下記をクリックしてご確認ください。

店頭でボージョレをチェック!

軽やかでフレッシュな味わいに仕上がることが多いボージョレ・ヌーヴォーは、飲み口がよいため、ワイン好きの方はもちろん、ワイン初心者の方にもオススメ♪

11月19日(木)はマックスバリュ東海で、ぜひチェックしてみてくださいね!

【11月の旬の食材「大根」を丸ごと1本おいしく、使い切りレシピのご紹介です。】

10~12月に旬を迎える「大根」は、キメが細かくてみずみずしく、甘みが強いのが特徴です。1本購入しても2人だとなかなか使い切れない・・・。決まったメニューになりがち・・・。そんなお声にお応えし、作り置きができ、大根を簡単に使い切る和・洋・中に富んだレシピをシリーズで公開!部位の特色を生かしたお料理で丸ごと1本使い切りましょう♪

 

【上部】最も甘みが強く、歯ごたえがある⇒生食のサラダや漬物がオススメ!

いち押しメニューは「大根の中華風サラダ」

しっかりと水気をしぼって作るのがポイント。めんつゆを使って味つけラクラク♪

 

【中部】最もやわらかくて、みずみずしい⇒煮込みがオススメ!

いち押しメニューは「大根と手羽のポトフ」

コトコト煮込むと辛み成分が甘みに変わります。スープごと食べるため、栄養を余すところなく摂れます。多めに作って、翌日の朝食や昼食にも♪

 

【下部】辛みや特有の風味が強い⇒濃いめの味の煮物や、辛みを生かした大根おろしがオススメ!

いち押しメニューは「ぶり大根」。

甘辛い味付けで辛みを抑えます。さらに、米の研ぎ汁で大根を下ゆですれば、ちょっとした手間で特有の強い風味も気になりません。

 

 

【皮】ビタミンCが豊富(野菜は皮まで丸ごと使うと栄養価が高くなる)⇒食感を生かしてサッと加熱がオススメ!

いち押しメニューは「大根の皮で金ぴら」

加熱調理がオススメです。皮は保存袋に入れて冷蔵保存すれば、約1週間日持ちします。1本分まとめて作り、常備菜として活躍させましょう♪お弁当のおかずにもピッタリ。

 

選び方のポイント

  • 葉 :緑色が濃く、しなびていないもの
  • 上部:緑色が薄いもの
  • 下部:真っ白でひげ根の穴がまっすぐに並んでいて、数が少ないもの

全体的にずっしりと重いものは、みずみずしい証拠です

 

ちゃんとごはんレシピ

 

「大根の使い切りレシピ」をご紹介。
レシピ内容の詳細は下のボタンをクリックしてご確認下さい。

【まとめ買いで上手な冷凍保存~魚介編~】

仕事と子育てに追われているため、お買い物はまとめてしたい!買った商品を無駄にしない、おいしいまま食べきりたい!そんなお声にお応えし、保存を高めるちょっとしたコツをご紹介します♪

 

魚:下処理なしでO.K!

一尾
さんま・いわし・あじなどは軽く洗う。保存袋に魚・1%の塩水を入れて冷凍。
切身
臭みの原因になるドリップをしっかり拭き取る。ラップで包み、保存袋に入れて冷凍。

 

魚:下処理したらO.K!

一尾
上記以外の一尾の魚は内蔵から痛みはじめるため、内蔵・えら・うろこを取り除いて冷凍。
切身
みそ漬けや粕漬にすると日持ち期間がUP!ラップで包み、保存袋に入れて冷凍。

 

貝:下処理なしでO.K!

あさり・しじみ・まぐりなど
砂抜き後、殻と殻をこすり合わせるように洗って水気を拭き取り、保存袋に入れて冷凍。
★使うときは凍ったまま加熱調理します!

 

魚卵:下処理なしでO.K!

いくら・たらこなど
1回に食べる分量に小分けしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍。
★使うときは冷蔵庫で解凍し、そのままお召し上がりいただけます!

 

干物:下処理なしでO.K!

干物全般
1枚ずつラップで包み、保存袋に入れて冷凍。
★冷蔵庫で解凍し、魚焼きグリル・フライパン・トースターなどで加熱調理します!

 

のり:下処理なしでO.K!

板のり・味付けのりなど
ラップで包み、保存袋に入れて冷凍。(1枚ずつラップで包む必要はなく、まとめて包んで保存袋に入れて大丈夫)
★解凍せずにそのままお召し上がりいただけます!

 

海藻:下処理したらO.K!

生わかめ・生ひじきなど
下ゆでして水気を切り、1回に食べる分量に小分けしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍。
★使うときは冷蔵庫で解凍、もしくは熱湯をかけます!

 

冷凍保存の3つのメリット♪おいしくいただく冷凍期間の目安は2~3週間

・新鮮なうちに冷凍
→鮮度の良い魚を購入したその日に冷凍(解凍魚はNG)

・下処理後、表面の水分はしっかり拭き取る
→水分が残っていると霜が落ち、痛みの原因になる

・空気を抜いてラップでピッタリと包み、保存袋に入れてしっかり密閉
→空気に触れるとその部分から酸化が進み、風味が落ちる

 

冷凍しておいた明太子で♪10分で作れるレシピのご紹介

野菜を切り、解凍した明太子と調味料で和えるだけ!パパッと作れる「大根と水菜の明太サラダ」はもう1品欲しい時にもオススメ。

レシピの詳細は下記をクリックしてご確認ください。

【紅茶とトマトが好相性!?目からウロコのティーバッグ活用レシピをご紹介!】

暖かい料理が恋しい季節。「鍋料理の登場頻度が増えたけど、味付けのパターンが固定されがち・・・」というご家庭も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、2019年12月5日に「ちゃんとごはんSTUDIO」で登場した、おしゃれな「変わり鍋」レシピをご紹介します。スープのベースに使うのは、なんと紅茶のティーバッグ!

 

使用するのは、日本で最も歴史ある紅茶ブランド「日東紅茶」のデイリークラブ ティーバッグ。日本人に親しまれてきた豊かな香りと味わいの紅茶が、どんな鍋料理に変身するのでしょうか?

「紅茶トマト鍋」レシピ

【材料】
・熱湯・・・・・・・・・・400ml

・日東紅茶
デイリークラブ ティーバッグ・・2個

・トマト・・・・・・・・・・・1個

・コンソメキューブ・・・・・・1個

・お好みの具材・・・・・・・・適量

※顆粒は小さじ2杯程度

 

【作り方】

・沸騰したお湯400mlに、デイリークラブ ティーバッグ2個を入れ、3分抽出する

・くし切りにしたトマトとコンソメを入れ、5分煮る

・お好みの具材を入れ、煮えたら出来上がり

 

 

食卓に、おいしさと健康をプラス!

トマトは加熱調理をすることで旨味成分のグアニル酸が増加するほか、免疫力アップが期待できるリコピンも豊富に含まれています。

冬にぴったりな「紅茶トマト鍋」で、食卓においしさと健康をプラスしてみてくださいね!

【「ちゃんとごはん惣菜」に、ヘルシーな新商品が登場!】

2020.10.16

食欲の秋、みなさまいかがお過ごしですか?

この度、当社管理栄養士が監修する「ちゃんとごはん惣菜」に、ヘルシー食材の「島豆腐」を使った商品が登場しました。栄養バランスにこだわりながらおいしさも追求した、管理栄養士自信の一品をご紹介します!

 

ヘルシーなのに食べ応え満点!「ゆず香る島豆腐サラダ」

「ゆず香る島豆腐サラダ」は、食欲の秋にぴったりな、ヘルシーなのに食べ応えのあるサラダ。低糖質&高たんぱくな豆腐の中でも、特にたんぱく質が豊富で豆の濃厚な味わいが楽しめる「島豆腐」をメインに、たんぱく質やビタミン類が豊富な豆・食物繊維が豊富な海藻を合わせ、爽やかに香るゆずのスライスをトッピング。島豆腐と相性の良い、きのこ入りドレッシングで仕上げました。

 

気軽に“プラス一品”で、バランスのいい食卓を!

ヘルシーな島豆腐が主役の「ゆず香る島豆腐サラダ」は、ダイエット中の方や糖質が気になる方のメインとしてはもちろん、“プラス一品”として食卓に付け足しやすいのも魅力です

「サンドイッチだけでは食物繊維が足りない・・・」、「今夜は揚げ物だから、低糖質でヘルシーなサラダを足したい」など、バランスを整えたい食卓に、気軽にプラスしてみてくださいね!

価格は1パック本体価格298円(税込321.84円)にて発売中。

※一部店舗で取り扱いのない場合があります。

【まとめ買いで上手な冷凍保存~野菜編~】

今日は野菜がお値打ちだからまとめ買いしたい!でも・・・食材をロスにはしたくない。食品ロス削減月間の10月はそんなお声にお応えし、保存を高めるちょっとしたコツをご紹介します♪

 

下処理なしでOK!
~きのこ~
冷凍がオススメ!冷凍してから加熱すると、細胞膜が壊れ酵素の働きによって旨味が増すと言われています。

 

<ミックスきのこの作り方>

【材料】
お好みのきのこ適量
【作り方】
① しいたけは石づきを取って薄切りに、まいたけはほぐす。えのきたけは根本を切り落とし、しめじは石づきを取り、それぞれほぐす。
② ①を合わせ、1回分ずつの量を保存袋に入れて冷凍。
★保存の目安は約1ヶ月。凍ったまま調理できます。

 

下処理なしでOK!
~カットした野菜~
キャベツ・玉ねぎ・小松菜・にんじん・にら などを使いやすい大きさに切り、種類ごとに保存袋に入れて冷凍。
★保存の目安は約1ヶ月。凍ったまま調理できるため、炒め物・スープ・煮込み料理に。

 

下処理したら冷凍OK!

~じゃがいも~
切って生のまま冷凍はNG!
電子レンジで加熱後にフォークの背で潰してから冷凍。
★電子レンジで加熱して解凍。マッシュポテト・ポテトサラダ・ポタージュに。

 

~きゅうり~

薄切りにして塩をふり、しばらく置く。出てきた水分を拭き取ってから冷凍。
★冷蔵庫で自然解凍後、和え物・サラダに。

 

 

~ブロッコリー・カリフラワー~
小房に分けて固めにゆで、水分を拭き取ってから冷凍。
★冷蔵庫で自然解凍後、炒め物・サラダに。スープや煮込み料理には凍ったまま使用できます。

 

解凍いらず!凍ったまま使えるレシピのご紹介

レシピでは冷凍していない野菜の記載になっていますが、下処理して冷凍したブロッコリー・カリフラワーを使用すれば、「鯛のアクアパッツァ」がより手軽に作れちゃいます!レシピの詳細は下記をクリックしてご確認ください。

【10月の旬の食材「さつまいも」をおいしく食べよう!】

秋の味覚の1つ「さつまいも」。穀物と野菜の栄養を併せ持ち、昔から飢饉に備えて作られ、多くの命を救ってきました。現在は健康や美容に良い食べ物として再度注目されています。

 

栄養素

ビタミンC
でんぷんに包まれているため熱に強く、焼きいもにしてもしっかり摂れます。美肌効果や免疫力アップが期待できると言われています。

 

食物繊維
水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれており、腸内環境を整える働きがあります。

 

ヤラピン
腸のぜん動運動を促進し、便をやわらかくする働きがあります。
さつまいもを切ると出てくる白い液体の正体で、皮と身の間に多いため、皮ごと食べるのがオススメ!

 

選び方のポイント  

◆表面はくぼみが浅く、ふっくら丸みがあり、ひげ根が少ないもの。

◆鮮やかな紫色で黒く変色しておらず、重みがあるもの。

 

保存方法

1本丸ごと・・・・・寒さに弱く、暑いと発芽するため、新聞紙で包んで冷暗所にて保存。

夏場は新聞紙で包んでビニール袋に入れて、野菜室にて保存。

カットしたもの・・・保存袋に入れて空気を抜き、野菜室や冷凍庫にて保存。

冷凍したものは解凍せずにそのまま使いましょう。

 

ちゃんとごはんレシピ

「栗とさつまいもの茶巾絞り」 レンジを使い10分で作れちゃうスイーツのご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【おうちハロウィーンが盛り上がる♪ふりかけで簡単&華やかパーティメニュー!】

ハロウィーンの季節到来!今年は新型コロナウイルスの影響もあり、おうちでハロウィーンパーティを楽しむ予定の方も多いのではないでしょうか。

 

2019年10月に開催したお料理教室では、海苔やふりかけでおなじみの『浜乙女』の商品で、おいしくて見た目も華やかなパーティメニューに挑戦!使用するのは「混ぜ込み 悪魔めし」、「無添加ふりかけ しそ」、「焼きのり寿司はね」の3商品です。

 

「混ぜ込み 悪魔めし」は、天かすや天つゆ、青のりなどをブレンドした混ぜ込むタイプのふりかけ。「おいしすぎる」と話題の「悪魔めし」が簡単に作れます。

「無添加ふりかけ しそ」は、梅酢をしみ込ませた赤しそのさわやかな酸味が特徴で、子どもから大人まで愛される定番のおいしさ。

 

普段の食卓やお弁当にも便利なふりかけが、どんなパーティメニューに変身するのでしょうか?

 

おうちハロウィーンに!「ハロウィンデコ巻き」レシピ

【材料】(1人分)
ジャック・オー・ランタン巻き
・焼のり(1/4サイズ)・・1枚
・ごはん・・・・・・・・・50g
・ケチャップ・・・・・・・8g
・焼のり(1/2サイズ)・・1枚
・ごはん・・・・・・・・・80g
・混ぜ込み悪魔めし・・・・5g

 

具材とその他の材料
・きゅうり・・・・・・・・1/12本
・焼のり(飾り用)・・・・適量

 

ゴースト巻き
・焼のり(1/4サイズ)・・1枚
・ごはん・・・・・・・・・50g
・すし酢・・・・・・・・・5ml
・焼のり(1/2サイズ)・・1枚
・ごはん・・・・・・・・・80g
・しそふりかけ・・・・・・小さじ1/2

 

具材とその他の材料
・黒いりごま・・・・・・・適量
・焼のり(飾り用)・・・・適量

 

【作り方】
事前準備
・焼のり1/2サイズを2枚、1/4サイズを2枚用意する。
・A〜Dを各々混ぜ合わせておく。

ジャック・オー・ランタン巻き
①きゅうりは横半分に切ったあと、1cm角の棒状に切る。
②ラップにのり(1/4サイズ)を敷き、Aをのせて棒状に巻く。
③ラップにのり(1/2サイズ)を敷き、Bを広げ、中央にきゅうり、その上に②をのせて巻く。

ゴースト巻き
④ラップにのり(1/4サイズ)を敷き、Cをのせて棒状に巻く。
⑤ラップにのり(1/2サイズ)を敷き、Dを広げその上に④をのせて巻く。

 

【飾りつけ】
⑥包丁で4等分にし、ゴーストの目はいりごま、その他は焼のりで飾ったら完成。

【ポイント】
・のりはツルツルした面が表、ザラザラした面が裏。ごはんは裏面にのせて、表面が外側にくるようにするときれいに仕上がります!

 

親子で一緒に作って楽しもう!

巻き寿司に使う混ぜごはんの準備には手間がかかりますが、今回はごはんにふりかけを混ぜるだけなので下準備いらず。さらに火を使わず、包丁の出番も少ないレシピなので、小さなお子さんとも一緒に調理していただけます。

パーティの準備から親子で楽しんで、いつも以上に思い出に残るハロウィーンをお楽しみくださいね!

【旬の食材情報満載♪「百菜元気新聞」とのタイアップ記事に注目!】

2020.10.02

マックスバリュ東海は、2020年9月よりフリーペーパー「百菜元気新聞」にてタイアップ記事の連載をスタートしました。

連載ではマックスバリュ東海で取り扱う、旬の食材のお役立ち情報を毎月ご紹介。店頭でチェックして、お買い物の参考にしてみてくださいね!

 

「百菜元気新聞」は生活に役立つ食の情報がいっぱい

「百菜元気新聞」は“食を楽しく理解する生活者のための情報源”として、全国のイオン系列のスーパーで配布されているフリーペーパーです。

 

当社とのタイアップ記事の他にも、イオン系列のスーパーでのお買い得情報や、食にこだわる有名人へのインタビューなど、読んで楽しく、生活に役立つコンテンツが盛りだくさん♪

一部店舗にて設置。毎月1回、1日に発行されます。

 

旬の食材の知識を深めて、毎日の食事に役立てよう!

連載では当社農産バイヤーが旬の果物や野菜の栄養素、上手な保存法・調理方法などをご紹介します。

 

旬の食材はおいしくて栄養価が高いと言われ、価格もお手頃と魅力がいっぱい。しかし、意外と正しい調理法を知らなかったり、調理方法が偏ってしまいがちです。「百菜元気新聞」の連載記事をチェックして、旬の食材への知識を深め、毎日の献立作りやお料理に役立ててみては?

【10月は食品ロス削減月間!】

 

普段の料理では捨ててしまう野菜の皮やヘタ。実は・・・・ここに栄養素が豊富に含まれているんです!これらを捨ててしまうのは、大事な栄養素を捨ててしまっていることに。今回は食材ロスに繋がる、野菜の皮やヘタを使って作る「ベジブロス」の作り方&使い方をご紹介します!

 

「ベジブロス」とは野菜(ベジ)のだし(ブロス)のこと

水に野菜の皮やヘタ・少量の酒を入れ、弱火でコトコトに煮込むだけなので、とっても簡単!

野菜の甘味や旨味たっぷりのだしは、おいしさがギュギュッと詰まっています♪

 

ベジブロスはこんなにスゴイ!

  • 「フィトケミカル」を効率的に取り入れられる
    野菜の皮やヘタ、根元部分などには「フィトケミカル」が多く含まれています。「フィトケミカル」とは、加熱によって細胞外へ溶け出す性質があり、ベジブロスは「フィトケミカル」がたっぷり。「第7の栄養素」と呼ばれるほどで抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病予防・免疫力UP・美肌効果があると言われ、非常に注目を集めています。
  • 万能だし
    クセがなく野菜特有のやさしい甘味・旨味が、和・洋・中どのジャンルにも合います。

 

ベジブロスに適する野菜と適さない野菜

適する野菜

◆玉ねぎ(コンソメのような色になる。抗酸化作用や旨味がたっぷり)

◆にんじんや大根の皮やヘタ、きのこの軸、ねぎの青い部分や根

 

適さない野菜

◆キャベツの芯、ブロッコリーの茎など(アクや苦みがでる)

◆なす、紫キャベツ、紫玉ねぎなど(アントシアニン系の色素を持つものは色がでる)

ゴーヤ、春菊など(苦みがでる)

 

べジブロスレシピ

ベジブロスは手軽に作れるため、はじめて挑戦する方にもオススメ!べジブロスの作り方と、べジブロスのおいしさをダイレクトに感じられるシンプルな「鶏肉と野菜の煮込み」の2つのレシピをご紹介♪

野菜本来の風味で、味付けは塩・こしょうのみで煮込み料理が完成します。最後に牛乳を加えてクリーム煮にすると、また違った味が楽しめます。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【10月の旬の食材「にんじん」をおいしく食べよう!】

様々な料理に大活躍の「にんじん」。1年中収穫できますが、10月~12月は最も甘みが強く、栄養価が高いとされています。

 

栄養素・成分

  • β—カロテン
    体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力強化・がん予防などに良いとされています。皮を剥くと約20%も減ってしまうため、皮ごと調理するのがオススメ。加熱したり、油と一緒に摂取することで吸収率が格段にUPします。
  • カリウム
    過剰なナトリウムを排出する作用があり、高血圧予防に役立つと言われています。
  • 食物繊維(ペクチン)
    糖・コレステロールの吸収を抑えたり、腸の善玉菌を増やして便秘・大腸がんの予防に効果があると言われています。
  • アスコルビナーゼ
    ビタミンCを分解する酵素です。生のまま、ビタミンCが多い食材と合わせるとビタミンCを分解してしまいます。加熱するか、酸味のある調味料とすぐに和えてから、他の食材と合わせることで防ぐことができます。

 

選び方のポイント  

◆オレンジ色が濃いもの。

◆太くて丸みがあり、先がとがっていないもの。

◆茎の切り口が細く、黒ずんでいないもの。

 

保存方法

冷蔵…新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れ、野菜室で立てて保存。

冷凍…使いやすい大きさに切って保存袋に入れ、1ヶ月ほど。

※かために下ゆでしてから冷凍すると、保存性が高まります。

 

ちゃんとごはんレシピ

にんじん使い切りたい!・・・そんな時にもピッタリな「手作りカッテージチーズを使って♪キャロットラペ」のご紹介。レシピではにんじん1本ですが、1/2本だけ余っちゃった時は全ての材料を半分にすると、使い切れますよ。

 

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

(料理画像下の「手作りカッテージチーズ」をクリックすると、カッテージチーズの作り方もご確認いただけます)

【ごま油が和食に合う!?プロも愛用の『マルホン胡麻油』。驚きの活用方を紹介!】

ごま油が和食に合う!?プロも愛用の『マルホン胡麻油』。驚きの活用法を紹介!

ごま油を使った料理といえば、中華風の炒め物をイメージする方が多いのではないでしょうか?2019年7月に開催したお料理教室では、そんなイメージを覆す、驚きのごま油活用方法をお伝えしました。

 

使うのは『マルホン胡麻油』の人気商品。上品でやさしい香りと、和食にも合うすっきりとした味わいの「太香胡麻油」(画像左)と、生搾りでごま油特有の香りがなく、素材を活かすコクと旨みの「太白胡麻油」(画像右)。いずれも圧力だけでごまをぎゅっと搾る圧力製法で丁寧に作られています。

 

 

オールマイティに料理のおいしさを引き出す『マルホン胡麻油』の商品は、中華に限らず和食・洋食・製菓・製パンと幅広い用途で、その道のプロに選ばれている、言わば“プロのお墨付き”なんです。

 

そんな上質なごま油を贅沢に使って作ったのは、ほんのりごま香る本格的な江戸前天ぷら!「ごま油×和食」という未知の組み合わせに、参加した皆さんの反応は…?

家庭でも失敗しにくいちょっとしたコツもご紹介します!

 

「江戸前天ぷら」のレシピ

 

【材料】

・全卵・・・・1個分

・冷水・・・・300ml

・ 薄力粉 ・・150gもしくは300ml

(卵水と同量の体積)

 

ネタ

・茄子  ・ズッキーニ・ピーマン

・かぼちゃ・しいたけ ・大葉

・アスパラ・舞茸   ・海老

・ホタテ

それぞれお好みの量を用意

 

揚げ油

・太白胡麻油・・・・・・・・適量

・太香胡麻油・・・・・・・・適量

※どちらか1種でも可。太香胡麻油を使用した場合は、胡麻油の香りが感じられます。ブレンドする場合は、太白胡麻油と太香胡麻油の比率は5:1がおすすめです。

 

 

【作り方】

  • 卵液を作る。冷水300mlと全卵1個を泡立て器でかき混ぜて泡立て、泡はすくって捨てる。
  • 衣を用意する。①の卵液に同割のふるった薄力粉を入れ、泡立て器を寝かせて8の字に優しく数回混ぜる。ダマが残る程度を目安にし、混ざりきらない粉は泡立て器で軽く叩いてなじませる。
  • 鍋の油に火をつけて、170℃~175℃くらいまで熱する。温度計がない場合、衣を油に落とし、沈んでからゆっくりと浮いてくる温度が目安。
  • 揚げネタの水分をペーパーなどで拭き取り、切った食材に薄く薄力粉をまぶす。その後衣にさっとくぐらせて揚げる。天ぷら鍋のほか、フライパンでの揚げ焼きも可能です。
  • 揚げた食材から出てくる泡が小さくなったら、揚げあがりの合図。

 

【上手に揚げるポイント】

・卵液には冷蔵庫で冷やしたお水を使うのがおすすめ。水の温度が高いと、薄力粉に含まれるグルテンが衣を分厚くしていまいます。

 

・衣はかき混ぜすぎず、ダマを残して液状になる程度にする事がポイント。かき混ぜすぎてしまうとグルテンが発生し、揚げた時に分厚く重たい衣になってしまいます。

 

・揚げ油を熱しすぎると、衣が油に沈まず油に触れた瞬間に天かす状にばらけてしまいます。

 

・揚げる前に薄く薄力粉をまぶすことで、衣が剥がれにくくなります。

 

和食にもあう「ごま油」に、驚きの声!

江戸前天ぷらに挑戦した参加者の皆さんからは、「太香胡麻油の香りが上品で優しく和食にぴったり!」「ごま油の香りが立っていて贅沢な天ぷらだった」など、ごまが上品に香る「太香胡麻油」を使った揚げ油が特に高評価。また、香りのない「太白胡麻油」の活用方法も知ることができ、「ごま油のレシピが広がりそう!」といった声もあがりました。

 

「目からウロコ」のごま油を使った本格江戸前天ぷら。皆さんも、ご家庭で試してみてくださいね!

【マックスバリュ東海・豊田四郷店オープン記念、「半日分の野菜のとれる鶏ちゃん弁当」 が登場!】

2020.09.18

マックスバリュ東海は9月4日、愛知県豊田市に新店舗・豊田四郷店をオープンしました。そこで、オープンを記念したオリジナル弁当を販売!

おいしくてバランスの良い「ちゃんとごはん」を、手軽なお弁当という形で、みなさまの食卓にお届けします。

 

野菜と鶏肉のお惣菜5品!

豊田四郷店デリカチーフが考案した、「半日分の野菜のとれる鶏ちゃん弁当」本体価格498円(税込537.84価格)。

その名の通り、1日の野菜摂取目標量350gの約半分、193.9g (調理前)の野菜を使用しています。

内容は「野菜と鶏肉のにんにく風味味噌炒め」「厚揚げと野菜とこんにゃくのゆず風味みそ焼」「玉子焼」「ブロッコリーと豆のサラダ」「菜めし」の5品。メインの「鶏ちゃん」はピリ辛みそ・ゆず風味みそ、2種類のみそ味を食べ比べていただけます。

 

豊田四郷店の定番商品に

野菜不足になりがちな一人暮らしの方はもちろん、手軽に食事を済ませたいときにもオススメの、「半日分の野菜のとれる鶏ちゃん弁当」。販売エリアにお住いの方は、ぜひ試してみてくださいね!

【マックスバリュ東海 統合1周年企画「食卓で巡る、ご当地グルメラリー」スタート!】

2020年9月1日、マックスバリュ東海はマックスバリュ中部との経営統合1周年を迎えました。そこで今回は展開エリア7都道府県のご当地グルメを、1週間のラリー形式でご紹介します。

 

1日1都道府県、7ヶ所のご当地グルメを紹介!

東は神奈川から西は滋賀県まで、個性豊かな7つのレシピは、9月18日より1日1品公開されます。おうちにいながら、スタンプラリー気分で、地元で愛されるご当地グルメを巡ってみませんか?

 

紹介メニュー

★神奈川県・・・よこすか海軍カレー

明治時代の海軍に人気だったカレー。ルウは使わず、小麦粉とカレー粉で。

 

★山梨県・・・・ほうとう

平打ちの麺をかぼちゃなどの具材とみそベースで煮込みます。

 

★静岡県・・・・富士宮焼きそば

コシのある麺が特徴。肉かすを入れ、いわし粉をトッピング!

 

★愛知県・・・あんかけスパゲッティ

ゆでた太い麺を炒め、コクのある辛みソースあんで頂くパスタ。

 

★岐阜県・・・・五平餅

ごはんを潰して小判型に固め、みそだれをつけて焼きます。

 

★三重県・・・・とんてき

豚肉ステーキを甘辛だれでソテーし、にんにくを添えたスタミナ料理。

 

★滋賀県・・・・焼鯖そうめん

甘辛く煮た焼鯖の煮汁でそうめんを煮て、頂きます。

 

統合1周年の特別企画も続々登場!

マックスバリュ東海では統合1周年を記念して、みなさまへの感謝の思いを込めた「増量商品」の販売や、日々のお買い物商品をお値打ち価格で提供する「統合1周年特価」、1周年記念商品の販売など、様々な特別企画を展開しています。

 

ぜひ、店頭に足を運んで「おいしい」と「お値打ち」を実感してください!

レシピの詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください。9月18日より1日1品公開されます♪

【カンタン、便利♪うすくちしょうゆのストック調味料と活用法を伝授!】

煮物に使うイメージが強いうすくちしょうゆですが、実は様々なお料理と相性がいいことをご存知でしょうか?

今回はヒガシマル醤油のうすくちしょうゆを使用した「黄金だれ」を使って、メイン料理2品に挑戦です!

 

みりんと割るだけ!ストックに便利な「黄金だれ」

【材料】

うすくち
しょうゆ・・・カップ1/2(100cc)

みりん・・・・カップ1 (200cc)

 

【作り方】

①清潔な保存瓶を用意する。

②保存瓶にうすくちしょうゆ・みりんを入れ、合わせる。

 

【ポイント】

作る量を変えたいときは、みりん・うすくちしょうゆを2:1で割るだけ。冷蔵庫で約3週間〜1ヶ月程の保存が可能です。

 

 

黄金だれで味付けカンタン!「鶏肉の照り焼き」

【材料】(2人分)

鶏もも肉・・・・・・1枚(約300g)

ししとう・・・・・・6本

黄金だれ・・・・・・80ml

塩・こしょう・・・・各少々

 

【作り方】

①鶏肉は両面に塩こしょうを軽くふり、ししとうは竹串で数カ所刺して穴をあける。

②フライパンに鶏肉の表面を下にして入れ、蓋をして中火にかける。皮をこんがりと焼いたら裏返し、合計8分程蒸し焼きにする。

③蓋を外して黄金だれを加える。

④たれが煮立ったらししとうを加え、肉の両面にたれを絡めながら火を通す。たれがとろりと煮詰まったら火を止める。

粗熱をとり、食べやすく切って器に盛り付ける。

 

豚肉と黄金だれの相性バツグン!「豚ロースしょうが焼き」

 

 

【材料】(2人分)

豚ロース肉・・・・・・・6枚

黄金だれ・・・・・・・・カップ1/2

かたくり粉・・・・・・・適宜

おろししょうが・・・・・小さじ1

 

【作り方】

①豚肉は両面にかたくり粉を薄くまぶし、余分な粉をはたきおとす。

②フライパンに油をひいて中火にかけ、豚肉を入れて両面を焼く。

③肉がこんがりと色づいたら黄金だれを加える。肉の上下を返して両面にたれを絡めながら火を通す。

④たれがとろりと煮詰まったら火を止め、しょうがを加えて混ぜる。

⑤器に肉を盛り、フライパンに残ったたれをかける。好みで分量外のしょうがをのせる。

 

 

「黄金だれ」なら、時短で料理の見栄えもアップ!

「黄金だれ」を使ったレシピは「これ1つで味が決まるので料理が簡単!」、「うすくちしょうゆがベースだから、料理の色がきれいに仕上がりますね」と、参加者の皆さんに大好評。

 

うすくちしょうゆの活用法を広げてくれる「黄金だれ」を使って、毎日の料理を時短でおいしく仕上げませんか?

【9月の旬の食材「鮭」をおいしく食べよう!】

日本では5種類の鮭が食べられており、特に秋が旬の白鮭(秋鮭)は脂質が少なく低カロリーです。スーパーアンチエイジングフードとして、世界中で注目されています。

 

栄養素

  • アスタキサンチン
    リコピンの1.6倍の抗酸化力があり、美肌効果・眼精疲労や動脈硬化の予防などが期待できると言われています。
  • DHAとEPA(オメガ3)
    中性脂肪の低下や血行改善効果があり、特にDHAは脳の発育に良いと言われています。
  • ビタミン類
    エネルギーを作り出すビタミンB1、肌荒れの改善に良いビタミンB2、骨粗しょう症予防に良いビタミンDが含まれています。

 

選び方のポイント  

◆切り口に艶があり、身が鮮やかなオレンジ色で、しまっているもの。

◆「腹側」・・・皮が白っぽく、弓形の切身→脂がのって、旨みが強い。

◆「背側」・・・皮が黒っぽく、半月形の切身→肉厚であっさりしている。

 

 

保存方法

冷蔵…キッチンペーパーなどで水気を拭いてラップで包み、チルド室で2~3日。調味液に漬ければ、約1週間。

 

冷凍…冷蔵と同様にして1切れずつ包み、保存袋に入れて約2週間。

 

 

ちゃんとごはんレシピ

レンジで簡単!ラクラク調理レシピ「鮭とお野菜のバターしょうゆ煮」をご紹介。作り置きおかずとしても◎

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【「おたすけレシピ」がリニューアル!秋メニュー25点が追加に】

2020.09.04

マックスバリュ東海の管理栄養士がご提案する、毎日のお料理をサポートする「おたすけレシピ」ページが、8月にリニューアルしました!

 

また、リニューアルに伴い、新作の秋メニュー25点を追加。「きのこ」「さつまいも」「さんま」など、旬の食材をふんだんに使ったメニューの一部をご紹介します♪

 

新作の秋メニューをチェック!

パパッと簡単!時短レシピ
「秋の味覚満載!炊き込みごはん」

 

 

体調管理に!発酵レシピ
「さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダ」

 

 

簡単・便利!お弁当レシピ
「チキンとほくほくかぼちゃのみそバター炒め」

 

 

簡単・便利!お弁当レシピ
「旬のおいしさ!さんまの甘辛揚げ煮」

 

 

 

免疫力をアップさせる「発酵レシピ」も充実!

季節の変わり目に意識したいのが免疫力。「おたすけレシピ」では、免疫力を高めると言われている「発酵レシピ」も新たに5品登場しました。

この秋冬の食卓に、リニューアルした「おたすけレシピ」をぜひ活用してみてくださいね!

【まとめ買いで上手な冷凍保存~お肉編~】

まだまだ残暑が厳しいため、まとめ買いしたい!仕事と子育てに追われ、お買い物はまとめてしたい!そんな方にオススメの保存を高めるちょっとしたコツをご紹介♪

 

 

 

下処理なしでO.K!

お肉の種類・部位を問わず、1回に使用する分を小分けして冷凍保存。

 

ココがポイント!!

買ってきたパックのまま冷凍すると、容器の間にある空気によって傷みやすくなります。

ラップの上に薄く並べ、保存袋に入れてから冷凍。

※保存の目安は約2~3週間

 

漬け込んで冷凍!

自家製だれに漬け込んでから冷凍することで、時短&旨味アップ!

漬け込むことで旨味成分を含む水分の蒸発を防ぎ、おいしく食べられる

保存期間も長くなります。

※保存の目安は約3~4週間

 

ココがポイント!!

ご家庭に常備している基礎調味料を混ぜるだけで作れます。

作る用途に合わせて調味料を変えるのがオススメです。

自家製だれの漬け込みの詳細は下記レシピクリックし、レシピ内の「漬け込み鶏肉」の

部分をクリックしてご確認ください。使用用途に分けてご紹介中♪

冷凍保存の4つのポイント♪

①新鮮なうちに冷凍

 →よりおいしく頂くためにも、鮮度が大事!購入した日に冷凍することがオススメ。

②表面の水分はしっかり拭き取ってから

 →水分が残っていると、霜が付いて味が落ちてしまい、痛みの原因にも。

③保存袋に入れて

 →購入した時の袋やパックのまま冷凍すると、空気に多く触れてしまうため、保存袋に詰替えを。

④空気を抜く

 →空気に触れると酸化が進み、風味が落ちてしまう。ラップでピッタリ包み、さらに保冷袋に入れて空気をできる限り抜く。

 

 

【9月の旬の食材「きのこ」をおいしく食べよう!】

秋の味覚の代表ともいわれる「きのこ」。菌そのものだけを食べる唯一の食材で、栄養も豊富です。「菌活」で免疫力をUPしましょう!

 

栄養素

  • 不溶性食物繊維
    腸を刺激して動きを活発にし、便秘を改善すると言われています。
  • ビタミンD
    カルシウムの吸収を促進し、骨粗しょう症や筋肉の減少を予防すると言われています。
  • β—グルカン(水溶性食物繊維の1つ)
    腸の免疫細胞に働きかけ、免疫力の強化やアレルギーの改善に効果があると言われています。また、LDLコレステロールや大腸がんのリスクの低下が期待できると言われています。
  • ビタミンB群
    糖質代謝・疲労回復にかかわるビタミンB1、脂質代謝・美肌にかかわるビタミンB2なども豊富です。

選び方のポイント  

◆しいたけ

肉厚でかさが開いておらず、裏が白いもの。

◆しめじ

カサは丸みがあり、軸は白くて太く、密集しているもの。

◆まいたけ

ヒダは肉厚で光沢があり、色が濃く、軸は白いもの。

 

保存方法

きのこは鮮度が落ちやすいため、すぐに使う場合は冷蔵、それ以外は冷凍がオススメ。

冷凍すると旨味も栄養価もUP!風味が落ちるため、洗わずに保存しましょう。

 

冷凍保存・・・石づきを取り除き、食べやすい大きさにしてから保存袋へ入れて冷凍。

※複数の種類のきのこをまとめて保存袋に入れておくと便利!

 

ちゃんとごはんレシピ

レンジで簡単ラクラク!作り置きにもピッタリな「無限きのこ」をご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【簡単!かわいい!“おみそ汁の作り置き”にチャレンジ♪】

毎日の食卓に欠かせないおみそ汁。「お惣菜のように“作り置き”ができたらラクなのに!」と思いませんか?実は、おみそ汁だって作り置きができるんです。

 

今回は2019年9月17日に開催したお料理教室をレポート。マルサンアイのおみそを使った、作り置きできるおみそ汁のもと、「みそまる」にチャレンジしました!いったいどんなものなのでしょうか?

 

 

お湯を注いで溶かす、みそ汁の素「みそまる」

【材料】(10個分)
・みそ・・・・・・180g
・だし・・・・・・天然だしの場合(鰹、いりこ、昆布の粉等)

・具材

切干大根・・・・・・3g

乾燥わかめ・・・・・2g

油揚げ・・・・・・・2/3枚

乾燥ねぎ・・・・・・2g

乾燥ゆず・・・・・・1g

 

【作り方】
① 油揚げはオーブントースターでサッと焼く。
② みそとだしをボウルなどでよく混ぜる。
③ 具材をよく混ぜる。崩れやすい具材を使う場合は、最後にサッと混ぜる。
④ 1杯分(直径約3cm目安)に丸める。

 

【食べ方】
みそまる1個に160~180ccのお湯を注いでよく溶かす。

 

冷凍してお弁当にも♪好きな具材で試してみよう!

簡単に作れて、毎日のみそ汁づくりを時短にしてくれる「みそまる」は、「見た目もかわいい!」「子どもと一緒に作りたい」「作り置きできるのは嬉しい!」と、参加者の皆さんにも大好評。

すぐに食べない分は、ラップに包んで冷蔵庫で2週間・冷凍庫で1ヶ月保存可能。冷凍したものは、お弁当の一品としても持ち出しやすいですね!
(※保存期間は目安です。出来るだけ早くお召し上がり下さい。※みそは冷凍庫に入れても凍りません)

 

今回試した具材の他にも、糸寒天・あおさ・とろろ昆布・桜えび・ごま(白・黒)など、お好きな乾燥食材と合わせて楽しんでみてください!

【免疫力で乗り切ろう!マックスバリュエクスプレス限定「きのこレシピ」が新登場】

2020.08.21

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、食卓のキーワードは“免疫力”!

「きのこ」は免疫力を高める効果が期待できると言われているだけでなく、年間を通して手に入りやすく、価格も安定しているため、健康のために日々の食卓に取り入れやすい食材です。

 

「マックスバリュエクスプレス」の各店舗では、2020年6月から1年間、きのこを使ったレシピを店頭で無料配布中。毎月1日に新しいレシピが3種類ずつ登場します!ぜひ、店頭で手に取ってみてくださいね。
※一部店舗で取り扱いがない場合があります。

「いつものきのこ」を、ひと味違ったメニューで堪能

ご紹介するメニューに使われるきのこは、しめじ・えのき・まいたけ・エリンギ・しいたけ・なめたけなど、よく見かける馴染み深いものばかり。

いつも同じような調理方法に偏りがちなきのこを、パスタ・麻婆・きのこストロガノフなど、バラエティにー富んだメニューで堪能していだだけます♪

 

日々の食卓にきのこをふんだんに取り入れ、家族の免疫力アップを意識してみませんか?

レシピ内容詳細は各ボタンをクリックしてご確認ください!

【おうちで世界一周気分♪「ご当地グルメ」を楽しむ1週間】

新型コロナウイルスの影響で、国外への旅行が制限されるこの夏。

おうちで世界各国のお料理を味わって、海外旅行気分を楽しんでみませんか?

 

全世界7ヶ所、1週間分のレシピを公開!

前回の日本7ヶ所に続き、厳選した世界7ヶ国のご当地グルメをセレクト!

おうちにいながら、1週間日替わりで“ご当地の味”を楽しんでいただけます。

 

今回ご紹介するのは、アジアのタイからアフリカのガーナまで、世界各地で愛され、おうちで簡単に作れる内容ばかり。

日本でもなじみ深いエスニックはもちろん、オセアニアや南米など、あまり知られていない国の料理も登場しますよ♪

 

ご紹介メニュー(国名は通称名で記載しております)

★タイ(アジア)

ヤムウンセン
「ヤム」は和える、「ウンセン」は春雨の意味。酸味と甘みのバランスが良いサラダ。

 

★メキシコ(北アメリカ)

ブリトー
トルティーヤ生地から作ります。

 

★ブラジル(南アメリカ)

ポン・デ・ケイジョ
ブラジルを訪れた観光客が「必ず食べておきたい」食べ物リストに入っている1つ。

 

★オーストラリア(オセアニア)

チキンシュニッツェル

ドイツ発祥のシュニッツェルをチキンでアレンジして、オーストラリアで大人気に!

 

★ガーナ(アフリカ)

ジョロフライ
カカオの産地で有名なガーナのトマト風味のピラフ。

 

★オランダ(ヨーロッパ)

パンネクック
薄くて大きい、モチッとした生地が特徴のパンケーキ。

 

★トルコ(中東)

キョフテ
世界三大料理の1つに入るトルコ料理。その中からトルコ風のハンバーグを。

 

 

食を通して異国の文化に親しもう!

せっかく世界のご当地グルメを味わうなら、料理の歴史や使われている食材などを掘り下げてみるのもオススメ!料理を通してその国の文化をグンッと身近に感じられ、家族の会話も広がります。お子さんにお手伝いしてもらいながら一緒に作れば、夏休みの自由研究にもピッタリですね♪

 

ぜひ、世界のご当地グルメで旅行気分を楽しんでみてください!レシピの詳細は下のボタン

をクリックしてご確認ください。

【8月の旬の食材「梨」をおいしく食べよう!】

さっぱりとした甘さでみずみずしい「梨」は、暑い夏でも食べやすく、身体に嬉しい効能が期待できる様々な栄養素を含んでいます!

 

栄養素

  • プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)
    消化を助けて胃腸の負担を減らしたり、料理の下処理に使えば、肉や魚をやわらかくします。
  • カリウム
    体内の過剰な塩分を排出し、血流やむくみの改善に効果があると言われています。
  • アスパラギン酸(アミノ酸)
    体内でのあらゆる代謝を高め、疲労物質や有害物質を分解し、夏バテ予防に効果があると言われています。
  • ソルビトール(糖質の1つ)
    消化されにくく、腸を刺激し整腸作用があると言われています。また、のどの炎症を抑えたり、解熱効果もあると言われています。

 

選び方のポイント  

追熟しないため、お好みの状態のものを選びましょう。

◆形

軸がしっかりとし、お尻がふっくらとしつつも、平べったい形のものほど甘い。

◆大きさ

大きいものほど、味が濃い。

◆重さ

重いものほど、みずみずしい。

◆色

「赤梨」は黄色に赤みが強くなるほど、「青梨」は黄緑色に黄色がかかるほど、酸味が抜け甘くなる。

◆触り

表面のザラザラがツルツルになるほど、酸味が抜けて甘くなる。

保存方法

乾燥しないようにビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。

 

ちゃんとごはんレシピ

フルーツ以外の食べ方もお楽しみください♪フルーツと野菜を使用した「梨ときのこのごちそうサラダ」をご紹介。

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

【サラダだけではもったいない!簡単&ヘルシーなドレッシング活用レシピ】

使いかけのドレッシング、冷蔵庫で眠っていませんか?「気がつけば賞味期限間近!」なんてことも…。

 

今回は2019年9月24日に開催したお料理教室をレポート。余りがちなドレッシングを調味料として活用したレシピをご紹介!料理の味が簡単に決まるのはもちろん、ノンオイルドレッシングを使うことでよりヘルシーに仕上がります。

 

使用したのは理研ビタミンの「ノンオイル 青じそ」と「ノンオイル くせになるうま塩」の2種類。目から鱗のドレッシング活用法に、参加者の皆さんの反応は…?

豚バラ肉の青じそ焼き

【材料】(4人分)

・豚バラ肉・・・・・・・・・320g

・玉ねぎ・・・・・・・・・・1個

(200g)

・ノンオイル青じそ・・・・・大さじ6

・千切りキャベツ・・・・・・200g

・セルフィーユ(お好みで)・適量

【作り方】

①豚バラ肉は2~3等分、玉ねぎは1㎝幅のくし形に切る。

②熱したフライパンで豚バラ肉を炒め、火が通ったら玉ねぎを加えてサッと炒める。

③ノンオイル 青じそを入れ、しっかりと炒め合わせ器に盛る。

うま塩豚チャーハン

【材料】(4人分)

・チャーシュー・・・・・・・160g
・小ねぎ(小口切り)・・・・少々
・卵・・・・・・・・・・・・2個
・ごはん・・・・・・・・・・640g
・ノンオイル・・・・・・ 大さじ8
くせになるうま塩
・ごま油・・・・・・・・・・大さじ1

【作り方】

  • チャーシューは1㎝の角切りにする。
  • フライパンを熱してごま油を入れ、溶いた卵とごはんを加え、卵を絡ませるように炒める。
  • チャーシューを加えて炒め、ノンオイル くせになるうま塩を加え更に炒める。
  • 小ねぎを加え炒め合わせ、器に盛る。

 

時短なのに、しっかり味付け♪「ドレッシング活用レシピ」がオススメ

料理教室に参加した皆さんからは、「ドレッシングだけで味付けができるので簡単!」「調味料を量る手間が省けて楽でした」と驚きの声が。さらに試食では「うま塩豚チャーハンにしっかり味がついていて、おいしかったです」と大好評でした。

 

この他にも色々とアレンジが広がる「ドレッシング活用レシピ」。皆さんも冷蔵庫に眠っているドレッシングで、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

【夏休みにピッタリ!おうちデザートが盛り上がる「フルーツジェンガ」】

2020.08.07

夏休み、お子さんとのおうちでの過ごし方に悩んでいる方も多いのでは?

そんな時にぜひ試して欲しい、家族で楽しめるフルーツの食べ方をご紹介します!

 

「フルーツジェンガ」ってなぁに?

りんご・キウイ・パイナップルなど、いつものデザートに登場するフルーツがおしゃれに変身!フルーツを細長くカットして互い違いに積み上げ、ジェンガのようにパーツを抜き取り、楽しみながらいただきます♪

「どこから食べる?」「崩さないで食べられるかな?」と、親子の会話が弾むフルーツジェンガは家族だんらんにピッタリ!見た目も華やかなので、お子さんのお友達が遊びに来た時にも喜ばれますよ。

パイナップルは丸ごと購入がおすすめ!

 

「パイナップルジェンガ」を作る際は、丸ごとのパイナップルを用意していただくのがオススメ。自分でカットしたパイナップルは、カットパインよりもフレッシュで日持ちし、お値打ち。一見難しそうなカットも実はとっても簡単!レシピでは丸ごとパイナップルのカット手順もご紹介しています。

 

余ったパイナップルは小松菜やセロリなどと合わせてスムージーにするのがオススメ!お子さんには野菜の量よりフルーツの量を増やすことで飲みやすい味に仕上がり、朝食にいかがでしょうか。

 

この夏、フレッシュなフルーツで作るフルーツジェンガで親子のおうち時間を充実させてみませんか♪

レシピ内容詳細はボタンをクリックしてご確認ください。

【8月の旬の食材「みょうが」をおいしく食べよう!】

夏を感じられる食材の1つであり、「しょうが」の仲間です。独特の香りや苦味をもつため好き嫌いが分かれがちですが、他の食材には珍しい栄養素が含まれています。

 

栄養素

・α‐ピネン(香り成分)
免疫機能の活性化・消化の促進・リラックス効果があると言われています。

 

・アントシアニン(色素成分)
抗酸化作用があり、アンチエイジング・目の疲れ解消に効果があると言われています。

 

・カリウム
体内の余分な塩分を排出してむくみを防ぎ、血流を良くする効果があると言われています。

 

選び方のポイント

・つやがあり、赤みが鮮やかなもの。

・ふっくらと丸み・張りがあり、先の方が開いてなく閉じているもの。

 

保存方法

3日ほど

湿らせたキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて野菜室で保存。

 

1ヶ月ほど

冷凍保存・・・カットしてしっかり水分を拭き取り、保存袋に入れて冷凍庫へ。

調理保存・・・洗って根元を切り落としたみょうがを甘酢に漬けて冷蔵庫へ。

 

ちゃんとごはんレシピ

常備菜として使える「みょうがみそ」をご紹介。ごはんのお供に、冷奴やなす田楽のトッピングに、炒め物の味付けになど幅広くお使い頂けます♪

レシピ内容詳細は下のボタンをクリックしてご確認ください!

loading

マイストア

store logo

最近閲覧した店舗はありません

iAEON新規会員募集中
イオンカード
毎月10日スーパーマックスデー
ページトップへ